ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17726位~17750位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17726
浦神社
三重県鳥羽市浦村町今浦148番地
御朱印あり
『志陽畧誌』に「八皇子社浦村に在り。又牛頭天王、恵比寿宮、宮ヶ崎明神社、三村明神、八剱宮、若一皇子社、赤松ノ明神、白髭明神、天神社ここにあり」「片枝梨の神社今浦に在り」「真熊野権現社同村金土ノ巌下二在り」とある。棟札は寛文6年(166...
4.0K
22
浦神社の御朱印を直書きで頂きました。
一面砂利の境内に参道が設けられています。奥のところは拝殿で上に本殿があったようですが、本殿...
鳥居の前に駐車場が設けられています。
17727
傳乘寺 (伝乗寺)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
御朱印あり
4.8K
14
御朱印はお書き入れして頂きました。
GWの中休みは都内散策😊🍃✨世田谷の閑静な住宅街にある傳乗寺お参りしました♬
仁王門と立派な五重塔が見えました。
17728
無量山 観音寺
神奈川県川崎市多摩区中野島3-20-54
御朱印あり
4.9K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市多摩区中野島の観音寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第6番...
観音寺の、水子地蔵尊です。
17729
白山比賣神社 (白山比売神社)
愛知県安城市今本町1-3-5
創建は古く和銅6年(713年)9月と伝える。社蔵の棟札に享保11年(1726年)5月、氏子中とある。明治5年10月には村社に列格し、同40年10月26日に共進指定社となる。
5.1K
11
こちらは拝殿の様子になります。
愛知県安城市の白山比売神社に参拝しました。境内の広い、とても立派な神社です。713(和銅6...
4月訪問。白山比売神社拝殿
17730
陶昌院
愛知県小牧市大字上末722番地
御朱印あり
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
5.9K
3
陶昌院で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。(セルフです)
陶昌院の本堂尾張三十三観音霊場
17731
師戸城
千葉県印西市師戸756−10
御朱印あり
師戸城は千菓県印西市にあり、印旛沼を臨む水上交通の要の城です。印旛沼に突き出た台地を利用して築かれました。印旛沼を挟んだ南方1.5kmの位置に臼井城があり、この両城は連携して機能したと考えられます。師戸城は鎌倉時代に千葉氏の系統である...
5.1K
11
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。此方では8種類の御城印が購入できます。
本丸にある展望台からの印旛沼の眺めです。見晴らしが良いので攻め寄せる軍勢もくっきりはっきり...
こちらは師戸城の中堀です。
17732
冠嶺神社
福島県南相馬市原町区信田沢戸ノ内194
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
3.5K
27
式内論社、冠嶺(さかみね)神社の拝殿です。古くはあの参道を使ってお社の部材を運んだのかと思...
帰りも石段をくだります。またこれも長い🤢 良い運動になりました。
冠嶺神社の本殿です。石垣で囲われています。このお社の社紋も相馬氏の九曜紋でした。
17733
常光院
茨城県行方市小高1201
御朱印あり
行方市小高にある曹洞宗の寺院。開山は要山玄的禅師。開基は佐竹右京大夫義舜(常陸太田城主佐竹氏第15代当主)。寺紋は扇に月(佐竹扇)。
4.7K
15
行方市 曹洞宗 常光院の御朱印です。不動明王を御朱印帳に書き入れて頂きました。
過去の参拝記録。常光院にて浄書していただいた御朱印です。
行方市 常光院 トイレの前に可愛らしい縁切り地蔵さまがいらっしゃいます。
17734
圓隆寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1441
御朱印あり
5.9K
3
明石に用事があり行き、そのついでに 神社お寺を参拝しました。グーグルマップ(地図)を頼りに...
御首題をお願いしました。旦那と私に 1本ずつ ボールペンのお土産も頂きました。ありがとうご...
「圓隆寺」の掲示板です。赤羽神社の隣にあります。
17735
雲源寺
京都府綾部市梅迫町中町49
御朱印あり
5.2K
10
綾部西国番外三番観音霊場の御朱印です。
手洗鉢を正面から見た写真です。山家藩の藩主と田辺藩城主の細川氏と親交があったため、ガラシャ...
「細川ガラシャの手洗鉢」として言い伝えられている手洗鉢です。本堂の横に置かれています。
17736
蘭宇氣白神社
三重県松阪市柚原町2124番地
御朱印あり
当社の創始は不詳。明治末期の合祀令により、宇気郷地区の氏神として、蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の旧村社を合祀、各社の社名を取り組み合わせて当社の社名とした。
4.2K
20
少し下ってから連絡したところ、松尾神社まで来てくださいとのことで、直書きの御朱印を頂きました。
授与所に連絡先の張り紙がありましたので早速電話したところ、何故かつながりません。画面をよく...
蘭宇氣白神社に⛩Omairiしました。
17737
御影厳島神社
兵庫県神戸市東灘区御影3-25-3
5.6K
6
こちらが、御影厳島神社の本殿です。
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。最初は、御影の厳島神社です。鳥居からの全景です。
阪急六甲駅と御影駅の間にありました。
17738
阿弥陀堂 (金輪寺 境外仏堂)
東京都北区王子本町1-5-17
御朱印あり
4.6K
16
東京都北区の金輪寺境外仏堂である阿弥陀堂を訪問しました、金輪寺で受け取れます、
阿弥陀堂があったので入ってみました。御朱印は岸町の金輪寺で頂けます。今回は田端方面に向かう...
阿弥陀堂の石柱号標です
17739
佐毘売山神社
島根県益田市乙子町51
御朱印あり
上古比礼振山の山頂に鎮座ありて金山姫・埴山姫・木花咲那姫の三柱の姫神を祭る姫山神社がそもそもの始である然に寛平5年(893)美濃郡(岐阜県)中山南宮神社より金山彦命を遷して、正殿に金山彦命・金山姫命を祭り相殿に大山祇命・埴山姫命木花咲...
5.6K
6
非常駐の神社です。芳名帳には御朱印らしき印が押印してありました。
標高358Mの比礼振山頂上には蔵王権現の社 元は山頂に鎮座していた蔵王権現を万治三年に中...
拝殿の扁額には蔵王大権現とあり 明治以前は蔵王権現と称されていた
17740
正覚寺
兵庫県姫路市夢前町戸倉419
御朱印あり
御詠歌「宝暦の古きえにしを語り継ぐ 戸倉の里の 正覚寺」
5.7K
5
直接書いていただきました
小さなお寺で普段はどなたもいらっしゃらない様子でした。駐車場もなかったような…
17741
円勝寺
東京都北区中里3-1-1
御朱印あり
5.5K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門右上 入口の寺標と参道右中 本堂の扁額左下 本堂右下 本堂と桜🌸
鎌倉時代、信阿聖法によって開山された。当時は武蔵国江戸龍ノ口(現・東京都千代田区丸の内)に...
17742
福徳稲荷神社
山形県米沢市丸の内1ー10ー5
3.3K
29
福徳稲荷神社の入り口です。鮮やかな赤い鳥居⛩️と沢山の登りがお出迎え。
福徳稲荷神社⛩️の拝殿です✨左側の鳥居の先に奥社があります。
福徳稲荷神社の拝殿横に有る鳥居⛩️をくぐり抜けた先に奥社が有りました🙏
17743
浅間神社
千葉県夷隅郡御宿町新町57−1
御朱印あり
4.7K
15
千葉県御宿町の浅間神社の御朱印です。春日神社で書置きを頂きました。
千葉県御宿町の浅間神社の拝殿です。
千葉県御宿町の浅間神社の神楽殿です
17744
城山稲荷神社
群馬県高崎市下里見町1561-4
5.7K
5
参拝記録、お茶した後に山の上に立派な鳥居が見えたので寄りました。
大鳥居を投稿するの忘れてました😱ちょっと高い所に見えるので運転してたりすると 分からないかも😅
鳥居を沢山くぐって行くとこぢんまりした拝殿が見えました😉御朱印は無いけど、可愛い神社に出会...
17745
丸山神社
東京都港区高輪1-21-10
創祀以来の言い伝えによると神社創建の遠因は治承三年(一一七九年 平安時代)に遡ることになりますが現存している唯一の記録によれば丸山神社は文禄三年(一五九四年 安土桃山時代)芝西久保丸山竜土(現在の港区愛宕山近辺)と言う地に在った 曹...
5.4K
8
東京都港区 丸山神社拝殿です
東京都港区 丸山神社拝殿の扁額です
東京都港区 丸山神社境内社 通力稲荷神社
17746
宝泉寺
東京都東久留米市神宝町2-13-9
御朱印あり
宝泉寺のゆらいについては明らかではなく、明治28年に記された、社寺調書に承和5年(838年)慈覚大師の開基と云伝うとあるだけです。又新編武蔵風土記には、宝泉寺除地1段2畆外に山林2段、村の北にあり天台宗入間郡古尾谷村灌頂院の門徒、峯亀...
5.4K
8
東久留米七福神の御朱印です。弁財天。「第20回開運!東久留米七福神めぐり」というウォーキン...
宝泉寺にお参りしました。
天台宗寺院の宝泉寺は、峯亀山洞明院と号します。創建年代は不詳ですが、承和5年(838)慈覚...
17747
西圓寺
滋賀県米原市西円寺字墓ノ谷661
御朱印あり
元中5年(1388年)、仁空実導によって天台宗の寺院として創建された。延暦寺の末寺として栄えたが、信長の焼き討ちで壊滅的な被害を受けた。江戸初期、中国福建省より隠元禅師が渡来した。4代将軍・徳川家綱の帰依により京都宇治に黄檗山萬福寺が...
4.9K
13
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
西圓寺の本堂になります
西圓寺のパンフレットいただきました
17748
橿原神社
岩手県一関市赤荻字清水9番地2
御朱印あり
5.8K
4
橿原神社の御朱印です
突然の参拝にも関わらず快く書いて頂きした。コロナの影響で書き置き御朱印増えてる中直筆は本当...
赤萩保育園の隣にある神社なので保育園を目指して行けばたどり着けます。
17749
中山寺 観音院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
辰年巳年の守り本尊である普賢菩薩と大黒天を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.0K
32
観音院の大黒天の御朱印です。力強い!
観音院お参りさせて頂きました🤗子供が巳年なので🙏🙏
「中山寺」の『観音院』になります。
17750
諸山積神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
伊予皇子勅命により、西南の兇徒を退治のため浦戸の丘に諸神を祀ったのを創始とすると伝えられる。和銅5年に大三島より高龗神・雷神を勧請し、三島別宮地の御前とも称したという。文治年中河野通信は社殿を修理、弘安年中河野通有純は水田を献納、元弘...
4.7K
15
お参りして御朱印受けました。参道横の宮司さま宅で直書きしていただきました。山の中に奥宮もあ...
諸山積神社の拝殿です。
諸山積神社の扁額です。
…
707
708
709
710
711
712
713
…
710/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。