ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
熊野神社 (磯子区中原)
神奈川県横浜市磯子区中原4丁目24-17
御朱印あり
建久3年 (西暦1192年)、 源頼朝が征夷大将軍になった年、鎌倉四家の道場 (山崎ノ泉蔵社・亀ヶ谷ノ権現堂・二階堂ノ愛泉坊・蔵見堂) の内、山崎泉蔵院の僧真締智覚法印に治国安民の祈祷を命じた。頼朝の命を受けた智覚法印は、我が国第一...
3.8K
32
横浜市磯子区の中原熊野神社を参拝し直書きの御朱印を頂きました、社務所の呼び鈴を押し別宅から...
熊野神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社の境内に鎮座する拝殿。
17577
上大島近戸神社
群馬県前橋市上大島町607
御朱印あり
神社系列としては、赤城神社(赤城三大明神)で年代は不詳であるが、鎌倉時代(1192~)以前の系列とされている。赤城神社の末社は、県内78社あり、赤城名52社・近戸名6社・他20社、近戸名は上大島の他・上増田・笂井・粕川村月田・深津・赤...
4.1K
29
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「近戸神社移転記念碑」。日付の確認を忘れました。
「近戸神社跡地 北へ七米」。
17578
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
御朱印あり
岩王寺は、平安時代の代表的な能筆家として知られる嵯峨天皇ゆかりのお寺。嵯峨天皇に愛された硯石が綾部で産出されたもので、この硯石を「石の王子」「石王子」と称え、人々が入山することが禁じられた。949年には空也上人が同地に岩王寺を創建し、...
4.9K
30
東光院で書いて頂きました
庫裡から見た庭園と本堂です。萩まつりでは、本堂内の仏像や、龍虎の襖絵など貴重なものを見るこ...
斎藤画伯による仏画の特別展示です。
17579
月見山 福寿院
神奈川県相模原市緑区牧野1754
御朱印あり
福寿院は高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。創建は鎌倉時代末期の「正和3年(1314年)である」と元禄元年(1688年)に福寿院住職が記した記録に残っています。場所は道志川の清流を眼下に見下ろす牧野【野仲】の地で、その場所から...
6.3K
7
福寿院、来迎殿・薬師如来・大悲殿の御朱印です。
相模原市緑区 福寿院の本堂
相模原市緑区 福寿院本堂の扁額
17580
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西河原三丁目1-2
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
5.4K
16
裏側がシールになっている書置きでした。
新屋坐天照御魂神社の拝殿です。
新屋坐天照御魂神社へ参拝に上がりました。こちらも名神大社論社
17581
金玉神社
宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である。地元では「座頭神様」とも呼ばれる。
6.4K
6
大沢に元々はあったようです。座頭神様とも呼ばれております❗️
神社の可愛い祠と御供物がありました。
神社は道路の直ぐ傍にあって塀も囲も無い小さな神社です。
17582
感状山城
兵庫県相生市矢野町
御朱印あり
5.7K
13
せっかくなんで色違いも頂きました。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
17583
田村山観音堂
福島県会津若松市北会津町田村山堂ノ下146
御朱印あり
5.0K
20
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町田村山、福聚山 養泉院、田村山観音、会津三十三...
現在の田村山観音堂は明治36年(1903)に再建されたもので、木造平屋建て、宝形造り、鉄板...
近世以前は神仏習合していたようで、隣地には住吉神社が鎮座しています。境内は神域だった為、古...
17584
甘露神社
鳥取県岩美郡岩美町陸上493
御朱印あり
仁寿2年(852年)、春日大明神より因幡国はじめ九つの国に甘露が降るというお告げがあり、使者が当地を訪ねたところ、氏神山(神谷山)の峯に大きな岩があり、その左右にある笹に甘露が溜まっていたのを発見し、それを持ち帰って帝(第55代文徳天...
4.3K
27
甘露神社の御朱印です😃
無理して行かなくても甘露神社遥拝殿がありますけどね(^^)
眼が合った本殿の彫刻・・・👀・・・🐉・・・・
17585
種里八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町有原144
御朱印あり
6.4K
6
種里八幡宮の御朱印です。
種里八幡宮の拝殿を撮影しました。
種里八幡宮の鳥居を撮影しました。
17586
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
5.6K
14
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
宗鏡寺(たくあん寺)のすぐ手前に、願成寺があります。願成寺の立派な山門は、江戸時代(文化元...
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
17587
住吉神社
和歌山県田辺市鮎川1512
御朱印あり
住吉神社は宝永年間に摂津の住吉大社から分霊し、牟婁郡の御社でしたが、明治以降鮎川の守護神としてお祀りされ交通安全、武勇、安産の神様として崇められています。三之殿として祀られているお社は熊野詣の参拝の道中に作られた王子と呼ばれる社のひと...
6.0K
10
熊野曼荼羅9番 鮎川王子
駐車場はなく、道幅も狭いため、川沿いの駐車場に置き、3分ほど歩きました。鳥居をくぐり、すぐ...
明治8年(1876年)に移築し合祀されております鮎川王子です。18世紀前期の作りで熊野本宮...
17588
引越山 定光寺
神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270
御朱印あり
3.8K
63
新四国東国八十八ヶ所 59番 🙏
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270山門境内側から見た景色
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270根本武夷の墓の説明書き (左端) と石碑...
17589
明王山 寶蔵寺
千葉県我孫子市久寺家401−1
御朱印あり
寶蔵寺は、元和3年(1617)に創建、宝暦3年(1753)に大谷口大勝院末から龍泉寺末へ法流を改めたといいます。
6.4K
6
寶蔵寺でいただいた御朱印です。優しそうなご住職に書いていただきました(^人^)
本堂の左手にある五重塔と久寺家観音像です。
寶蔵寺の本堂(右側)と旧本堂です。歴史のあるお寺です。
17590
明泉寺
長野県佐久市香坂 西地2772
御朱印あり
5.1K
19
明泉寺の御朱印です。不在で書置き対応でした。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の鳥天狗像。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の千手観音。
17591
札幌丘珠空港
北海道札幌市東区丘珠町丘珠空港内
御朱印あり
札幌飛行場は札幌市東区丘珠町の陸上自衛隊 丘珠駐屯地の飛行場であり、共用する民間施設や通称は丘珠空港と呼ばれる。
3.9K
31
札幌丘珠空港✈️御翔印です
トキエア機到着です🛬
2階ショップで購入できます
17592
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
4.9K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
17593
勝運稲荷
岐阜県羽島郡笠松町若葉町12 笠松競馬場内
勝運稲荷(しょううんいなり)は、岐阜県羽島郡笠松町にある笠松競馬場内にある神社である。岐阜県地方競馬組合が2014年(平成26年)に赤字で存続に揺れ動く笠松競馬の商売繫盛祈願と競馬ファンの神頼みへと愛知県の豊川稲荷(妙厳寺)から豊川吒...
6.6K
4
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
17594
洪福寺
神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3
御朱印あり
6.4K
71
書置きの御朱印です。
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔 (手前) と山門 (奥)
17595
阿弥陀堂 (金輪寺 境外仏堂)
東京都北区王子本町1-5-17
御朱印あり
5.3K
17
豊嶋八十八ヶ所霊場 第七十五番札所 王子山金輪寺境外仏堂の阿弥陀堂の御朱印を金輪寺で頂きま...
阿弥陀堂があったので入ってみました。御朱印は岸町の金輪寺で頂けます。今回は田端方面に向かう...
阿弥陀堂の石柱号標です
17596
医王寺
広島県広島市安佐北区亀山1丁目22番39号
御朱印あり
5.0K
20
紙渡しで拝受しました。お寺の右脇を通ってすぐの民家にて頂きました。引き出しに大小2種類の御...
場所が判らず呼び鈴を鳴らしましたが、こちらからセルフでいただけます。😅
右手が医王寺、軽自動車の後ろの扉を開けて御朱印をいただきます。🙏
17597
石動山天平寺跡 大宮坊
石川県鹿島郡中能登町石動山1−2
御朱印あり
大宮坊は石動山天平寺の中でも中心的な存在で、本堂・証誠殿・書院台所棟・番所・厠・御成門・台所門・板塀・勅使橋・庭園などで構成され山内で最も権威と格式を誇る坊でした。石動山天平寺は延喜式内社で能登国二ノ宮である伊須流岐比古神社と神仏習合...
5.6K
14
資料館で頂きました。ダメ元で聞いてみるとあるということでしたので、ありがたく頂戴いたしました。
石動山天平寺・大宮坊へ。以前は、近くにある石動山資料館で御朱印がいただけたそうですが、今回...
境内の中には槙という植物が植えられていました。
17598
長温寺
静岡県伊豆の国市古奈13
御朱印あり
1562(永禄5)年、僧・瓶山により開創されました。
6.5K
5
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第12番札所 長温寺(ちょうおんじ) 源氏山七福神の福禄寿が祀られています。 湯...
17599
久野城
茨城県牛久市久野町
御朱印あり
6.2K
8
久野城の新版の御城印です。ヤマイチ味噌にて授与していただきました。
茨城県南御城印プロジェクト、8城の中、唯一辿り着けなかった城跡💦💦この森の中に城跡あり。こ...
肝心の久野城ですが、位置的にはこの竹林全体が城跡みたいです。連日の雨でぬかるんだ道でバイク...
17600
土生田神社
新潟県南蒲原郡田上町大字羽生田乙629
御朱印あり
6.3K
7
田上町羽生田にある土生田神社の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記...
土生田神社さまの扁額です(^.^)!
土生田神社さまの拝殿です(^ ^)!
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。