ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17651位~17675位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17651
大隆寺
愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
御朱印あり
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
4.9K
12
御朱印をされているか確認してみるとされていたのでいただきました☺️宇和島伊達家菩提寺にて
境内入り口の山門です。駐車場はこの奥
境内の豊川稲荷駐車場近くにあります。
17652
稲荷神社 (三間町)
愛媛県宇和島市三間町戸雁129
大同2年に京都稲荷社を勧請したと伝え、以前は稲荷田に鎮座していたが、元禄元年に現在地に遷座した。
2.8K
36
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
17653
桃花鳥田丘上陵 (綏靖天皇陵)
奈良県橿原市四条町
御朱印あり
陵名は『日本書紀』の記述で、『古事記』では「衝田岡(つきだのおか)」。中世には荒廃して所在が失われ、元禄の探陵の際に諸説が生じて神武天皇陵とされていたが、明治11年(1878年)に現陵が綏靖天皇陵に治定された。綏靖天皇:初代神武天皇の...
4.5K
16
第二代 綏靖天皇の御陵印です。
本日のコース・石上神宮(二十二社/中七社)・第34代,舒明天皇「押坂内陵=おさかのうちノみ...
駐車場有り、歩道を跨いで入ります。2台はいけます🚗真横に初代,神武天皇陵があります
17654
普寛霊場
埼玉県本庄市中央3-4-41
5.5K
6
普寛霊場をお参りしてきました。
修験者の方々が祈祷をしてました。その後、榊を燃した灰の上を歩く火渡神事に参加させてもらいま...
春季例大祭だったので御堂の中で、神職の方々が祝詞を上げてました。#御嶽教 #普寛霊場 #春...
17655
伏見稲荷神社
栃木県足利市小俣町478-2
御朱印あり
5.0K
11
栃木県足利市の伏見稲荷神社の御朱印です。群馬県との県境にある神社です。
栃木県足利市の伏見稲荷神社の拝殿です。社務所に電話番号があり電話をすると隣の御自宅で御朱印...
栃木県足利市の伏見稲荷神社の扁額です
17656
長興寺
千葉県千葉市緑区大椎町471
御朱印あり
千葉市緑区大椎町にある顕本法華宗の寺院。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって寺地を移転し法華宗日什門流に改宗、三派合同を経て顕本法華宗となった。寺宝は旧寺院跡付近から出土した正和2年(1313年)...
4.1K
26
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の御首題です(・∀・)✨出先から帰られた副住職様より、快く揮...
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の本堂です(・∀・)✨創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井...
本堂虹梁には日蓮宗の「井桁に橘」が彫刻されています✨三派合同以前、日蓮宗時代に彫られたもの...
17657
保内八幡神社
愛媛県西条市円海寺172-1
御朱印あり
保内八幡神社(ほないはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 応永年間(1394年~1427年)に河野六郎通文が当社を再建した記録があるという。 当初は丹生川八幡宮と称したが、天正年間(1573年~1591年)兵火にあい、社叢こ...
4.5K
16
神社内で書いて頂きました。
西条市の保内八幡神社に参拝しました。とても寒かったです。電話したら快く御朱印を書いて頂きました。
境内社の周敷神社です。御祭神は国常立命・火明命です。
17658
無量山 観音寺
神奈川県川崎市多摩区中野島3-20-54
御朱印あり
4.8K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市多摩区中野島の観音寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第6番...
観音寺の、水子地蔵尊です。
17659
生蓮寺
長野県松本市寿北3丁目12-24
御朱印あり
3.9K
37
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第十番
右下の大黒様になります。
左下の恵比須様になります。
17660
秀善寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172
御朱印あり
3.8K
23
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
篠栗四国八十八箇所霊場 第25番札所秀善寺本堂です
17661
瀧澤神社
宮城県仙台市青葉区本町2丁目11−7
御朱印あり
瀧澤神社の主祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱で、災厄抜除の女神・瀬織津姫である。祓神や水神としても知られるが、瀧や河の神でもあり、それが火防の神と謂われる所以であると思われる。 その証拠に、瀬織津姫を祀る神社は瀧や河の近くに...
3.2K
29
瀧澤神社の御朱印です。社務所の開所日はHPで確認できます。今年から御朱印の頒布を開始したそ...
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
17662
月崇寺
茨城県笠間市笠間350
御朱印あり
4.1K
20
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
月崇寺の本堂の扁額です。
月崇寺の本堂になります。
17663
正圓寺
宮城県仙台市青葉区新坂町6-1
御朱印あり
山門手前に伊達忠宗公お手植えの松が聳えます。
3.9K
22
正圓寺(青葉区新坂町) 直書きご朱印をいただきました。
正圓寺(青葉区新坂町) 本堂です。
正圓寺(青葉区新坂町) 境内の観音像です。
17664
善福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良809
御朱印あり
4.7K
14
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【善福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第60番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【善福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第60番〗 🔶本堂 🔸御朱...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【善福寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
17665
天星寺
宮城県石巻市中島屋敷入畠中73
御朱印あり
2.7K
39
天星寺(石巻市) 直書きご朱印をいただきました。
天星寺(石巻市) 本堂です。
天星寺(石巻市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17666
倭大國魂神社
徳島県美馬市美馬町重清字東宮上3
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。社伝では延喜式内社の倭大国魂神社と伝わる。この式内社は、小笠原氏の崇敬社であった。コンクリートの石段109段が設けられており、子どもの宮参りにちなみ七・五・三の15段、次に女性の厄払い33段、続いて...
3.4K
27
書置き対応です。阿波和紙に押印されています。
倭大國魂神社の由緒書きです。
倭大國魂神社の本殿です。
17667
白山神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫柳目字大館1
御朱印あり
鎌倉幕府が開かれた頃、三浦氏はこの地に大館(柳目城)を造り居館する。三浦氏は相模国三郡が本拠で衣笠城を本城とした名家。文治の役の功により、奥州各地に所領を拝領した。館主三浦氏が守護神として勧請したと推測される。
4.3K
18
栗原市内 鹿嶋神社で頂けます
旧村社白山神社ここ柳目地区の氏神のようです。
旧村社白山神社拝殿です。
17668
春日神社
三重県鈴鹿市南若松町 301
御朱印あり
創祀年代不詳。明治四一年南若松の小川神社へ合祀されたが、昭和二六年 氏子の総意により元の鎮座地へ分祀され今に至っている。
5.1K
10
直書きにて御朱印を頂きました
近付くにつれて重みを感じる風貌でした!
入れ代わり立ち代わり、たくさんの方が参拝に訪れていましたっ!
17669
宗柏寺
東京都新宿区榎町57
御朱印あり
一樹山宗柏寺は、寛永八年(1631)、大僧都興正院日意上人によって、武蔵国豊嶋郡牛込村の現在地に開創されました。 日意上人の父・尾形宗柏が、寛永七年(1630)に草庵を結び、その示寂ののち、日意上人が両親の菩提を弔うため、その地に堂宇...
5.1K
10
桜の綺麗なお寺です。
新宿区 宗柏寺釈迦堂前の百度石
新宿区 宗柏寺山門から正面が釈迦堂 左手が本堂
17670
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
4.1K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
17671
常楽寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字井岡670
御朱印あり
天平8年行基菩薩、諸国修行の折、森々としたここの霊窟を仏法応化の地であるとして暫く留錫された。毎夜北方に不思議な光りあり、見ると四尺四方の井戸があり、行基菩薩が錫杖をもって井戸の中をさらってみると三尺余りの霊木であった。御仏の与えられ...
5.3K
8
常楽寺さまの御朱印とおすがたです^o^!【越後巡礼】越後三十三観音霊場 6番札所です!無住...
常楽寺さまの寺標柱とお御堂です(^ー^)!
常楽寺さまの福寿観音さまです(´∀`)!
17672
陶昌院
愛知県小牧市大字上末722番地
御朱印あり
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
5.8K
3
陶昌院で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。(セルフです)
陶昌院の本堂尾張三十三観音霊場
17673
西方寺
長野県佐久市跡部424
御朱印あり
弘安2年(1279)に時宗の開祖一遍上人が、佐久伴野荘に来て、小田切の里で踊り念仏を始行してから、佐久の各地でこの行儀が行われたが、当寺で行われる跡部の踊り念仏は、その古い姿を今に伝えている。
4.5K
16
書置きの御朱印を頂きました
跡部の踊り念仏を紹介した資料からの抜粋です。
お地蔵さんが彫り込まれている石幢もあります。このように、山門から本堂までの短い参道には、両...
17674
弘仁山 薬王寺
神奈川県横浜市青葉区大場町259
御朱印あり
4.5K
16
旧小机領三十三所観音霊場第二十一番札所 薬王寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場21番札所】薬王寺の本堂
観音堂内に祀られている『正観世音菩薩』様です。奥の観音様からお手綱が延びています。
17675
西圓寺
滋賀県米原市西円寺字墓ノ谷661
御朱印あり
元中5年(1388年)、仁空実導によって天台宗の寺院として創建された。延暦寺の末寺として栄えたが、信長の焼き討ちで壊滅的な被害を受けた。江戸初期、中国福建省より隠元禅師が渡来した。4代将軍・徳川家綱の帰依により京都宇治に黄檗山萬福寺が...
4.8K
13
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
西圓寺の本堂になります
西圓寺のパンフレットいただきました
…
704
705
706
707
708
709
710
…
707/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。