ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
商和稲荷神社
東京都渋谷区東1-25-6
渋谷区東一丁目の明治通り「東交番前」交差点の角に鎮座する神社である。
4.1K
20
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6提灯
17902
青巣稲荷神社
宮城県亘理郡山元町山寺字浜96
大同2年(807年)の創建と伝えられ、花釜浜の守護神社です。偶々神の御詫宣あり。「青キ巣ノ中ニ、仮宮ト為シ、氏子数多ク取出テ、繁昌サセナン」と依って神社の名を青巣と称するに至ったと伝えられている。 文治5年(1189年)9月、奥...
2.2K
39
山元町 青巣稲荷神社 参道入口の様子です。
山元町 青巣稲荷神社 参道右手に建つ鐘楼です。
山元町 青巣稲荷神社 参道途中に建つ石鳥居です。
17903
経王山 長延寺
青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井230
御朱印あり
日蓮宗
5.0K
11
御朱印を直書きでいただきました。
ご親切にお守りをいただきました。
日蓮宗経王山長延寺日蓮宗は南無妙法蓮華経が御首題となります。日蓮宗の御朱印となると妙法の文...
17904
十王堂
新潟県十日町市松代3268
4.8K
13
例祭に地元で活躍している農工馬もやって来た。
一年に一度開かれる「大般若」で、お札を頂いてきました。
十王堂の正面になります。現代の呼称の松代長松庵と書かれています。
17905
繁昌鹿嶋神社
茨城県行方市繁昌1157
御朱印あり
創立は大同元年勅使左大臣室貞郷関東下向の砌、当地に於いて五神を奉齋し五社明神と称し敬仰した。慶安元年2月遷宮 明治31年2月28日社殿焼失 明治31年3月14日仮遷宮 明治39年10月26日本社再建 大正2年4月18日拝殿新築 大正元...
4.9K
12
鳥居前の宮司さま宅でいただきました😊
創立は大同元年勅使左大臣室貞郷関東下向の砌、当地に於いて五神を奉齋し五社明神と称し敬仰した...
茨城県行方市繁昌に鎮座する繁昌鹿嶋神社さまです。
17906
地蔵寺
東京都荒川区西尾久3丁目10−6
御朱印あり
5.3K
8
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
寺務所は不在でした。上段 入口の山門左下 山門を潜ってすぐ右手にある仏像右下 八角堂
本尊の地蔵菩薩は、聖徳太子作と伝えられ、子育て地蔵尊として信仰されています。宝暦元年(17...
17907
上之臺稲荷神社
埼玉県秩父市熊木町44
4.8K
13
上之臺稲荷神社です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
17908
小倉山城跡
広島県山県郡北広島町新庄
御朱印あり
5.1K
10
日山城の御城印と一緒に拝受いたしました。
御城印についての説明です。
日山城についての説明です。
17909
蓮岳寺
兵庫県赤穂市塩屋3450-5
御朱印あり
昭和四十年(1965)最上稲荷教布教道場として開創され 開基は大誠院日昌上人 開創当時は稲荷山赤穂教会と称し 昭和四十一年現座の地を聖地と定め本堂 水行場 祖師堂 守護神堂を建立 寺観を整えて昭和五十五年に教団より寺号公称の允可を受け...
4.8K
13
御首題、書いて頂きました。ご上人様ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
17910
春日神社
大阪府泉南郡田尻町吉見952
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府泉南郡田尻町にある神社。境内には日露戦争出征者碑や神馬がある。なお、この神馬は太平洋戦争中に持ち去られてしまい、戦後に作り直されたが台座と本体が分かれている。道を挟んで向かい側に児童公園があり、この神...
5.6K
5
御朱印をいただきました。直書きです。
向かいの公園も参道になっており、広々としていました。
17911
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
5.7K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
17912
南向山 清源院
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4907
御朱印あり
4.3K
18
御朱印をいただきました
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
17913
松井田八幡宮
群馬県安中市松井田町新堀1497
5.9K
2
創建年代などは明らかでないですが、建久8年(1197)に源頼朝が立ち寄った記録があるそうです。
旧中山道沿いに鎮座する神社さんです。旧松井田町の鎮守です。
17914
知波夜比古神社 (三良坂町)
広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
御朱印あり
「社傳に、天孫瓊々杵尊日向國に降給ふ時、此神、三種神宝の御箱を持給ふ、故に此神を祭りし山を、御箱山と称す、また神体を箱に納め祭る故に、かく称するともいへり」『藝藩通志』。「蓋し乳速日命の子孫此地に土着せるものゝ、祖神を祀れるものにして...
4.8K
13
過去の巡拝の整理です。
知波夜比古神社(郷社)参拝
式内郷社と刻まれた社号標と三谿郡三十八箇村惣社と刻まれた石柱があります
17915
慈眼寺
岐阜県飛騨市古川町袈裟丸2269
御朱印あり
古川町袈裟丸(ふるかわちょうけさまる)にある曹洞宗の寺院。かつて飛騨国にあった大寺・宮谷寺跡にあった観音堂を素玄寺6世・竹翁融存が曹洞宗の寺として再興した。本尊の馬頭観音はもと加賀国平泉寺にあったと伝わる由緒のあるもので、後に宮谷寺に...
4.6K
15
慈眼寺の御朱印です。こちらは御朱印帳サイズのものです。
境内には天然記念物の桜があるようです。
慈眼寺の概観です。道路から階段を登ってすぐ本堂があります。
17916
宗徳寺
千葉県佐倉市臼井台1277
御朱印あり
長谷山宗徳寺は、般若船観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院です。臼井氏の後に臼井城主となった原氏の菩提寺で、応永10年(1403年)に小弓城主・原胤高により下総国小弓郷柏崎に創建されました。元亀元年(1570年)に原胤栄(たねよし)が臼...
4.9K
12
本堂右手の庫裡で御住職から御朱印を戴きました。
宗徳寺の山門です。お寺は成田(佐倉)街道に面していて、昔は深山幽谷の鬱蒼とした場所から「日...
門前にはカエルさん。「無事帰る」ということでしょうか。
17917
誓願寺
秋田県秋田市旭南1丁目5-28
御朱印あり
良正文冏の開山。慶長10年(1605)に起立。はじめ文冏は、土崎湊に如幻庵という草庵を結んで念仏三昧の生活をしていたが、常陸から移封された佐竹義宣が秋田城内に阿弥陀堂を建立し、その開眼供養を勤めたことにより、現在の寺町に建立された。こ...
3.8K
23
訪問時にご住職がお留守だったため後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが山門になります。
こちらが本堂になります。
17918
許禰神社
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
5.0K
11
本日伺った時無人でした。書き置き御朱印置いてあったので、頂いて来ました。初穂料賽銭箱に入れ...
周智郡森町三倉の許禰(きね)神社にお参りにきました元々は三倉の中尾峰(なこうみね)木根棚指...
一の鳥居から参道を進み 二の鳥居までやってきました境内はとてもきれいになっていますお正月を...
17919
諏訪神社
茨城県常総市水海道諏訪町3371
御朱印あり
常総線の開通に伴い祠を復興の機運が高まり、大正6年(1917年)に信濃(長野県)の本社から勧請しました
5.9K
2
毎年の祇園祭の時のみ御朱印を頂けるそうです。コロナの関係で祭り自体が自粛されておりましたが...
17920
小野道風神社
滋賀県大津市小野1213
御朱印あり
4.2K
19
小野道風神社の御朱印を頂きました。書置きです。小野神社で拝受できます。
小野道風神社の拝殿になります。
小野道風神社へ参拝に上がりました。
17921
戸和田神社
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢
御朱印あり
4.7K
14
記録として投稿をします
ここからスタートです。
目をつぶって、向こうの木まで辿り着くことができれば願いが叶うらしいです。
17922
白波稲荷神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
貴布禰神社境内社
4.1K
20
お参りした時に記帳していただきました。
白波稲荷神社さんの御本殿でございます
白波稲荷神社さんの鳥居の扁額でございます
17923
幸福寺
宮崎県日向市平岩9983
御朱印あり
5.6K
5
過去にいただいたものです。
本堂です。それにしても、幸福寺という名前が素敵。平成最後の日に、幸福を得られたような気がし...
日向市の幸福寺へやってまいりました(^ω^)立派な山門と仁王様がお出迎え。
17924
長谷寺
静岡県沼津市千本緑町1-5
御朱印あり
沼津市の長谷寺(はせでら)は稲久山(とうきゅうざん)と号し、十一面福聚自在観世音が本尊として祀られています。825年(天長2年)、空海(弘法大師)が勅を奉じて駿・豆地方を巡錫中、鎮護国家の祈願道場として創建されたと伝えられます(空海の...
5.7K
4
駿河三十三観音霊場第31番札所今度は4月に開催される「春の大観音祭」で、天空舞う『大観音曼...
曼陀羅を拡げるのに、クレーン車と人間5人ほどで、広げていました。
沼津千本公園の近くにある、お寺でした。
17925
金蔵寺
京都府京都市西京区大原野石作町
御朱印あり
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現在のお寺は江戸時代徳川綱吉の母桂昌院により再興されました。京都盆地を一望出来、紅葉もとっても美しく普段はハイキング客が来る程度でひっそり...
5.0K
11
直書きにて御朱印をいただきました。
西岩倉の金蔵寺におまいりに行きました。白洲正子も訪れ「かくれ里」に載っています。駐車場はあ...
東側の見晴らし台は、写真は望遠レンズで一部を撮りましたが、名前の通り淀川の対岸を含めて広い...
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。