ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
繁昌鹿嶋神社
茨城県行方市繁昌1157
御朱印あり
創立は大同元年勅使左大臣室貞郷関東下向の砌、当地に於いて五神を奉齋し五社明神と称し敬仰した。慶安元年2月遷宮 明治31年2月28日社殿焼失 明治31年3月14日仮遷宮 明治39年10月26日本社再建 大正2年4月18日拝殿新築 大正元...
5.6K
12
鳥居前の宮司さま宅でいただきました😊
創立は大同元年勅使左大臣室貞郷関東下向の砌、当地に於いて五神を奉齋し五社明神と称し敬仰した...
茨城県行方市繁昌に鎮座する繁昌鹿嶋神社さまです。
17902
多聞寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市浜荻1145
御朱印あり
6.4K
4
鴨川市 多聞寺御首題をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
鴨川市 多聞寺さんにお参り✨お会式が行われておりました✨
17903
本王院・五大院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山610
御朱印あり
本王院は、千手院谷にある真言宗の別格本山で、上野阿闍梨宝心僧都(浄蓮)により開かれた。本尊は、聖観世音菩薩で、本堂には阿弥陀如来と十一面観音菩薩も祀られている。 五大院の本尊本尊薬師如来で奥州宮城石巻の城主葛西の帰依が厚く、葛西坊五大...
5.2K
16
直接書いていただきました
鳳凰と双龍の彫刻です。二つとも、とても綺麗でした。
入り口横の壁の彫刻です。葡萄に見えるので,何か特に理由があるのかなと尋ねてみたら、特に仏教...
17904
駒形伏見稲荷神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
大正9年、当時の神職駒木甫が、京都伏見の官幣大社稲荷大社の御祭神である倉稲魂之神を勧請した。社殿は、江戸時代中期の宝暦6年(1756年)に建造され、もとは駒形神社の本殿であった。
4.3K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
駒形伏見稲荷神社のお社正面になります。
17905
沼音山 慈眼院 普門寺
茨城県下妻市下妻丁222
御朱印あり
正平12・延文2年(1357年)下総国豊田郡飯沼城主飯沼憲時が一庵を建立。弘和2・永徳2年(1382年)飯沼範遠が庵を下妻に移し、叡山実相坊心海法印の弟子尊海を開祖とする。
6.3K
5
普門寺にて優しそうなご住職に書いていただいた、ご本尊の十一面観世音の御朱印です。
普門寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂の扁額です。安産にご利益があるようです。
17906
薬師院
福岡県鞍手郡鞍手町古門1584 荒五郎山
御朱印あり
5.8K
10
過去にいただいたものです。
鞍手にある薬師院に初めておまいりさせていただきました。手前の旧薬師堂は現在開いておらず、奥...
本堂です。お母様より、お寺の存続と発展を願い、ご家族揃って頑張っているというお話しをお聞き...
17907
三寶寺
京都府京都市右京区鳴滝松本町32
御朱印あり
寛永5年(1628)に建立された日蓮宗のお寺で、古くから「鳴滝の妙見さん」として親しまれている。境内には京都御所より植生された御車返しの桜や、樹齢約700年の楊梅(やまもも)の古木が立つ。毎年7月の土用の丑の日に行われる「頭痛封じのほ...
6.1K
7
直書きのご題目いただきました
御朱印を頂いた時に玄関に置かれていた可愛らしいお地蔵さま
わんこのおみくじ三宝寺さんは何かとわんこにご縁があるそうです。
17908
花坂不動尊
和歌山県伊都郡高野町花坂602−2
御朱印あり
高野山参詣道の道中安全の守護を願い、表高野に位置する花坂の地が不動尊建立に最適な浄地であるとの霊示を受け、花坂不動尊を建立開眼した。霊験あらたかな不動明王像を彫刻し、本堂に本尊として安置。境内に日本有数の大きさの不動明王立像と、黄金の...
5.8K
10
花坂不動尊さんの御朱印。直書きしてもらえました。高野山に登る表高野の道沿い、はなさかドライ...
花坂不動尊 高野山参詣道沿い
花坂不動尊 高野山参詣道沿い
17909
浦神社
三重県鳥羽市浦村町今浦148番地
御朱印あり
『志陽畧誌』に「八皇子社浦村に在り。又牛頭天王、恵比寿宮、宮ヶ崎明神社、三村明神、八剱宮、若一皇子社、赤松ノ明神、白髭明神、天神社ここにあり」「片枝梨の神社今浦に在り」「真熊野権現社同村金土ノ巌下二在り」とある。棟札は寛文6年(166...
4.6K
22
浦神社の御朱印を直書きで頂きました。
一面砂利の境内に参道が設けられています。奥のところは拝殿で上に本殿があったようですが、本殿...
鳥居の前に駐車場が設けられています。
17910
蘭宇氣白神社
三重県松阪市柚原町2124番地
御朱印あり
当社の創始は不詳。明治末期の合祀令により、宇気郷地区の氏神として、蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の旧村社を合祀、各社の社名を取り組み合わせて当社の社名とした。
4.8K
20
少し下ってから連絡したところ、松尾神社まで来てくださいとのことで、直書きの御朱印を頂きました。
授与所に連絡先の張り紙がありましたので早速電話したところ、何故かつながりません。画面をよく...
蘭宇氣白神社に⛩Omairiしました。
17911
大雄寺
東京都台東区谷中6丁目1−26
御朱印あり
5.4K
14
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
左上 入口と寺標柱右上 本堂の扁額中段 本堂左下 本堂ガラス戸の寺紋右下 慈母観音さくら納骨塔
東京都台東区 大雄寺本堂です。御首題は書き手不在の為いただけませんでした。
17912
長徳寺
千葉県山武市木原455-1
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。享徳元年(1452年)、木原城の鬼門除けとして創建。当初は真言宗で、妙光院日意上人(長谷山本土寺第9世)により日蓮宗に改宗。その時の住職は改宗を機に日解上人と改称した。享保7年(1722年)、第13世常修...
6.2K
6
※高画質にスキャンし直したので上げ直し。木原城ゆかりの日蓮宗寺院、髙勝山長德寺の御首題です...
宗紋の井桁に橘です。こちらは日蓮宗のお寺になります。
長德寺の寺号額。「衆生所遊樂」とは衆生の遊楽する所と読み、法華経「如来寿量品第十六」の「自...
17913
八劔神社
長崎県長崎市東小島町5−5
御祭神は、日本武尊(小碓ノ命)。創建は、永禄11年(1568)で、長崎市最古の神社。開基は、東源左衛門(肥後国阿蘇宮社人)で、寛文元年(1661)2代東新三郎が奉行の許可を得て現在地に社殿を起こして八劔神社と改称し、小島郷の鎮守守とな...
5.3K
15
こちらの方から、てぬぐい頂きました( ¨̮ )ありがとうございます!!
長崎10社スタンプラリー( ¨̮ )
すごくいい天気でした( ¨̮ )
17914
河上神社
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷562
御朱印あり
創立年代不詳
4.3K
25
直書きでいただきました。
賽銭箱横にセルフ式で御守りとかが置いてありました
拝殿内から 奥に玉垣があったんでこの拝殿は後から増設されたみたいです
17915
延命院
広島県広島市中区小町8-31
御朱印あり
5.5K
13
過去の参拝記録として(2022年10月)
本堂は、右になります。
広島新四国八十八ヶ所霊場67番延命院です。
17916
御室社
埼玉県加須市上樋遣川4396
御朱印あり
4.4K
24
埼玉県加須市の御室社の御朱印です。直書きで頂きました。
御室社をお参りしてきました。
埼玉県加須市の御室社の拝殿です
17917
金蔵寺
京都府京都市西京区大原野石作町
御朱印あり
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現在のお寺は江戸時代徳川綱吉の母桂昌院により再興されました。京都盆地を一望出来、紅葉もとっても美しく普段はハイキング客が来る程度でひっそり...
5.7K
11
直書きにて御朱印をいただきました。
西岩倉の金蔵寺におまいりに行きました。白洲正子も訪れ「かくれ里」に載っています。駐車場はあ...
東側の見晴らし台は、写真は望遠レンズで一部を撮りましたが、名前の通り淀川の対岸を含めて広い...
17918
本應寺
埼玉県川越市石原町1-4-9
御朱印あり
5.6K
12
御首題、拝受いたしました。
御首題と一緒に、ご由緒書きをいただきました。
本應寺様の本堂になります。
17919
若穂天命稲荷社
長野県長野市戸隠3510-35
5.9K
9
若穂天命稲荷社を参拝しました、散策登山道ですのでこのような看板がないと迷子になります
若穂天命稲荷社を参拝しました、戸隠神社へ行く途中にあります、綺麗な鳥居が並び、奥に拝殿があります
長野県天命稲荷神社H28.09.02
17920
本光寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区由比617
御朱印あり
駿河湾を一望のもとに収める景勝の地に建つ日蓮聖人の直弟子六老僧日興上人により開かれた日蓮宗のお寺
5.8K
10
本光寺の御首題です。(書き置き)
静岡市 本光寺さんにお参り✨本堂裏手には諸堂が建ち並んでおりました😊
静岡市 本光寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみ🙏
17921
迎米三社宮
千葉県市川市大野町2-830
三社宮は、迎米集落(現大野町2丁目)の鎮守で、春日、野口、熱田の三社を祀る。この場所は、元々板橋総本家の稲荷神があった場所で、明治時代になって、御門の三社宮を分祀した。10月中旬が例祭。かつてはおびしゃが行なわれ、浄光寺の住職が関与す...
4.5K
23
迎米三社宮千葉県市川市大野町2丁目近くまで行った際にお参りしました市川大野駅からすぐですひ...
屋根は葺き替えられてまだ新しいようです。
鬱蒼とした竹林のなかにあり、駅から至近ですが気づきづらいです。
17922
蓮沼氷川神社
東京都板橋区蓮沼町48-4
当社は古来蓮沼村の鎮守で、御祭神は須佐之男命と奇稲田姫命です。慶長年間(1596-1615)に現さいたま市の氷川神社から、蓮沼村字前沼(現在の浮間舟渡駅の西側一帯)に勧請されたのが創建と伝えられています。 蓮沼村は、享保年間(1716...
5.9K
9
右側にある蓮沼稲荷神社です 神楽殿もあります
村社 蓮沼氷川神社です
板橋区蓮沼町にある氷川神社を参拝。
17923
雷電神社
埼玉県幸手市中4丁目21-10
この雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されている。本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており...
5.2K
16
雷電神社をお参りしてきました。
埼玉県幸手市雷電神社・狛犬…参道に尾を向ける珍しい立ち位置で、右足がなくなっており、痛々し...
埼玉県幸手市雷電神社・石碑…伊勢参宮記念
17924
交野山三宝荒神
大阪府交野市大字倉治
古文章によれば由緒ある交野山山頂の通称観音岩より少し南の斜面に三宝荒神の社跡があることは皆様ご存知の事と思います。「寺社縁起」という古い本の中に修験者の跡(修行の場)が次の様に書かれてある。これを北峰の宿といって石船(岩船神社)、師子...
5.9K
9
ツツジの花が咲いていました
金属製の祠でした。風雨対策でしょうか
三宝荒神の由緒書です
17925
矢留大神宮
福岡県柳川市矢留町25
矢留大神宮(やどみだいじんぐう)は、福岡県柳川市矢留町にある神社。単に大神宮とも呼ばれる。祭神は天照皇大神。旧社格は村社。
6.4K
4
最後に、拝殿ショット( ̄▽ ̄)
柳川は、詩人の北原白秋の故郷で、その生家もこの近くにあります。ということで、こちらの神社も...
境内の木を撮影。別にご神木とかでは無いのですが、どうしたらこんな曲がり方で育つのか不思議に...
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。