ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17951位~17975位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17951
長秋山 妙元寺
神奈川県海老名市大谷南3-29-16
御朱印あり
当山は元弘元年(1310)池上本門寺3世日輪が隠棲して開山となりました。地頭であったあ秋元刑部が「子孫の長くさ栄えること」を願って屋敷を寄進し、自らも得度し名を日長と改め二世となり山号を「長秋山」としました。
3.8K
30
妙元寺でいただいた御朱印です。相模七福神 大黒天🙏色紙に書いていただきました✨️
妙元寺におまいりしました。
妙元寺におまいりしました。
17952
太宰府天神社
山梨県都留市境950
創立の年代は不詳なれども第一〇三代後土御門天皇明応五年六月御座松の下に奉遷せしとあれば創祀はそれ以前であらう。第一〇六代正親町天皇天正二年十一月小山田信茂郡代境弾正平有誠が再建せしが破損し、享保四年二月再建す。然るに天保八年四月十九日...
6.0K
8
神社境内からみた三ツ峠の勇姿。この日のお参り小旅の最後にこの様な素晴らしい神社に参拝して、...
拝殿正面の梁の様子。細工の細かさ、作りが見事です。
拝殿、左右の廊下に設けられた屏風の彫刻、
17953
真福寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富羽場7831
御朱印あり
5.3K
15
過去の参拝記録として投稿します。
寺務所の入口です。扉は自動ドアに見えますが手動です。
斜めから見た本堂になります。
17954
峯神社 (大麻比古神社奥宮)
徳島県鳴門市大麻町坂東下板ヶ谷
御朱印あり
阿波国一宮、大麻比古神社の奥宮
4.2K
26
峯神社(大麻比古神社奥宮)。御朱印は大麻比古神社でいただきました。
峯神社(大麻比古神社奥宮)遥拝所
峯神社(大麻比古神社奥宮)遥拝所
17955
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
4.8K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
17956
願船寺
茨城県那珂郡東海村大字石神外宿1047
御朱印あり
健保2年(1214年)この地の領主である佐竹末堅により招聘された,三井寺沙門である安心法印堯範阿闍梨により「願泉寺」として開創。(願船寺の寺伝より)
5.7K
11
📍茨城県那珂郡東海村石神外宿【願船寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 14 番〗 〖開基●定...
📍茨城県那珂郡東海村石神外宿【願船寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 14 番〗 〖開基●定...
📍茨城県那珂郡東海村石神外宿【願船寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 14 番〗 〖開基●定...
17957
福聚寺
福島県田村郡三春町字御免町194
戦国時代の三春城主田村家の菩提寺で臨済宗。田村氏の三春移城に伴い、八丁目(現在の郡山市日和田)から現在地へ移転したといわれます。中世には、権力に抗する人などが駆け入り、保護を願い出ることができる寺院があり、福聚寺もそうした寺院のひとつ...
5.5K
13
本当に見事な満開の桜でした🌸
他の方が写り込まない様に撮影できましたが、かなり多くの参拝客で賑わっていました!
ご近所の日本三大桜を見学した流れで訪れました。
17958
青龍山 勝願寺
栃木県鹿沼市油田995
御朱印あり
中世以来、下南摩村(新田村)、南の油田村、東の西沢村と合わせて「下南摩郷」という領域を形成していたが、寛永14年(1637)に幕府代官市川孫右衛門によって、三か村に分村された。下南摩村地内の山王権現を惣鎮守、油田村地内の勝願寺(真言宗...
5.5K
13
勝願寺様の御朱印を頂きました。
鹿沼市 勝願寺 参道入口に建つ寺号標後ろの木は『地蔵けやき』です。
鹿沼市 勝願寺 仁王門です。
17959
長谷山 東光寺
東京都町田市小野路町2907
御朱印あり
当山の薬師瑠璃光如来は、今から約八百年の昔、後二条天皇の代に鎌倉将軍源頼朝の弟範頼の守り本尊であった。建久四年範頼の家臣・永井某が、これを守護してこの地にくだし村人を集め小堂を造築し、薬師堂を奉安し、別所山薬師堂と称した。然るに霊験あ...
4.4K
109
千手観音が素晴らしいです✨
御朱印と一緒に、東光寺の御由緒書きもいただきました。
今日4番目(最後)は、東光寺におまいりに行きました。自宅から、養運寺→宏善寺→野津田薬師堂...
17960
大日寺
鳥取県倉吉市桜354
御朱印あり
承和八年(841)に智証大師・円仁が開いたという。永延二年(988)に源信が再興したといわれる。
6.3K
5
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
〇平和の如来牛昭和31年4月に建立されました。#大日寺 #倉吉
〇観音堂#大日寺 #倉吉 #中国四十九薬師霊場 #薬師霊場
17961
浮身観音
福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲
御朱印あり
5.3K
15
参拝した御朱印の記録です。書置き
龍興寺入口付近左に祀られているます観音さんとお地蔵様。隣に水子供養観音様、お地蔵様もおられ...
浮身観音をお参りしてきました。
17962
春日神社
大阪府高槻市成合北の町1310
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府高槻市成合北の町に鎮座する神社。
4.3K
26
拝殿 左側には、なんと、…………❔🤔❓鬼瓦 👹👹👹👹👹たくさん 在りすぎ何故かは、……...
拝殿 右側由緒 書き 看板 アップで📷少し 見辛いですが、お読み下さい🙏🙇
拝殿 右側には、 看板 😀😀😀😀😀
17963
長興寺
千葉県千葉市緑区大椎町471
御朱印あり
千葉市緑区大椎町にある顕本法華宗の寺院。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって寺地を移転し法華宗日什門流に改宗、三派合同を経て顕本法華宗となった。寺宝は旧寺院跡付近から出土した正和2年(1313年)...
4.8K
26
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の御首題です(・∀・)✨出先から帰られた副住職様より、快く揮...
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の本堂です(・∀・)✨創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井...
本堂虹梁には日蓮宗の「井桁に橘」が彫刻されています✨三派合同以前、日蓮宗時代に彫られたもの...
17964
翁徳寺
富山県射水市青井谷1881
御朱印あり
5.9K
9
越中一国観音13番の翁徳寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝しました。
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝。本堂内で御朱印をいただきました。堂内には、お正月に向...
17965
治兵衛稲荷神社
東京都江東区北砂3丁目21−11
慶安年間(一六四八~五二)治兵衛という人がこの付近一帯を開拓して村の鎮守として山城国伏見稲荷大社の分霊を勧請したのが治兵衛稲荷神社のはじまりであるという。江戸時代には代官所の守護神として崇敬されていたと言い伝えられている。(「江東区の...
6.3K
5
江東区北砂にある治兵衛稲荷神社を参拝。
『七五三』の時よりも静かな感じがしました。
お正月飾りになっていました。
17966
東横神社
神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2
大倉山公園の隣に鎮座する東急グループ所有の神社一般公開していないため関係者以外の参拝は不可
5.0K
18
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口の注意書き東急グループ所有の神社であるた...
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口と鳥居
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口と鳥居
17967
高知空港
高知県南国市物部 高知空港内
御朱印あり
4.3K
25
高知龍馬空港で御翔印を購入しました。やっと来れました。
高知龍馬空港に来ました。なかなか来れなかった高知の空港。
高知と言えば、YOSAKOIの鳴子とはりまや橋。
17968
西岸山 千手院
神奈川県横浜市港南区最戸2-21-1
御朱印あり
5.1K
17
参拝記録として投稿します⭐︎。
横浜市港南区最戸にある千手院を参拝。
本堂を別角度より撮影📷#千手院 #神奈川県 #横浜市港南区 #真言宗大覚寺派 #本堂 #新...
17969
三宝院
千葉県印西市竹袋157
御朱印あり
三宝院は、天台宗の古刹で寛正6年(1645年)の建立です。基となったのが慈眼庵です。その後、寺院化して、三宝院と改め、現在地には、寛文年中(1661年~1663年)に置かれたと伝えられています。この時期に、三宝院は竹袋村の壇那寺になり...
6.3K
5
本堂向かって右側の庫裏で、御住職から二種類の御朱印を戴きました。画像は本尊・阿弥陀如来の御...
野趣あふれる苔むした参道です。
本堂です。参拝時に打ち鳴らす本堂の鰐口には、宝暦5年(1755年)に「二世安楽」と刻まれた...
17970
三島神社
千葉県君津市宿原844
御朱印あり
大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。林立する大杉に包まれた三島神社の境内は広く、大きな鳥居をくぐって歩いていると太古の昔の世界を訪れているかのような趣があります。
5.0K
18
一の鳥居の側にある直売所で書置きをいただきました。直売所は金土日の営業みたいです。
御朱印は鳥居前のお店で頂けます。(平日は休みかも)
三島神社の一の鳥居はかなりの大きさです。
17971
海眼寺
京都府福知山市寺町38
御朱印あり
海眼寺がこの寺町に創建されたのが、元和年間(1615~24年)と伝わるが、詳細は不詳である。何故かといえば、この一帯は由良川の氾濫に何度となく襲われ、史料がないことからきている。現在も由良川の氾濫があり、時々浸水被害が出ている。本堂も...
5.6K
12
海眼寺で頂いた御朱印です。ご住職がお留守だったので、書き置きを頂きました。
海眼寺の本堂内の写真です。
山門内の鐘楼の写真です。
17972
西方寺
長野県佐久市跡部424
御朱印あり
弘安2年(1279)に時宗の開祖一遍上人が、佐久伴野荘に来て、小田切の里で踊り念仏を始行してから、佐久の各地でこの行儀が行われたが、当寺で行われる跡部の踊り念仏は、その古い姿を今に伝えている。
5.2K
16
書置きの御朱印を頂きました
跡部の踊り念仏を紹介した資料からの抜粋です。
お地蔵さんが彫り込まれている石幢もあります。このように、山門から本堂までの短い参道には、両...
17973
横滝寺
三重県松阪市伊勢寺町
御朱印あり
横瀧寺は737年堀坂山に開創され、伊勢国分寺の奥の院ともいわれ、大いに栄えたといわれている。延宝年間(1673~81年)に観音岳山腹の現在地に再興されている。
5.0K
18
横滝寺本堂で書置きの御朱印を頂きました。300円です。
横滝寺梵鐘(松阪市指定文化財)。衝くこともできます。
松阪市横滝寺にある文化財案内板
17974
太郎山神社
栃木県日光市中宮祠
御朱印あり
5.8K
10
日光男体山の登拝した際に、日光男体山の頂上西側の太郎山神社に登拝、下山後に初穂致しました。
危うくお参りし忘れそうになった。
男体山山頂に鎮座する太郎山神社。
17975
金神神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥4-3-10
金山二神と天祖参神を祀る災い除け、家内安全、事業繁栄の神社で知られ、江戸期の一木彫り日本一の大黒天も祀り、その笑顔に心癒されるパワースポットとなっている。
3.1K
67
神奈川県川崎市「金神神社」・拝殿…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・境内社(福寿大黒天)…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・鳥居…「ホーホケキョ」とめちゃくちゃ囀りが聞こえる鶯デーでした。
…
716
717
718
719
720
721
722
…
719/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。