ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17826位~17850位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17826
東福寺
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています
5.8K
10
直書きにて頂戴しました。
真言宗智山派の東福寺になります。法事でお忙しい中対応して戴きました。
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています(猫の足あ...
17827
西圓寺
滋賀県米原市西円寺字墓ノ谷661
御朱印あり
元中5年(1388年)、仁空実導によって天台宗の寺院として創建された。延暦寺の末寺として栄えたが、信長の焼き討ちで壊滅的な被害を受けた。江戸初期、中国福建省より隠元禅師が渡来した。4代将軍・徳川家綱の帰依により京都宇治に黄檗山萬福寺が...
5.5K
13
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
西圓寺の本堂になります
西圓寺のパンフレットいただきました
17828
南陽神社
愛知県名古屋市港区春田野3丁目202
南陽神社(なんようじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区春田野の南陽役場跡地に鎮座する神社である。1923年(大正12年)に靖国神社から日清戦争以後の南陽村民の戦死・戦病者の英霊を分霊を拝受して、大日本帝国軍第三師団陸軍中将の井上義太郎を招...
5.7K
11
名古屋市港区南陽町(旧尾張藩南陽村)の守護神、南陽神社の拝殿です。御祭神は南陽村民の日清戦...
名古屋市港区南陽町(旧尾張藩南陽村)の守護神、南陽神社の拝殿に掲げられている扁額です。第2...
名古屋市港区南陽町(旧尾張藩南陽村)の守護神、南陽神社にある鬼頭勘兵衛宅跡です。八田村(現...
17829
中村神社
長野県長野市松代町西条字中村2
御朱印あり
創建は不詳ながら、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される中村神社に比定される古社。創建時は高遠山中腹の宮の平に鎮座するも延長5年(927)時点では既に現在地に遷座。以来、西条地区の産土神として住民に崇敬され、中世には松...
4.1K
27
400円を納めて書置き御朱印を頂きます。
中村神社を参拝しました。
中村神社さまの本殿です(^O^☆♪
17830
長光寺
宮城県登米市中田町石森霜降舘104
御朱印あり
3.9K
29
長光寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
長光寺(登米市) 本堂です。
長光寺(登米市) 本堂に掲げられた山号額です。
17831
実際寺
兵庫県宍粟市一宮町公文787
御朱印あり
6.4K
4
直書きでいただきました
鐘はふたつ知らなかったです
兵庫県宍粟市にある実際寺の本堂です。御形神社の北にあります。庫裏にお邪魔した際、お寺の方が...
17832
極楽寺
埼玉県大里郡寄居町藤田249
御朱印あり
5.1K
17
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
17833
恵眼寺
石川県七尾市小島町リ2-159
御朱印あり
古くは海前山宗円寺と称し、畠山満家の開基で大本山總持寺13世瑞巌韶麟が開山といわれています。畠山家で伝えられた最澄作といわれている延命地蔵尊の霊告で、当寺に祀られたという地蔵信仰が有名。
5.6K
12
書き置きのものを頂きました。良き隷書体ですね。
本堂内扁額「地蔵尊」。恵眼寺さんは、絵馬で有名ですが、絵馬の他に様々な扁額もあり、とても心...
山門。六地蔵様が静かに佇んでおります。
17834
出雲大社玖珂教会
山口県岩国市玖珂町谷津465
御朱印あり
6.1K
7
出雲大社 玖珂教会の御朱印です。直書きで頂きました。
出雲大社玖珂教会の拝殿です。
出雲大社玖珂教会です。
17835
知波夜比古神社 (三良坂町)
広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
御朱印あり
「社傳に、天孫瓊々杵尊日向國に降給ふ時、此神、三種神宝の御箱を持給ふ、故に此神を祭りし山を、御箱山と称す、また神体を箱に納め祭る故に、かく称するともいへり」『藝藩通志』。「蓋し乳速日命の子孫此地に土着せるものゝ、祖神を祀れるものにして...
5.5K
13
過去の巡拝の整理です。
知波夜比古神社(郷社)参拝
式内郷社と刻まれた社号標と三谿郡三十八箇村惣社と刻まれた石柱があります
17836
福寿稲荷大明神
東京都台東区花川戸2-4-15
台東区立花川戸公園内に鎮座する神社
4.6K
22
池の近くの常夜燈になります。
社殿・祠などはなく、こちらが祀られております。
台東区立花川戸公園に隣接しております。
17837
藤森稲荷神社
東京都大田区南久が原2-30
創建年代不詳ながら1810年起稿、1830年完成の「新編武蔵風土記稿」の光明寺(大田区鵜の木、天平年間に行基が開創)の項に「稲荷社。大門前古松の傍にあり。藤森稲荷社と号す」と記されている。
6.4K
4
鵜ノ木八幡神社から六所神社へ向かう途中にあったので訪問(無人ですが綺麗に清掃されている神社...
社殿裏には、以前の狐さんでしょうか?並んで置かれております。
鳥居をくぐり階段を登ると、広くはないですが綺麗に管理された境内があります。写真が社殿になります。
17838
足見田神社
三重県四日市市水沢町708
御朱印あり
「神明帳考証」は、足見田神社の祭神を日本武尊として、古事記に見える三重の地名起源を記して、理由としています。 日本武尊が東国蝦夷平定の帰路、この地に立ち寄り「吾が足は三重にまがり如くしていとつかれたり」と言ったことから、三重の地名がこ...
5.4K
14
社務所はご不在でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
四日市市の足見田神社参拝時に撮影しました。
2月訪問。足見田神社手水舎
17839
真謝天后宮
沖縄県島尻郡久米島町真謝66
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
5.0K
18
こちらも琉球な造りの建物でした❗️
重要文化財天后宮と書かれてます❗️
久米島東部、チュラフクギが有名な真謝地区にあります。地元の人々からは菩薩堂として崇敬されて...
17840
来宮神社
静岡県賀茂郡南伊豆町手石1186-2
御朱印あり
4.0K
28
2018.01.29
オチャメ(笑)落ち葉かハートに象られてました🤍
たくさんの人で賑わってました
17841
丹後稲荷神社
埼玉県三郷市早稲田8-17-8
丹後稲荷神社は、三郷市早稲田にある神社です。丹後稲荷神社は、元和元年(1615)に創建、明和7年(1770)稲荷社を公称したといいます。明治5年村社に列格していました。
6.3K
5
埼玉県三郷市 丹後稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 丹後稲荷神社拝殿上の彫刻
埼玉県三郷市 丹後稲荷神社鳥居に掲げてある神額です
17842
赤留比売命神社 (三十歩神社)
大阪府大阪市平野区平野東2丁目10
御朱印あり
5.9K
9
お参りした後に杭全神社で書置きの御朱印を拝受しました。
赤留比売命神社の拝殿です。
赤留比売命神社境内の住吉社と琴平宮です。
17843
車返八幡神社
東京都府中市白糸台5丁目20−4
車返八幡神社は府中市白糸台にある八幡神社です。車返八幡神社は、本願寺守護神として天正年間(1573-1592)に創建、車返村の鎮守社だったといい、明治8年村社に列格したといいます。
4.5K
304
東京都府中市「車返八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返八幡神社」・石仏塔群…お茶が供えられているのを初めて見ましたが、ちゃんと...
東京都府中市「車返八幡神社」・鳥居…今週末に行われる例大祭の準備が進んでいるようです。雑草...
17844
瑞雲寺
京都府南丹市八木町氷所中所9
御朱印あり
5.5K
13
瑞雲寺の御朱印です。
観音堂の天井絵です。日本の33観音を御隠居が書かれたそうで、周りの花の絵は檀家の奥様たちが...
観音堂の前には、観音様の書かれた小さな色紙が置かれていました。御朱印を頂いたので、色紙は頂...
17845
鷹番笠間稲荷神社
東京都目黒区鷹番2-8-2
この稲荷は、昭和の初期には中目黒4丁目にありました。その後、2回ばかり遷社しましたが、講社は存続していました。昭和28年(1953)に、講社の代表者池田米蔵氏が中心となり、この地に本格的社殿を建立しました。 この稲荷の根本社は、笠間...
5.2K
16
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2境内社殿から鳥居側を見た景色
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿の扁額
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿
17846
吾田神社
宮崎県日南市戸高878-2
御朱印あり
神武天皇御東遷ニ先立チ宮崎ノ宮ヨリ妃吾平津媛命及皇子達ヲ随ヘ妃ノ御出生地タル此ノ地ニ至リ暫ク御駐輦アラセシト伝フ
6.4K
4
吾田神社⛩の御朱印頂きました。
おみくじ結びが笹竹で沢山あってなぜかいやさ癒される風景でした。
日南駅から少し歩いたところにあります。
17847
成道寺
静岡県焼津市一色460
御朱印あり
5.7K
11
成道寺でいただいた福禄寿天の御朱印です。
焼津七福神の福禄寿がある成道寺に参拝に行ってきました。
本堂の中にある福禄寿様です。
17848
十二社神社
埼玉県深谷市武蔵野277-3
御朱印あり
御祭神について 天神七代地神五代の十二代の神霊を併せて祀ることから「十二社神社」と呼ばれています。天神七代とは、国常立尊(くにとこたちのみこと)・豊雲野尊(とよくむぬのみこと)・宇比地邇尊(ういじにのみこと)・須比智邇尊(すいじにのみ...
4.7K
21
埼玉県深谷市の十二社神社の御朱印です。書き置きを足高神社で頂きました。
埼玉県深谷市の十二社神社の拝殿です。小高い丘にあります。
埼玉県深谷市の十二社神社の境内社です
17849
林昌寺
大阪府堺市堺区柳之町東2-2-15
御朱印あり
6.1K
7
御朱印を頂きました。待っている間ありがたくいろいろお世話になりました。有難うございます。
参道を写真撮らせて頂きました。
待ち受けにしたいくらい七福神様集まっていらしゃいました。
17850
妙典寺
埼玉県和光市下新倉4-13-60
御朱印あり
妙典寺(みょうでんじ)は、埼玉県和光市にある日蓮宗の寺院である。山号は長光山。本尊は一塔両尊四士。旧本山は新曾妙顕寺。池上・芳師法縁。
6.2K
6
和光市 日蓮宗妙典寺の御首題です。
和光市 日蓮宗妙典寺のご本堂です。
和光市 日蓮宗妙典寺の山門です。
…
711
712
713
714
715
716
717
…
714/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。