ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18126位~18150位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18126
本教寺
京都府京都市伏見区東大手町778
御朱印あり
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺。当初は西浜堺町に創建されましたが、徳川家康公第二息女督姫さまの篤い帰依により、姫が池田輝政公の令室として姫路城へ嫁がれるにあたり、その御殿跡に寺が移された。
5.3K
10
洛陽十二支妙見 日蓮宗 福昌山 本教寺 御首題 直書
本教寺、ご本堂です。
本教寺さんの開運堂の扁額まわりのご様子
18127
宝蔵寺
佐賀県多久市東多久町6461 宝蔵寺
御朱印あり
天正2年1574宝蔵寺蔵人行綱(平家の臣下)の開基、開山は日軍上人。幾星霜に荒廃した本堂は第40世日栄上人の代、昭和59年1984に改築、その後庫裡も平成12年2000に新築し寺観を一新した。
4.1K
22
結び帳に、御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
宝蔵寺、本堂になります。
宝蔵寺さん、本堂内になります。
18128
海岸山観音堂 (海岸山圓明寺)
愛媛県松山市勝岡町坂波
御朱印あり
伝承によれば聖武天皇の勅願を受け、当初この地に圓明密寺が建立された。戦国時代に戦火に焼失し、元和10年(1624年)現地に再建された跡に本尊として十一面観音菩薩を祀る小堂が建てられた。
4.9K
14
松山市勝岡町にある、海岸山観音堂の納経です。松山市和気町にある四国霊場第五十三番札所・圓明...
四国霊場第五十三番札所圓明寺奥の院・海岸山圓明寺の御影です。現在は和気町にある圓明寺の故地...
四国八十八ヶ所霊場第五十三番札所・圓明寺奥の院の海岸山観音堂 (海岸山圓明寺)を参拝しました
18129
万徳院
山口県岩国市横山3-9-1
御朱印あり
万徳院(まんとくいん)は、真言宗の寺院。正式名称は福光寺万徳院。ここではその前身である安芸国大朝舞綱の万徳院(万徳院跡歴史公園)についても記述する。
5.8K
5
福光寺 萬徳院の御朱印をいただきました。🙏
パンフレットより五大明王です。🙏
本堂内に五大明王が奉られています🙏
18130
愛宕社
愛知県清須市朝日愛宕209
5.9K
4
境内には稲荷社もあります
鳥居の前に舞殿形式の拝殿がありました
日吉神社へ向かう途中、ナビで発見し立ち寄りました
18131
惣持寺
埼玉県深谷市蓮沼463
御朱印あり
5.2K
11
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
高野山真言宗 惣持寺境内に弘法大師様が居ました。
18132
西光寺
京都府南丹市八木町美里中石谷9
天平勝宝八年(756)、東大寺の良弁僧正によって創建されたと伝わる近隣屈指の古刹です。現在は京都高雄の神護寺の末寺で、旧船井郡観音霊場第21番札所でもあります。文覚上人所縁の寺で、上人得度の地とも言われています。大きな本堂(阿弥陀堂)...
2.5K
39
西光寺さん、本堂の鰐口、扁額まわりのご様子
西光寺さん、本堂のご様子
西光寺さん、境内の大日如来さまのご様子
18133
常楽寺
宮城県登米市米山町西野字十日町3番地
御朱印あり
4.1K
22
常楽寺(登米市米山) ご朱印をいただきました。
常楽寺(登米市米山) 本堂です。
常楽寺(登米市米山) 本堂に掲げられた寺名額です。
18134
松林寺
長野県塩尻市大字片丘10490
御朱印あり
5.3K
10
過去の参拝記録として投稿します
観音堂の前には、和顔長寿地蔵菩薩さんがいらっしゃいますね。
松林寺の観音堂から本堂方向の景色です。
18135
金田稲荷神社
福岡県田川郡福智町金田405
御朱印あり
3.5K
40
神社下の宮司さん宅にて女性宮司さんに書いていただいた御朱印です
手水舎の写真になります
10台以上停められる駐車場がありました
18136
源光寺 (常盤地蔵)
京都府京都市右京区常盤馬塚町1
御朱印あり
京都六地蔵巡めぐり霊場のひとつ。通称、常盤地蔵。あらゆる宗教宗派の根本霊場である「日本唯一の全国自由地蔵信仰」や「信仰の自由総本山」と称している。源義経の母、常盤御前の墓がある。
5.2K
11
京都六地蔵巡りでいただきました。コロナ禍の影響で書置での授与とされていました。
福徳観世音菩薩さまであります
美薬大菩薩さまであります
18137
岡田八幡神社
和歌山県海南市岡田1181
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当社の由緒は明らかでないが、伝承によると、岡田の森(入船山)は神功皇后が、誉田別命を抱き大和へ向う途中、聖駕を止めた聖地である。村人がせめてもの楽しみにと竹馬を作り献上すると、御機嫌麗しくお遊び...
5.5K
8
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きお参りした時に記帳していただきました。神社周辺には駐車で...
岡田八幡神社の鳥居から階段を上がります。境内の敷石などの修復などは、業者さんに石を持ってき...
岡田八幡神社は留守でしたが留守電に伝言を残していたら、かけ直して頂き御朱印を頂きました😂
18138
薬師寺
愛知県小牧市北外山1392番地
御朱印あり
薬師寺(やくしじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は大福山。創建年は不詳。しかし室町時代の禅僧・万里集九の著『梅華無尽蔵』に記載があることから、この頃には存在していたと考えられている。本尊は薬師如来像で、通称「瓶薬師」(かめ...
5.4K
9
薬師寺で頂いた御朱印です。
ご住職が不在で奥様にご案内いただき本堂にて参拝させていただきました。
きりっとした仁王様が出迎えていただきました。
18139
会下天満神社
香川県丸亀市中府町5丁目14−7
御朱印あり
4.5K
18
会下天満神社、御朱印です。直書きして頂きました。
会下天満神社の由緒書きです。
一の鳥居横の桜でメジロが花をついばんでいました。
18140
法善寺
神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目4−24
御朱印あり
法善寺(ほうぜんじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
5.7K
6
かわいいこぞうくんの判入り、御主題いただきました。
神奈川県藤沢市 法善寺の本堂
神奈川県藤沢市 法善寺の山門、寺号標
18141
泰運寺
三重県松阪市飯高町波瀬631
御朱印あり
4.7K
16
泰運寺の御本堂に置かれていた御朱印(書置き)です。
泰運寺の御本堂になります。また、紅葉には少し早かったようです。
手水にも紅葉の葉が🍁
18142
蛭子神社
徳島県那賀郡那賀町和食町156
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。海部郡海陽町の和奈佐意富曽神社や阿南市羽ノ浦町の羽浦神社とともに延喜式内小社和奈佐意富曽神社に比定されている。明治3年(1870)蛭子大明神から蛭子神社に改称。明治5年10月郷社に列せられた。
4.4K
19
過去の御朱印です。ちょうどお祭りの日でした。
参拝をした所、神社隣の民家から近づいてくる方がおり、貰ってって、と供えてあった御饌を下さり...
拝殿側から見た隋神門と巨大な杉私とした事が拝殿の撮影を忘れておりました。しかし美しく神秘的...
18143
善光寺東海別院名古屋分院
愛知県名古屋市中区門前町3-26
御朱印あり
平成30年11月8日、善光寺東海別院分院は名古屋大須の地に善光寺如来様とのご縁をより多くの方と結んで頂く目的で開設されました。明治3年4月13日、善光寺東海別院の初代住職旭住上人は西春日井郡清洲町の農家(現在の清須市)に父林友右衛門と...
5.6K
7
お地蔵様の御朱印です。かわいらしいです。
天寧寺さんで御朱印を貰い見て見たら無くなってました。
2階の本堂です。ビルの中にこのようにお寺があるというのは初めてで近代的な感じがしました。横...
18144
厳島神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿18
御由緒は不明ですが、「平家物語」に登場する武将山鹿兵藤次秀遠の本拠地に残る厳島神社とありました。
4.9K
14
参拝させていただきました。
社殿に上がる鳥居左側の遊歩道から見た海中鳥居②ご年配の方から鳥居の前に駐車しても大丈夫との...
社殿に上がる鳥居左側の遊歩道から見た海中鳥居①
18145
済生寺
三重県鳥羽市鳥羽3-13-56
御朱印あり
5.7K
6
鳥羽に在る浄土宗のお寺「五趣山 済生寺」の御朱印御本堂参拝後、庫裏を訪ねて頂戴いたしました...
斉生寺の御本堂に掲げられている扁額です。
斉生寺の御本堂になります。現在、斉生寺では新型コロナ対策として当分の間、御朱印を中止してい...
18146
円通寺
埼玉県入間郡越生町小杉306
御朱印あり
4.9K
14
参拝記録保存の為 円通寺 御本尊 釈迦牟尼佛
参拝記録保存の為 円通寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 円通寺 本堂前にて
18147
龍蔵寺
山口県萩市大字椿東中津江中津江293
御朱印あり
長門三十三観音霊場第02番
5.5K
8
萩市 龍蔵寺の御朱印です (書置き)聖観世音菩薩様を戴きました。
萩市龍蔵寺御本堂です。
本堂向かいの『白牛舎』です今から千二百年あまりむかし、奈良の東大寺に大仏殿が作られたことの...
18148
寿遠寺
山形県東根市本丸西2-7-1
御朱印あり
明暦四年、開創。 開山は長清院日瑞上人。明治二十七年、東根村六田の兵賀氏の寄進により 現在の地に東根教会所が創立。明治三十九年、開基 兵賀文栄上人は北海道旭川妙法寺、米沢市善立寺第 二十一世、山形市玄妙寺第二十世の法灯を継承の後、 同...
3.5K
28
東根市 寿遠寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
東根市 本成山寿遠寺 境内入口に建つ山門 本尊・十界曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
東根市 寿遠寺 山門横にたつ御題目塔です。
18149
三枝山 観性寺
東京都町田市西成瀬2-11-8
御朱印あり
開山南茂和尚、深く帰崇するところあり、谷戸上合講中発願のもと、普く捨財を勧進して当地に観性寺を建立し、本尊如意輪観世音菩薩を奉納する。旧本堂は、新編武蔵風土記稿に「本堂五間に六間、巽向なり」であったが、後に町田市史にある通り、「正面中...
4.3K
83
東雲寺さまで頂けます💁
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観泉寺から鶴川街...
武相卯歳観音霊場 札所第四番 東京・町田市西成瀬 曹洞宗 三枝山『観性寺』をお参りしました...
18150
大護神社
東京都港区白金台1-1-1 八芳園内
八芳園内に鎮座する神社
2.3K
70
可愛いライト✨️((o(。・ω・。)o))
水亭でひと休み(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
盆栽ロードには、ライトアップされた、沢山の盆栽が✨️🌳🌳🌳✨️
…
723
724
725
726
727
728
729
…
726/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。