ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17876位~17900位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17876
春近神社
長野県伊那市東春近7393
御朱印あり
5.3K
6
書置きの御朱印を頂きました。こちらの方なら、まだ桜が楽しめるかと思いましたが、かなり散って...
3月訪問。春近神社拝殿
3月訪問。春近神社鳥居
17877
光厳禅寺
熊本県水俣市天神町1-5-1
御朱印あり
5.4K
5
過去にいただいたものです。
下が駐車場で本堂は2階にはなっています。車を止めにくいのが難敵です。
17878
青龍山 勝願寺
栃木県鹿沼市油田995
御朱印あり
中世以来、下南摩村(新田村)、南の油田村、東の西沢村と合わせて「下南摩郷」という領域を形成していたが、寛永14年(1637)に幕府代官市川孫右衛門によって、三か村に分村された。下南摩村地内の山王権現を惣鎮守、油田村地内の勝願寺(真言宗...
4.6K
13
勝願寺様の御朱印を頂きました。
鹿沼市 勝願寺 参道入口に建つ寺号標後ろの木は『地蔵けやき』です。
鹿沼市 勝願寺 仁王門です。
17879
妙光寺
福島県いわき市遠野町深山田字寺ノ代116
御朱印あり
5.6K
3
#いわき七福神 6番目に行った#妙光寺 #毘沙門天 寺務所に行ったら住職さんがお孫さんのお...
山の中のお寺さんなのでとても静かで空気が澄んでる感じがしました。
七福神スタンプ御朱印はご自由にお使いくださいとの事で…御朱印代も無しなのでお賽銭に300円...
17880
宗徳寺
千葉県佐倉市臼井台1277
御朱印あり
長谷山宗徳寺は、般若船観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院です。臼井氏の後に臼井城主となった原氏の菩提寺で、応永10年(1403年)に小弓城主・原胤高により下総国小弓郷柏崎に創建されました。元亀元年(1570年)に原胤栄(たねよし)が臼...
4.7K
12
本堂右手の庫裡で御住職から御朱印を戴きました。
宗徳寺の山門です。お寺は成田(佐倉)街道に面していて、昔は深山幽谷の鬱蒼とした場所から「日...
門前にはカエルさん。「無事帰る」ということでしょうか。
17881
妙典寺
栃木県小山市飯塚1691
御朱印あり
当寺は、寛永年間(1624-1644年)の開創で、開山は玄領院日長、開基は檀越は加藤与兵エ門である。 当寺の檀家であった壬生城鳥居家藩士中武士たちは、明治維新により禄を失いすべて方向不明となり、境内に墓地を残すのみとなった。そのため、...
4.6K
13
妙典寺さまの御首題をいただきました。
厳かな雰囲気を醸し出しています。
妙典寺さまの御本堂になります。
17882
観明寺
東京都板橋区板橋3丁目25−1
御朱印あり
5.1K
8
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の恵比寿神を寺務所にて書き置きでいただきました。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から旧中山道を歩いて観明寺に参...
室町時代の創建と伝わる真言宗寺院です。本尊の聖観音立像は12世紀頃の作と考えられています。...
17883
静明院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−67
御朱印あり
5.4K
5
本成寺塔頭静明院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭のひとつ静明院の名札を大きく撮ったものです。
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ静明院です。塔頭とは、本山の周りに建っている同じ...
17884
大沢金勢神社
岩手県花巻市湯口日蔭坂
木製の道祖神的なものをお奉りしているようです。縁結び、子宝、安産、下の病気(脱腸等)にご利益があるとして、なかなかの信仰を集めているようです。
5.7K
2
一応、鳥居の上に拝殿がありますが、私が行った時には閉まっていました。お賽銭箱等もなく、拝殿...
神社の由緒書きです。
17885
龍福寺
滋賀県甲賀市甲賀町滝856
御朱印あり
延暦年中、比叡山根本中堂三塔建立の際、用材調達に最澄が当地に参られし折、悪疫流行に苦しむ民に対し施薬療病に尽くされると共に、大師自ら悪病退散諸病平癒の祈願仏として、「薬師如来像」を刻み、安置寺として当寺を向陽山・龍福寺と命名された。(...
4.7K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍福寺でいただいた手拭いの裏面 コロナ禍らしいですね...
龍福寺 手拭いいただきました 他に線香もいただきました
17886
滝仙寺
三重県伊賀市滝236
御朱印あり
青山連峰の西麓に在り、上津谷の上限にある七堂伽藍の壮麗な禅寺であったが大正年間の兵火にあい焼失。宥海法印が後に故郷菩提寺の破滅を知り、本尊及び宝物等を当地に一部持ち帰り建立。真言宗に改む。伊賀四国八十八ヶ所の関所でもあり、子授け地蔵尊...
4.1K
18
こちらも滝仙寺の御住職様から頂いた『東海近畿地蔵尊霊場』の御朱印(バインダー型の書置き)に...
滝仙寺の御本堂になります。
伊賀市滝の滝仙寺に御参りしました😊
17887
西願寺
千葉県市原市平蔵1360
創建時の阿弥陀堂は、上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、平蔵の光堂と呼ばれています。平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立したといわれています。昭和2年の解体修理時に発見された墨書から、明応4年(1495年...
5.6K
3
市原市平蔵の西願寺に参拝しました。写真は!地蔵堂の様子です。
周囲の田園風景、茅葺のお堂。映画のセットみたいな景観のすばらしさです。寺社巡りの魅力は御朱...
国指定重要文化財をもう一つご紹介します。こちらも市原市の西願寺阿弥陀堂です。
17888
黒嶋神社
長崎県佐世保市黒島町190
御朱印あり
佐世保市の沖合に浮かぶ黒島の神社。黒島港のある本村(ほんむら)に位置し、長い石段を上ると本殿と大岩が鎮座している。平戸市の古社・志々伎(しじき)神社の分社で、祭神は平戸松浦氏の始祖・峯五郎披(みねごろうひらく)ほか2柱を合祀。一帯の社...
2.1K
38
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
表参道入口の鳥居です。
黒嶋神社、ご案内の看板です。
17889
自在山 蓮華院 正福寺
埼玉県さいたま市見沼区大字蓮沼770
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義眞言宗、中野村正法院門徒、自在山蓮華院と號す、本尊十一面観音を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場16番、新秩父三十四ヶ所霊場26番。
5.0K
9
正福寺の御朱印です。書き置きのみ扱ってるそうです。新秩父26番霊場
正福寺の本堂です。右手に弘法大師様がいます。
庫裡の前に、樹齢300年超えのムクロジの木があります。古くからムクロジの実は羽子板の羽に使...
17890
許禰神社
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
4.8K
11
本日伺った時無人でした。書き置き御朱印置いてあったので、頂いて来ました。初穂料賽銭箱に入れ...
周智郡森町三倉の許禰(きね)神社にお参りにきました元々は三倉の中尾峰(なこうみね)木根棚指...
一の鳥居から参道を進み 二の鳥居までやってきました境内はとてもきれいになっていますお正月を...
17891
彌久賀神社
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
御朱印あり
4.6K
13
当時、社務所にて宮司さんに書いていただけました。富神社の御朱印もいただけるそうですが、どう...
島根県出雲市に鎮座する彌久賀(みくが)神社にお詣りしてきました。
参道入口付近にて構えて待つ狛犬さん。目がギョロっとして迫力があります。
17892
惣持寺
埼玉県深谷市蓮沼463
御朱印あり
4.8K
11
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
高野山真言宗 惣持寺境内に弘法大師様が居ました。
17893
済北寺
宮城県石巻市和渕笈入30
御朱印あり
慶長5年に伊達氏の家臣である真山氏が創建したといわれています。残念ながら、宝暦年間火災にて一度焼失してしまいましたが、明治3年に再建されました。現在は昭和52年に建立された建物が本堂となってます。
2.9K
30
済北寺(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。(日付は18日になっていました)
臨済宗の寺院柳江山済北寺
済北寺(石巻市和渕) 本堂です。
17894
宝禅寺
群馬県前橋市上泉町1277−1
御朱印あり
当寺は、神護慶雲元年(767年)下野国の生まれで日光を開いた勝道上人が開基したと伝えられています。この年号をもちいて寺の名称を神護山無量寿院寶禅寺と称したとされている。
3.3K
26
直書きができなかったので書き置きをいただきました
本堂です。本尊は阿弥陀如来で、元旦に敷地内にある仏神堂というお堂で護摩焚きをされていました...
17895
善導寺
埼玉県大里郡寄居町末野1686
御朱印あり
善導寺は、永仁5年(1297年)に藤田持阿良心上人が創建、武蔵七党猪俣党の支流である藤田氏の菩提寺です。天正18年(1590年)豊臣秀吉と後北条氏との戦火により頽廃、照蓮社寂誉遵道上人が再興した。
5.1K
8
善導寺でいただいた御朱印です。
善導寺をお参りしてきました。
善導寺におまいりしました。
17896
経王山 長延寺
青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井230
御朱印あり
日蓮宗
4.8K
11
御朱印を直書きでいただきました。
ご親切にお守りをいただきました。
日蓮宗経王山長延寺日蓮宗は南無妙法蓮華経が御首題となります。日蓮宗の御朱印となると妙法の文...
17897
米山寺 (米山薬師)
静岡県下田市箕作
御朱印あり
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
5.1K
8
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶拝堂#伊...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶#伊豆八...
17898
惣吉稲荷神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8
1.惣吉稲荷神社の稱号については、往時当神社の北側に浄土宗の無量山西光寺が在り、この寺については三州岡崎出身の徳川家譜代の家臣で地頭大岡吉十郎義成夫妻の位牌があったといわれる。義成は天正十九年(一五九一年)五月上鶴間村の一分参百石の扶...
3.7K
36
相模原市南区 惣吉稲荷神社の社殿
相模原市南区 惣吉稲荷神社へおまいりしました。
惣吉稲荷神社 (中和田長嶋神社の兼務社) 神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8惣吉稲...
17899
光恩寺
福島県二本松市杉田町2丁目209-1
御朱印あり
3.6K
23
2023.9参拝、福島県二本松市、観法山 常法院 光恩寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
山号は観法山、院号は常法院、寺号は光恩寺、宗派は天台宗、ご本尊は久遠実成無作本仏ですが、真...
光恩寺は、慈覚大師円仁が開いたと伝えられる古刹で、かっては山裾の国道沿いにあったが、道路の...
17900
長遠寺
東京都台東区元浅草2-2-3
御朱印あり
4.7K
12
参拝記録として投稿します。<(▰˘◡˘▰)>
境内にありました四世中村芝翫の追善句碑。江戸末期から明治にかけての歌舞伎役者で「大芝翫」と...
台東区 長遠寺さんにお参り✨彼岸の入りですのでお忙しいとのことで御首題はいただけませんでした🙏
…
713
714
715
716
717
718
719
…
716/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。