ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17726位~17750位)
全国 52,740件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17726
阿弥陀堂 (金輪寺 境外仏堂)
東京都北区王子本町1-5-17
御朱印あり
4.4K
16
東京都北区の金輪寺境外仏堂である阿弥陀堂を訪問しました、金輪寺で受け取れます、
阿弥陀堂があったので入ってみました。御朱印は岸町の金輪寺で頂けます。今回は田端方面に向かう...
阿弥陀堂の石柱号標です
17727
瀧澤神社
宮城県仙台市青葉区本町2丁目11−7
御朱印あり
瀧澤神社の主祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱で、災厄抜除の女神・瀬織津姫である。祓神や水神としても知られるが、瀧や河の神でもあり、それが火防の神と謂われる所以であると思われる。 その証拠に、瀬織津姫を祀る神社は瀧や河の近くに...
3.1K
29
瀧澤神社の御朱印です。社務所の開所日はHPで確認できます。今年から御朱印の頒布を開始したそ...
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
17728
松井田八幡宮
群馬県安中市松井田町新堀1497
5.8K
2
創建年代などは明らかでないですが、建久8年(1197)に源頼朝が立ち寄った記録があるそうです。
旧中山道沿いに鎮座する神社さんです。旧松井田町の鎮守です。
17729
大神社
三重県いなべ市大安町片樋1433
御朱印あり
3.9K
21
大神社の御朱印を、書置きで頂きました。
4月訪問。大神社手水舎
4月訪問。大神社拝殿
17730
津嶋神社
山形県長井市草岡1246
御朱印あり
文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358)の創建と伝えられています。文化6年(1810)に再建され、社殿に木瓜(ぼけ)の紋が刻まれ神紋としています。明治23年(1890)に再建...
4.3K
17
津嶋神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂いてきました。
長井市の津嶋神社をお詣りしてきました🙏思っていた神社よりも大きな神社ですが、社務所は無人で...
津嶋神社の社号標になります。
17731
龍福寺
岐阜県関市武芸川町平462
御朱印あり
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。土岐氏家臣、佐藤公輝の庶子である恩田吉久が関市広見の長春寺...
4.8K
12
龍福寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県関市武芸川町にある龍福寺
岐阜県関市武芸川町にある龍福寺
17732
慈眼寺
栃木県芳賀郡市貝町赤羽2725
御朱印あり
下野三十三観音札所の第14番札所で真言宗豊山派の古刹。建立は1352年と伝わる。現在の本堂は1840年(天保11)に焼失して1852年(嘉永5年)に再建され、仮に建てられたという。本尊の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)は市貝町指定有形...
5.7K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。
十一面観音立像が安置させている観音堂になります。
17733
霜降宮 細野諏訪神社
長野県北安曇郡白馬村北城5143
御朱印あり
5.4K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらで情報だったので、 本日頂いてき...
白馬村に鎮座する細野諏訪神社に参拝しました。
細野諏訪神社へ。白馬八方にある神社です。石段のそばには樹齢千年以上の大杉があり、とても立派...
17734
白山神社 (八重巻中町)
福井県福井市八重巻中町24
白山神社(はくさんじんじゃ)は、福井県福井市八重巻中町に所在する神社である。
5.0K
10
拝殿右手側にこじんまりとした鳥居がこれは『延喜式神名帳』にある「己乃須美神社(越前国・坂井...
拝殿に掲げられてました扁額です
こちらも神社の敷地に大きな日陰を作ってくれてました 安らぎの🎄ですね~☺️
17735
高源院
東京都世田谷区北烏山4-30-1
御朱印あり
5.0K
10
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院弁天堂です
17736
大山祇神社
埼玉県秩父市大宮
5.6K
4
大山祇神社の祠です。神々しいです。栂(つが)と桧(ひのき)がよりそうようにそびえている御神...
階段の途中にあった「松坂」と「大山祇神社」の案内板です。
秩父三十四観音霊場札所十一番から十二番へと続く遍路道から、羊山公園の芝桜の丘へ向かう「松坂...
17737
若穂天命稲荷社
長野県長野市戸隠3510-35
5.1K
9
若穂天命稲荷社を参拝しました、散策登山道ですのでこのような看板がないと迷子になります
若穂天命稲荷社を参拝しました、戸隠神社へ行く途中にあります、綺麗な鳥居が並び、奥に拝殿があります
長野県天命稲荷神社H28.09.02
17738
毘沙門寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
4.3K
17
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の毘沙門寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第11番札所になります。
毘沙門寺さん、4月下旬門前の遅咲きのさくらさんは満開
17739
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
4.0K
20
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
17740
佐嘉荒神社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.0K
20
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 佐嘉荒神社佐嘉神社八社詣
佐賀県佐賀市松原にある佐嘉荒神社の鳥居と拝殿※佐嘉神社境内に鎮座しています。
17741
和田神社
静岡県富士市今泉8-7
御朱印あり
源頼朝の家臣の和田義盛を祀る。付近は和田町や上和田などの地名が残る
4.1K
19
静岡県富士市の和田神社の御朱印です。日吉浅間神社で書置きの御朱印を頂きました。
静岡県富士市の和田神社の社殿です。小さな住宅地の中の神社です。
静岡県富士市の和田神社の由緒です
17742
長安寺
岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
5.5K
5
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺の本堂です。
17743
竜海寺
福岡県古賀市米多比634
4.6K
14
竜海寺の参門です。お寺という雰囲気よりは少し民家に近い雰囲気を感じました。
本堂より向かって左奥側には不動明王の石仏。
聖観世音菩薩の石仏がありました✨お花も綺麗に備えられており、気持ち良く参拝出来ました。
17744
自性院
大阪府大阪市中央区中寺1-4-18
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は1676年(延宝4年)没の権大僧都俊栄の開山と伝わるが、戦災で全焼したため資料などが残っておらず詳細は不明とこと。現在の本堂は1981年(昭和56年)に落慶した。
4.1K
19
20250328記録用
20250328記録用
20250328記録用
17745
川津神社
鹿児島県鹿屋市高須町
5.5K
5
鹿児島県 川津神社 岩の形がキスをしているように見えると有名です( ˘ ³˘)♥
鹿児島県 川津神社 拝殿
鹿児島県 川津神社 鳥居⛩
17746
正圓寺
宮城県仙台市青葉区新坂町6-1
御朱印あり
山門手前に伊達忠宗公お手植えの松が聳えます。
3.8K
22
正圓寺(青葉区新坂町) 直書きご朱印をいただきました。
正圓寺(青葉区新坂町) 本堂です。
正圓寺(青葉区新坂町) 境内の観音像です。
17747
白山神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫柳目字大館1
御朱印あり
鎌倉幕府が開かれた頃、三浦氏はこの地に大館(柳目城)を造り居館する。三浦氏は相模国三郡が本拠で衣笠城を本城とした名家。文治の役の功により、奥州各地に所領を拝領した。館主三浦氏が守護神として勧請したと推測される。
4.2K
18
栗原市内 鹿嶋神社で頂けます
旧村社白山神社ここ柳目地区の氏神のようです。
旧村社白山神社拝殿です。
17748
八坂大神
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-45
建久3年相馬次郎師常、己が邸内に守護神として勧請して崇敬したのに始まる。その後現在の地に奉遷する。世に相馬天王と称するのはこの故である。神幸式は5日12日の両日に行われていたが、今では12日のみとなった。中世御神幸の神輿荒ぶるを以て師...
5.3K
7
八坂大神に参拝しました。
鎌倉市 八坂大神さんにお参り✨
八坂大神をお参りしてきました。
17749
常光院
茨城県行方市小高1201
御朱印あり
行方市小高にある曹洞宗の寺院。開山は要山玄的禅師。開基は佐竹右京大夫義舜(常陸太田城主佐竹氏第15代当主)。寺紋は扇に月(佐竹扇)。
4.5K
15
行方市 曹洞宗 常光院の御朱印です。不動明王を御朱印帳に書き入れて頂きました。
過去の参拝記録。常光院にて浄書していただいた御朱印です。
行方市 常光院 トイレの前に可愛らしい縁切り地蔵さまがいらっしゃいます。
17750
神変寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗392
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第60番札所の神変寺は高野山真言宗の寺院で、四国八十八個所霊場第60番札所・横峰寺から勧請されました。釈迦涅槃像のインパクトが大きくて目立たない、篠栗四国八十八個所霊場の中で一番小さな規模の寺院です。
4.1K
19
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 六十番札所 高野山真言宗 神...
篠栗四国八十八箇所霊場 第60番札所《神変寺》涅槃像のお顔側にあります♬
…
707
708
709
710
711
712
713
…
710/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。