ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17851位~17875位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17851
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
3.3K
26
山号が現在と異なってますが、阿波西国三十三観音霊場第十六番札所の納経です。十一面観音の墨書...
納経を頂いた、庫裡納経所です。
当寺院が保有する文化財の案内板です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました😄
17852
宝持院
新潟県胎内市笹口浜672
御朱印あり
現在の本堂は200年ほど前に北前船で栄えた檀家さんによって寄進された建物で、京風のつくりとなっています。
4.6K
13
胎内市の寳持院を参拝し、直書きの御朱印とお姿をいただきました
本堂ある床板に描いたご本尊です、この春には完成するそうなので再来します
寳持院の鐘楼です、まだ現役のようです
17853
勝光寺
埼玉県所沢市山口1410
御朱印あり
勝光寺は、埼玉県所沢市山口にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は白衣観音。狭山三十三観音霊場4番の札所を兼ねる。
4.5K
14
狭山三十三観音霊場 5番勝光寺です。
勝光寺の山門です。参拝記録のため保存投稿してます。
勝光寺の入り口です。
17854
朽羅神社
三重県度会郡玉城町原字森ノ前272
朽羅神社(くちらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第12位である。祭神は農耕神で、境内は水田の中に浮かぶ緑の小島のように見える。
4.5K
14
本殿です。内宮所管なので、千木は内削ぎですね。
本殿と、古殿地です。お賽銭箱はやはりありません。
手水鉢と、もともとの社号標注。苔むして文字は読めません。
17855
福田海本部
岡山県岡山市北区吉備津795
御朱印あり
昭和2年に中山通幽によって青蓮寺跡に福田海の本部として創建されたそうです境内に高麗寺仁王門跡と藤原成親の墓と伝えられる宝篋印塔があるそうです福田海は明治41年に中山通幽によって開宗された真言宗系修験道の宗派だそうです
4.7K
12
昔ウルトラマンAの舞台になりました。鼻ぐり塚があります。
福田海本部ねの長床です
福田海本部の大師堂です
17856
白波稲荷神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
貴布禰神社境内社
3.9K
20
お参りした時に記帳していただきました。
白波稲荷神社さんの御本殿でございます
白波稲荷神社さんの鳥居の扁額でございます
17857
湯沢城跡
秋田県湯沢市内舘山
御朱印あり
5.7K
2
三種類ありましたが、秋田犬が、可愛かったので、見開き貰いました。
17858
近戸神社 (粕川町)
群馬県前橋市粕川町月田1261
御朱印あり
東国を鎮定した豊城入彦命の媛宮が字丸山に勧請した社を、延暦十三年(794年)に現在地に移築したという。
5.1K
8
御朱印記録。神社裏の宮司さん宅にて直書きでいただきました。
近戸神社拝殿脇に県内最古の狛犬さんだそうです。とても可愛いです。
近戸神社の拝殿です。
17859
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
4.6K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
17860
墨繩神社
長野県諏訪市中洲神宮寺
墨壺とも呼ばれる材木などに直線を引くための大工道具がありますが、あの道具の墨をむくませる糸が墨縄(墨糸)といい、墨縄神社はこういった道具を使う大工やとび職の人の神様です
5.5K
4
諏訪大社上社本宮から法華寺の方へ歩いて行くとあります。
諏訪大社上社本宮の東参道側駐車場の上にある神社です。omairiの寺社情報の追加修正をかね...
山への道のりはちょっとしたハイキングコースのようになっていて、きっとこの先、何かがある!!...
17861
恩湯 (大寧寺泉源所領)
山口県長門市深川湯本 2265
御朱印あり
3.4K
36
恩湯の御朱印です。♨️写真は捺印済みです。御朱印無しの用紙が¥1000_(朱印料込みです)...
鳥羽からお越しの皆さまと、温泉を介した、まちと神社の在り方を議論できた、畏し!
恩湯広場での、赤川さんと黒木さんのかけあいの餅つきも最高だった。
17862
慶栄寺
愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。
5.5K
4
円頓寺商店街にある、慶栄寺の庭にある像です。南無佛太子とあります。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の本堂です。法要中の様子でしたので、外からお参りさせて頂きました。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の山門です。
17863
泰運寺
三重県松阪市飯高町波瀬631
御朱印あり
4.3K
16
泰運寺の御本堂に置かれていた御朱印(書置き)です。
泰運寺の御本堂になります。また、紅葉には少し早かったようです。
手水にも紅葉の葉が🍁
17864
熊野神社 (四街道市内黒田)
千葉県四街道市内黒田629
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市内黒田にある神社である。旧社格は村社。
5.0K
9
鳥居をパシャリ📱コンパクトな境内です。
拝殿前の狛犬さんです。
昭和55年(1980年)に再建された拝殿です。
17865
今村神社
群馬県伊勢崎市稲荷町369−1
3.3K
26
今村神社。一の鳥居。⛩
仁王門の仁王様。吽行。仁王門は伊勢崎市重要文化財に指定されています。
仁王門の仁王様。阿形。仁王門は伊勢崎市重要文化財に指定されています。
17866
妙見宮星神社
高知県高知市五台山大島山ノ部3689
御朱印あり
3.9K
27
妙見宮星神社の御朱印です。本務社である高知市介良の朝峯神社の授与所で拝受しました😄
思ったとおり、膝に来ました💦地元の方はホントに健脚だったのでしょうね💦
此処が麓から最初の踊り場になります。此処からが息切れしますよ💦往復で小一時間かかりました💦
17867
鹿島神社 (志戸崎鹿島神社)
茨城県かすみがうら市坂679
御朱印あり
仁和2年(866)に武甕槌神を勧請してこの地に創建されたと伝わっています。
5.6K
3
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の御朱印です。御朱印は胎安神社で頂きました。
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の本殿です。
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の鳥居です。
17868
磨日山 明王院
徳島県阿波市阿波町谷島22
御朱印あり
天長年間(830年頃)弘法大師四国巡錫の折、讃岐から日開谷川に沿って阿波に入り、吉野川のほとりに一宇を建立。天文13年(1543年)吉野川の大洪水に堂宇悉く流失。元和4年(1622年)現在の地に再興。
2.8K
31
四国三十六不動霊場第二番の納経です。鼠不動の墨書きです。
本堂の内陣です。御本尊の不動明王は鼠不動と呼ばれ、米を食い荒らすネズミを追い払い、豊作祈願...
磨石山明王院慈眼寺の本堂です。御本尊は不動明王。
17869
神明社 (高根)
千葉県船橋市高根町600
(高根神明社縁起から)当社は、幾世の昔からかその存立は明らかではないが、江戸時代以前に伊勢明神、船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、部落の人達の篤い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も...
4.9K
10
神明神社の神楽殿です。
神明神社のお正月です。
高根神明社の神楽殿です。
17870
西森稲荷神社
神奈川県横浜市南区蒔田町105
御朱印あり
西森稲荷神社は古くは蒔田稲荷、大原稲荷として農耕食物の御神徳与える豊受大神を奉斎してきました。江戸の時代においては除地として租税免除の区域とされ、明治の時代に神仏混合分離制度また神社合祀令発布により杉山神社(南区宮元町)に合祀される事...
5.3K
290
西森稲荷神社(金刀比羅大鷲神社の兼務社)神奈川県横浜市南区蒔田町105御朱印
西森稲荷神社(金刀比羅大鷲神社の兼務社)神奈川県横浜市南区蒔田町105境内入口の鳥居境内側...
西森稲荷神社(金刀比羅大鷲神社の兼務社)神奈川県横浜市南区蒔田町105三笠山大神 (左) ...
17871
大慈寺
青森県八戸市長者1丁目6-59
御朱印あり
応永17年(1410)南部の嫡家十三代守行は隣国出羽の領主安藤鹿季(かのすえ)が、守行公の領内に侵入して来たため、根城南部九代長経十代光経に出撃を要請しました。ところが地理に暗い南部軍は、苦戦の連続でした。そんな折に、一人の老僧が陣中...
5.1K
8
青森県八戸市 大慈寺御朱印は寺務所の玄関にてセルフサービスで行います。(もちろん了解を得て...
5月訪問。大慈寺本堂
5月訪問。大慈寺山門
17872
日吉神社
和歌山県紀の川市東国分734
御朱印あり
紀伊国分寺本堂の北東約200mの杜叢の中にある。古くは山王権現社と称して紀伊国分寺の鎮守社であった。
5.3K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。紀伊国分寺に隣接するお宮さん。普段は社務所は閉まっています。...
日吉神社、拝殿奥の本殿の様子です。
和歌山県紀の川市東国分の日吉神社に参拝しました。
17873
玉川諏訪神社
東京都世田谷区玉川3-26-5
5.3K
6
上段 拝殿(左斜め)左中 拝殿(正面)左下 拝殿の扁額右下 二の鳥居から見た拝殿拝殿は建物...
二子橋を渡って二子玉川の諏訪神社を訪問しました。左上 一の鳥居右上 一の鳥居の扁額中央 二...
玉川諏訪神社東京都世田谷区玉川3-26-5
17874
立神熊野座神社
熊本県八代郡氷川町立神974
5.2K
7
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋からの景色ここは県立自然公園で川遊びやキャンプで人気です
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋はこんな感じです。下宮は左の手すりの隙間から見える土...
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社神社には車で目の前まで行けますが、川の対岸から吊橋で行く...
17875
大分府内城址
大分県大分市荷揚町4
御朱印あり
慶長二年(1597)、福原直高が築城。江戸時代、竹中重利が四層の天守を増改築し、慶長七年(1602)に完成。堀、石垣、土塀、天守台などが残されている。
3.6K
23
近くのセブンイレブンに売っています^ ^
2024年に大分府内城址で御城印を頂いた時の写真です御城印を頂く方法は私が知っているのは2...
此方の城に参城して頂いたスタンプです。
…
712
713
714
715
716
717
718
…
715/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。