ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17826位~17850位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17826
東聖寺
茨城県ひたちなか市大字稲田369
御朱印あり
4.1K
18
本堂裏手の庫裏にて紙渡しにていただけました
茨城県ひたちなか市稲田の東聖寺さまです真言宗豊山派のお寺です今を遡ること約六百年花園天皇文...
ひたちなか市 浄妙山徳定院東聖寺 参道入口でお迎えくださる阿吽形の狛犬さんです。直ぐに鐘楼...
17827
伊富利部神社
愛知県一宮市木曽川町門間北屋敷3714
御朱印あり
伊富利部神社(いふりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。また呼び方として、「いほりべじんじゃ」と呼称することもある。式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」である。
3.6K
33
朝10時前に電話してから伺いました!念願の御朱印頂けました!
とても綺麗に掃除されていました!
日の丸の旗が飾って有りました!お正月仕上げです!
17828
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
3.9K
20
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
17829
瑞王山 圓通寺
埼玉県鴻巣市屈巣2110
御朱印あり
4.7K
12
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳にいた...
円通寺さまから少し離れたところにある、観音堂です慶長年間(1596~1615)に建立された...
円覚寺百観音霊場42番札所になっています
17830
如法寺
愛媛県大洲市柚木943
如法寺はもともと、室町時代に喜多郡の領主・宇都宮氏によって創立された寺でした。その後、廃寺となりましたが、寛文9年(1669)に大洲藩2代藩主・加藤泰興やすおきが禅の高僧である盤珪永琢ばんけいようたくを迎えて再興した、臨済宗妙心寺派の...
5.3K
6
天然記念物の椿五色八重散り椿と、酒呑童子で有名
由緒書きですなかなか古い
妻の実家が檀家となっている大洲市の如法寺さまの本堂です。(2003/4/7)
17831
日月神社
茨城県古河市東牛ヶ谷915
御朱印あり
平将門討伐の命を受けた藤原秀郷ら緒将は熟議をこらし、本陣をここに定めた。錦旗をたて、天神地祇をまつり戦勝祈願をしたところ、討伐に成功したため、これを記念し錦旗の『日月』を社名とし創建した
4.3K
16
日月神社の御朱印です。
日月神社の本殿です。
日月神社の扁額です。
17832
弘法寺
大分県中津市本耶馬渓町曽木2049-1
御朱印あり
九州三十三観音霊場第十番札所、耶馬渓四国根本霊場第一番札所。
5.1K
8
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きまし...
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺親切にご接待頂きました。ありがとうございました。
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺本堂内となります。
17833
石手堰神社
岩手県奥州市水沢区黒石町字小島1
御朱印あり
式内社
5.3K
6
石手堰神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)本殿を新しくしたようでした。
昨年階段と本殿修復したそうです。登り易くなっています。
17834
白洲濱宮
大分県中津市大新田
御朱印あり
本社白髭神社の御神体が流れ着いたとされる地で白髭神社の摂社。
5.1K
8
過去にいただいたものです。
車で行けそうにないのでニトリさんに停めさせていただいて徒歩で参拝しました。
17835
疱瘡神社
広島県広島市南区堀越3丁目22
御朱印あり
源義朝の死後、その側室であった常盤御前は三人の子どもを連れて平清盛の所へ助命嘆願に行きました。 そしてその後に生まれたのが『天女姫』であり、従って源義経とは異父同腹の兄妹です。 姫はその名の通り天女にも似た美女でしたが、不幸にも疱瘡病...
4.9K
10
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は向洋の大原神社神社の...
疱瘡神社に参拝しました。
広島市南区に鎮座する疱瘡神社にお詣りしました。ご祭神は石柱にありますが、天女姫という平清盛...
17836
幡枝八幡宮
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
御朱印あり
応神天皇、神功皇后を祀る。894年(寛平6)の創祀で旧幡枝村の産土神。社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社、の意とされる。鎮座地の南麓には「石清水」と呼ばれる清泉が湧き出で、桃山時代の名工、堀川国広は当社に祈願し、石清水の水を用いて...
5.4K
5
横には針神社があり、秋には盛大な夏祭りが行われ子供がたくさん集まります。
中には朽ちてしまった摂社もありました。ちょっと怖くて鳥居はくぐりませんでした。
境内はとても綺麗に整備されてました。
17837
珠城神社
京都府久世郡久御山町市田珠城2-1
御朱印あり
珠城神社は、市田珠城に鎮座し、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)(垂仁天皇)と和気清麻呂の2柱を祀っています。 『珠城神社縁起』によれば、、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)が崩御の後、その神霊を祀った...
4.1K
18
京都27社目玉田神社でいただきました!
住宅街の中にあるこじんまりした境内でした。
この社の本殿になります。
17838
慈福山 明王院 高徳寺
栃木県足利市西宮町2825
4.9K
10
参拝記録保存の為 高徳寺 お地蔵さん
参拝記録保存の為 高徳寺 弘法大師
参拝記録保存の為 高徳寺 六地蔵
17839
立像寺
富山県高岡市大坪町1丁目1−26
御朱印あり
5.0K
9
御首題を頂きました。御首題拝受307ヶ寺目。
左側の奥法の庫裡の玄関で参拝をお願いさせていただいたところ、快く対応していただけました。
街中にある落ち着いた雰囲気の日蓮宗のお寺でした。
17840
法華寺
北海道檜山郡江差町本町71
御朱印あり
5.2K
7
持参の御首題帳に書き入れて戴きました。
正面から江差の港を望みます。すぐ下には有名な姥神大神宮があります。
2022年8月15日に行った時のものです。正面の門と石碑は趣があります。石碑の文字は御朱印...
17841
宝林寺
兵庫県丹波市青垣町栗住野1104-1
天正十年(1583)地元豪族である山田氏が一族の供養の為に堂を建立したのが始まりです。当初は『道喜庵』と称したようです。慶長年間頃より丹波円通寺より和尚が往来して管理していたと伝わっています。
3.4K
25
池の中の錦鯉です。なぜか1カ所にたくさん集まってました。
境内には池があり、錦鯉を飼われていました。
お堂内の写真です。仏像が無造作に置かれていました。
17842
美喜井稲荷神社
東京都港区赤坂4丁目9−19
5.0K
9
美喜井稲荷神社社殿全体は道路の反対側から撮影しました。二階というか中二階なのかな
美喜井稲荷神社手水鉢。中にはきれいな水が入っていました。
美喜井稲荷神社こちらが拝殿です。狭いので全体は撮れません。
17843
月心寺
石川県金沢市山の上町1-43
御朱印あり
慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町・前田家菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚。 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の当地に移りました。 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)...
4.7K
12
お参りして直書きで頂きました。
山門から見える「浄椿庭(じょうちんてい)」。コケが生い茂り、落ち着いた風情があります。
前に茶道裏千家四代目・仙叟宗室の歌碑のある、山門。
17844
本願寺日高別院
和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
5.7K
2
本願寺日高別院パンフ和歌山県御坊は、本願寺日高別院つまり「御坊」から名付けられました。掲載...
大きな銀杏の木があります。境内に幼稚園もありました。
17845
袋宮寺
青森県弘前市新寺町26
御朱印あり
袋宮寺は、熊野神社(現在の城西大橋そば)の別当寺として4代藩主信政公によって置かれたとされますが、明治時代の神仏分離政策によって熊野神社と分離されました。現在の堂舎はもと報恩寺の無量院観音堂であり、同じく明治時代に報恩寺内の子院が廃止...
4.7K
12
津軽八十八ヶ所霊場第48番札所の御朱印です。
背高観音さまアップです✨しばし見入ってしまいました🙏かなり歴史を感じますが本堂の中や境内含...
十一面観世音菩薩立像にちょっと寄りました😊こちらは別名「背高観音」といいますがその名の通り...
17846
若八幡宮 (筑紫野市上古賀)
福岡県筑紫野市上古賀4-3-7
御朱印あり
5.1K
8
2023.10.28 直書き、初穂料¥500、二日市八幡宮で頂けます✨
2023.10.28 難しい漢字でかかれており初めに見たときに一瞬読めませんでした😅
2023.10.28 すぐ隣が公園になっており親しみやすい感じです☺️
17847
秀善寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172
御朱印あり
3.7K
22
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
篠栗四国八十八箇所霊場 第25番札所秀善寺本堂です
17848
橿原神社
福岡県田川郡添田町英彦山60
5.4K
5
実は道を間違えて、たまたま発見しただけだったりする。
ポツンと鎮座。元は英彦山神宮の僧房?
石碑がゴロゴロありました。
17849
諏訪神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下真山諏訪山34
御朱印あり
後花園天皇の康正2年(1456)7月27日、7代の後胤備前継貞が信濃の諏訪大神をこの地に勧請して諏訪上下大明神と称し重くこれを崇め奉った。正月、7月27日両度の祭礼の内、正月には仙台藩主より(正保3年以降)毎年牡牝2頭の鹿を神前に供進...
3.3K
26
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(岩出山) 拝殿です。
諏訪神社(岩出山) 拝殿に掲げられた社号額です。
17850
箸立天満宮
岡山県真庭市落合垂水968
御朱印あり
御祭神菅原道眞当社は、菅原道真公が筑紫へ御左遷の途中(当時九州への往来は津山からこの地を経て備後国へ出ていた)に立ち寄られ、村人が敬慕して創建されたと伝われる。 また、天安2年(858) 長岡庄(津山市八出)から高田庄(真庭郡勝山町)...
5.1K
8
備忘録:H29.2.5参拝しました。
真庭市落合垂水にある箸立天満宮に行ってきました。
本殿の右に神木の伊吹檜葉があります菅原道真が立てた箸が根をおろし芽を出し成木した木だと伝え...
…
711
712
713
714
715
716
717
…
714/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。