ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17776位~17800位)
全国 52,740件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17776
法安寺
佐賀県唐津市北波多岸山447
御朱印あり
本尊は大日如来というも実は岸岳悲劇の城主波多三河守をたとえたものです。 昭和27年(1952年)は開山30年に当り、信者とはかり、釈迦涅槃の像をはじめ不動明王・弘法大師・蛇体不動等諸仏像百十数体を大石壁に浮彫りして、新四国八十八ケ所霊...
5.6K
4
岩に仏様が彫られていて、それが驚くほどたくさんあります。感動するほど多いです!
ありがとうございました。
大涅槃像ポストカードお寺で頂いた全長10mで岩壁に彫られた涅槃像のカードです。大きな涅槃像...
17777
天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
御朱印あり
天暦9年(955年) 公卿三位七条信元が、神社領地の4町歩を附して、7間4面瓦葺の社殿を建立勧請し、一つの木幹から、御神像3体を作成しました。1体を京都北野天満宮に奉納。残り2体を天満神社に奉斎。それ故に「二木天神」と称されました。
5.5K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天満神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の天満神社の鳥居です。通りに面したところにあり、分かりやすいところにあ...
17778
西光寺
京都府南丹市八木町美里中石谷9
天平勝宝八年(756)、東大寺の良弁僧正によって創建されたと伝わる近隣屈指の古刹です。現在は京都高雄の神護寺の末寺で、旧船井郡観音霊場第21番札所でもあります。文覚上人所縁の寺で、上人得度の地とも言われています。大きな本堂(阿弥陀堂)...
2.2K
39
西光寺さん、本堂の鰐口、扁額まわりのご様子
西光寺さん、本堂のご様子
西光寺さん、境内の大日如来さまのご様子
17779
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
4.7K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
17780
中村神社
長野県長野市松代町西条字中村2
御朱印あり
創建は不詳ながら、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される中村神社に比定される古社。創建時は高遠山中腹の宮の平に鎮座するも延長5年(927)時点では既に現在地に遷座。以来、西条地区の産土神として住民に崇敬され、中世には松...
3.5K
25
中村神社さまの御朱印(書置き)ですU^ェ^U賽銭箱横に置いて有りました!
中村神社さまの本殿です(^O^☆♪
中村神社さまに祀られている御祭神メンバーです(^_−)−☆
17781
玄蕃尾城
福井県敦賀市刀根
御朱印あり
玄蕃尾城は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあった山城である。1583年の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた。1999年7月13日に「玄藩尾城(内中尾山城)跡」として国の史跡に指定されている。また2017...
4.2K
18
玄蕃尾城の御城印です 敦賀市立博物館でいただきました(無料配布されています)
駐車場から暫く山登りとなり、こちらも道が合っているのか不安になりながら到着しました😅
玄蕃尾城跡に来ました。駐車場までの道は合っているのか不安になるような狭い道でした😅
17782
吉祥寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20
5.1K
9
大阪市の「吉祥寺」にお参りしました。
吉祥寺 赤穂四十七義士の墓
吉祥寺 赤穂義士ゆかりの寺。大石蔵之介の像
17783
明徳稲荷神社
東京都中央区茅場町1丁目6-16
御朱印あり
元禄年間(1688-1704)創建。昭和38年(1963)、日本橋日枝神社と境内を接する現在地に遷座。
3.1K
29
浄書を拝受しました。初穂料500円です。初午祭当日にのみ、日枝神社日本橋摂社(日本橋日枝神...
Xのフォロワーさんにお願いして御朱印を頂いてきてもらっているので(まだ手元には無いですが)...
東京都中央区「明徳稲荷神社」・社殿…「初午祭」当日の参拝記録です。日本橋日枝神社の境内に鎮...
17784
青原寺
長野県安曇野市穂高有明字小岩岳3461
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある曹洞宗の寺院。
4.5K
15
青原寺の書置きの御朱印です。本堂右手の庫裡からおいでになった、奥様からいただきました。日付...
友人に徐行してもらいましたが、スケジュールの都合と境内が雪解けしていない可能性を鑑みて今回...
天蚕センターのあと、青原寺の前を通りかかりました。林に佇む静かなお寺、という感じです。
17785
圓満寺
三重県度会郡玉城町勝田2790
御朱印あり
5.0K
10
本日、圓滿寺を訪問してご住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
圓満寺の御本堂です。本日ご住職はお出掛けで御朱印は頂けませんでした。
17786
春日神社
東京都練馬区春日町3-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都練馬区春日町にある神社。所在地の町名「春日町」は、当社に由来する。
5.6K
4
記録として投稿をします
17787
丸瀬布神社
北海道紋別郡遠軽町丸瀬布天神町1番地
御朱印あり
明治45年4月、富山県北野村の北野天満宮に因み、農場西端の丘陵(天神山)の頂に「天満宮」と謹書した木碑を建立し祀った。大正3年北野村の北野天満宮から「菅原道真公の木像」を御神体として勧請し天神山を背景に2尺×3尺の祠宇を建てて社号を天...
5.5K
5
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
17788
赤木城跡
三重県熊野市紀和町赤木122
御朱印あり
赤木城は紀州を平定した豊臣秀吉が、熊野地方の木材を確保するために山奉行(北山代官)に任命した藤堂高虎に築かせた城です。
4.9K
11
三重県の道の駅、九郎兵衛の里で頂いた赤木城跡の御城印です。
本丸跡地からの景色は非常に素晴らしく、また新緑の季節に来られたら本当に美しいのだろうなと感...
赤木城跡の石垣です。
17789
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
5.6K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
17790
稲荷神社
埼玉県児玉郡上里町八町河原2266
御朱印あり
5.7K
3
平成三十一年三月にいただいた八丁河原鎮座 稲荷神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨...
▷埼玉県児玉郡上里町八町河原 稲荷神社
17791
霊泉寺
長野県上田市平井2541-ロ
御朱印あり
安和元年(968)に鎮守府将軍平維茂が開基、空也上人の開山の伝承。寺伝によると、弘安元年(1278)に、霊峰源興によって創建、当時は鎌倉建長寺の末寺であったが、武田信玄により、高井郡谷厳寺の魯療慶譽和尚を開山に迎え永平寺派に鞍替えした。
4.0K
34
住職さんからいただいた直書き御朱印です。鹿教湯温泉が有名ですので、ここ霊泉寺温泉には、人が...
五輪塔を探しながら境内を徘徊中見つけた、霊泉寺のもう一つの由来書きです。平維茂と独鈷山の鬼...
五輪塔と本堂の位置関係は、こんな感じです。
17792
全洞院
埼玉県入間郡越生町黒山734
御朱印あり
4.7K
13
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 由緒書き
17793
清陀山 西光寺
静岡県浜松市西区雄踏町山崎3572
御朱印あり
5.0K
10
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
清陀山 西光寺の山門です。
西光寺の境内の様子です。
17794
大塚八幡神社
宮崎県宮崎市大塚町原ノ前1598
御朱印あり
創建は社蔵の棟札によれば、五十五代文徳天皇の齋衡年間(854~856)土持冠者左衛門尉景綱が、当時宇佐宮領であった大墓別符(大塚)に宇佐八幡を勧請し産土神として祀った。文永元年(1264)飫肥藩祖藤原祐時により再興、その後文禄二年(1...
5.6K
4
参拝記録として投稿します
地域の神社です。御朱印はあらかじめ連絡をすると頂けるようです。
17795
久米御縣神社
奈良県橿原市久米町786
垂仁天皇27年紀に「是歳屯倉を来目邑に興す」とあり、かなり早期からこの地にあったものと思われます。江戸中期から明治初年にかけては、天神社・天満宮と呼ばれていた時期もありましたが、明治中期以降に現社名へ戻っております。
4.8K
12
3月訪問。久米御縣神社拝殿
3月訪問。久米御縣神社鳥居
3月訪問。久米御縣神社手水舎
17796
瑞王山 圓通寺
埼玉県鴻巣市屈巣2110
御朱印あり
4.8K
12
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳にいた...
円通寺さまから少し離れたところにある、観音堂です慶長年間(1596~1615)に建立された...
円覚寺百観音霊場42番札所になっています
17797
円福寺
京都府八幡市八幡福禄谷153
御朱印あり
4.9K
11
円福寺でいただいた御朱印です。
御朱印をいただくなら「不許葷酒入山門」の碑の奥右側の受付へ行きます。
山門の入り口には「碧巌録提唱」とあります。碧巌録とは禅語の元となる公案(禅問答)を収めた教...
17798
毘沙門寺
和歌山県和歌山市新和歌浦4-26
御朱印あり
当寺が建立される以前に、この地には、地域住民の篤い信仰を集めて、商売繁盛・福徳円満に利益のある毘沙門天と、子宝・子育てに霊験あらたかな地蔵尊の祠堂が祀られていた。これが寺の名の由来となっている。現在もこの「毘沙門天」と「地蔵菩薩」およ...
4.6K
14
毘沙門寺の御朱印を頂きました🤭
毘沙門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
毘沙門寺から見える景色です✨
17799
金子稲荷大明神
神奈川県川崎市麻生区王禅寺354-3
武州柿生琴平神社 (本殿) のすぐ隣にある神社です。
3.5K
25
琴平神社(本殿)から見える場所にあります。
金子稲荷大明神へおまいりしました。
金子稲荷大明神 神奈川県川崎市麻生区王禅寺354-3
17800
熊野神社
茨城県常陸太田市増井町786番地
5.7K
3
茨城県常陸太田市 熊野神社 地図でもわかるように、長い参道。しかも緩やか~な上り。
茨城県常陸太田市 熊野神社 鳥居の向こうは。
茨城県常陸太田市 熊野神社
…
709
710
711
712
713
714
715
…
712/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。