ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17751位~17775位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17751
医王山 東光寺
栃木県足利市葉鹿町224
御朱印あり
6.0K
7
参拝記録保存の為 投稿します
東光寺をお参りしてきました。
東光寺を参拝してきました。
17752
恵眼寺
石川県七尾市小島町リ2-159
御朱印あり
古くは海前山宗円寺と称し、畠山満家の開基で大本山總持寺13世瑞巌韶麟が開山といわれています。畠山家で伝えられた最澄作といわれている延命地蔵尊の霊告で、当寺に祀られたという地蔵信仰が有名。
5.5K
12
書き置きのものを頂きました。良き隷書体ですね。
本堂内扁額「地蔵尊」。恵眼寺さんは、絵馬で有名ですが、絵馬の他に様々な扁額もあり、とても心...
山門。六地蔵様が静かに佇んでおります。
17753
恵美須神社
愛媛県松山市三津2丁目7-24
御朱印あり
当社は三津厳島神社の境内にお祀りしていた「安芸の宮島」七浦七恵美須を約400年前に三津浜守護として州鼻の地にお社をお遷しする。天保14年(1843年)「恵美須社」の近辺大いに賑わ一町を成し「夷子町」と名付ける。明治19年旧魚市場の北側...
5.7K
10
恵美須神社の書き置き御朱印をいただきました
出店も出て、にぎやかでした。
花火大会当日限定の夢叶う御守もいただきました。白地のものと2種類ありました。
17754
雷電神社
埼玉県幸手市中4丁目21-10
この雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されている。本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており...
5.1K
16
雷電神社をお参りしてきました。
埼玉県幸手市雷電神社・狛犬…参道に尾を向ける珍しい立ち位置で、右足がなくなっており、痛々し...
埼玉県幸手市雷電神社・石碑…伊勢参宮記念
17755
富山稲荷神社
富山県富山市寺町218-3
御朱印あり
5.9K
8
3月に参拝しました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
17756
熊野山 永明寺
埼玉県羽生市下村君2278
御朱印あり
5.3K
14
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただいた『利根川中流十三佛霊場(文殊菩薩)』の御朱印です
もちろん、『永明寺古墳』にも登ってきました♪♪
創建年代は不明であるが、1563年(永禄6年)に中興していることから、その頃までには既に存...
17757
妙典寺
埼玉県和光市下新倉4-13-60
御朱印あり
妙典寺(みょうでんじ)は、埼玉県和光市にある日蓮宗の寺院である。山号は長光山。本尊は一塔両尊四士。旧本山は新曾妙顕寺。池上・芳師法縁。
6.1K
6
和光市 日蓮宗妙典寺の御首題です。
和光市 日蓮宗妙典寺のご本堂です。
和光市 日蓮宗妙典寺の山門です。
17758
依知神社
神奈川県厚木市上依知1
勧請年月不詳古昔郷社にしてすこぶる大社たり。境内に馬場ありて時々競馬す、と言う。旧字名に馬場と言う所あり。是より二町三間余下りたる所を大華表跡と言う。蓋し今尚華表所と言える字名のあるは此の故なり。寛文年中大洪水の為、堤塘を破り境内を崩...
5.9K
8
摂社の狭水神社の様子です。
依知神社、拝殿の様子になります。
厚木市上依知の依知神社に参拝しました。
17759
銀世界稲荷神社
東京都新宿区西新宿3丁目7
この辺り一体は江戸時代某大名の下屋敷で庭は銀世界と呼ばれる梅林で梅の名所でした。 春初め、辺り一面に銀世界のように咲く梅は実に見事で銀世界の名称がそのまま稲荷神社につけられました。
3.7K
39
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿周辺(石燈籠&神狐)…江戸時代の某大名の屋敷神だったようです。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・手水鉢
17760
高松八幡神社
東京都練馬区高松1丁目16−2
御朱印あり
6.0K
7
記録として投稿をします
高松八幡神社の裏参道の狛犬さん
高松八幡神社の御祭儀
17761
普門院
東京都北区赤羽西2-14-20
御朱印あり
5.8K
9
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊の観音様の御朱...
納骨堂はインドのブッダガヤの仏塔をモデルに建造されたそうです外国の遺跡みたいです🤗埼京線か...
納骨堂だそうです。インドのブッダガヤの仏塔をモデルに建造されたそうです。
17762
鷹番笠間稲荷神社
東京都目黒区鷹番2-8-2
この稲荷は、昭和の初期には中目黒4丁目にありました。その後、2回ばかり遷社しましたが、講社は存続していました。昭和28年(1953)に、講社の代表者池田米蔵氏が中心となり、この地に本格的社殿を建立しました。 この稲荷の根本社は、笠間...
5.1K
16
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2境内社殿から鳥居側を見た景色
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿の扁額
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿
17763
沼音山 慈眼院 普門寺
茨城県下妻市下妻丁222
御朱印あり
正平12・延文2年(1357年)下総国豊田郡飯沼城主飯沼憲時が一庵を建立。弘和2・永徳2年(1382年)飯沼範遠が庵を下妻に移し、叡山実相坊心海法印の弟子尊海を開祖とする。
6.2K
5
普門寺にて優しそうなご住職に書いていただいた、ご本尊の十一面観世音の御朱印です。
普門寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂の扁額です。安産にご利益があるようです。
17764
天白神社
静岡県磐田市池田815
御朱印あり
神社の起源は奈良時代の女帝・孝謙天皇の頃。鎮守は猿田彦命で池田地区の鎮守である。普から相撲を奉納することが神事とされ天竜川を境に東西に分かれ池田喧嘩相撲として有名であった。天保4年(1833年)には江戸相撲から土俵の四本柱を使用する許...
5.0K
17
直書きでいただきました。
磐田市池田の天白神社に参拝しました。
ほにょとうちゃんさんの投稿「10月7・8日は天白神社の祭典で御朱印がいただける」とのことで...
17765
井田八幡宮
愛知県岡崎市井田町中屋敷65
御朱印あり
4.2K
25
直書きで頂きました。
井田八幡宮の社殿です。
井田八幡宮の鳥居⛩️です。
17766
圓明寺
新潟県三条市元町11-24
御朱印あり
6.2K
5
ご不在でしたが、書置きがあったので、いただいてきました。
新潟県三条市にある圓明寺へとお参りに行ってきました。
新潟県三条市にある圓明寺の本堂です。
17767
龍福寺
滋賀県甲賀市甲賀町滝856
御朱印あり
延暦年中、比叡山根本中堂三塔建立の際、用材調達に最澄が当地に参られし折、悪疫流行に苦しむ民に対し施薬療病に尽くされると共に、大師自ら悪病退散諸病平癒の祈願仏として、「薬師如来像」を刻み、安置寺として当寺を向陽山・龍福寺と命名された。(...
5.5K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍福寺でいただいた手拭いの裏面 コロナ禍らしいですね...
龍福寺 手拭いいただきました 他に線香もいただきました
17768
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
4.7K
20
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂きました!
石楯尾神社を参拝しました
石楯尾神社を参拝しました
17769
瓊林院
長野県松本市大字寿豊丘615
御朱印あり
元応年中(鎌倉時代後期1319~20年)より上記は天明年間に破損した半鐘の銘を仁芳祖岳和尚が書き写した記録の一節です。これによれば当寺は今より700年以上の昔よりこの地に在り、その当時に白河郷地頭であった藤原惟家の孫、白河十郎有忠が「...
4.5K
23
過去の参拝記録として投稿します。中部四十九薬師霊場第六番
庫裡内の仁王像吽形像になります。
庫裡内の仁王像阿形像になります。
17770
春日神社 (新家)
大阪府箕面市粟生新家2-1-5
当社は、この地域が藤原氏の氏神春日神社の社領であった時代に勧請され、以来、今日までの永年にわたって地区の歴史を見守ってくれた鎮守である。古い時代から古代官道の通る当地区は、また北摂地方の名刹勝尾寺の参道入口であるため、鎌倉時代の寛元4...
3.7K
39
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
17771
永安寺
富山県高岡市戸出町2-14-20
御朱印あり
海雲山永安寺は富山県高岡市戸出町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永安寺の前身である海雲寺は室町時代の明徳4年(1393)に瑞雲恵俊によって礪波郡下中条村に開山された寺院です。江戸時代初期の寛永20年(1643)、3代目川合又...
5.6K
11
越中一国三十三所観音霊場11番・永安寺の御朱印です。直書きしていただきました。
本堂内にはご本尊の釈迦三尊の他、涅槃仏や達磨大師像などが置かれています。観音様は秘仏で見ら...
高岡市戸出の永安寺さん。越中一国観音の札所です。
17772
宝持院
新潟県胎内市笹口浜672
御朱印あり
現在の本堂は200年ほど前に北前船で栄えた檀家さんによって寄進された建物で、京風のつくりとなっています。
5.4K
13
胎内市の寳持院を参拝し、直書きの御朱印とお姿をいただきました
本堂ある床板に描いたご本尊です、この春には完成するそうなので再来します
寳持院の鐘楼です、まだ現役のようです
17773
橋本町厳島神社
広島県広島市中区橋本町8-4
創建年は不詳。 宮島・厳島神社の管絃祭と同じ日に神事を行う。
5.1K
16
橋本町厳島神社の本殿。
橋本町厳島神社の拝殿にかかる扁額。
橋本町厳島神社の拝殿。
17774
華厳寺
東京都墨田区本所2-12-3
御朱印あり
6.1K
6
華厳寺閻魔朱印 華厳寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印13ヶ寺目です。インターホンを鳴...
華厳寺浅草駅から歩いていきましたが、大江戸線の両国駅が最寄駅になるのかな?どの駅からも割と...
ゑんま堂山門すぐ右にあります。入るとセンサーで点灯します。かなりキレイに整備されています😊#閻魔
17775
香山寺
静岡県伊豆の国市韮山山木868-1
御朱印あり
香山寺は久寿元年(1154年)、伊豆国目代の山木(平)兼隆によって建立された臨済宗建長寺派の寺院です。山木兼隆屋敷跡といわれている場所は香山寺の向かいの丘にあり、この辺り一帯が屋敷だったとも言われています。山木兼隆は頼朝挙兵により討た...
5.8K
9
伊豆の国市での御参り御本尊様の御朱印を渡した御朱印帳に書いてもらいました。
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅨ~201【山木判官兼隆館跡と香山寺】...
02【山門は元韮山県庁の門】明治時代初め(江川邸)の韮山代官所に置かれた韮山県庁の石造りの...
…
708
709
710
711
712
713
714
…
711/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。