ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18201位~18225位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18201
春日神社
宮崎県児湯郡新富町大字新田13867
御朱印あり
奈良市の春日大社のご分社として、鎌倉時代に、本部家第一代の、本部宮内左衛門定兵が創建したと伝えられる。のち、この地を領した都於郡城主伊東氏、その後の佐土原島津氏は供田三百石を献じ、氏神として篤い崇敬をした。古くは、春日大明神と称したが...
5.8K
5
書き置きの御朱印です。
18202
勝徳院
長野県中野市小舘2-19
高野山真言宗 祈願寺
6.0K
3
大きな弘法大師空海様の御尊像 自由に参拝できます。
境内の奥には子育て地蔵様があります。
赤不動明王様の御護摩を焚いていただけます。
18203
日電玉川稲荷神社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1
この稲荷神社は昭和14年4月吉日に当時の工場長川本種三郎氏と工務課長森春二氏が工場の繁栄と安全を祈願してはるばる京都の伏見稲荷神社におもむき御神霊の分霊をうけこの地に日電玉川稲荷神社を建立祭礼致しました。 爾来30有余年当工場の守護...
4.1K
50
NECさんにゆかりのある神社。大切に整備されていました。
日電玉川稲荷神社へおまいりしました。
日電玉川稲荷神社神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1鳥居日本電気株式会社玉川事業場の文字...
18204
釜加神社
北海道千歳市釜加72
釜加神社(かまかじんじゃ)は、北海道千歳市釜加にある神社。千歳神社の末社である。旧社格は無格社。
5.9K
4
千歳市釜加に鎮座する【釜加神社】千歳神社の末社になります周りは収穫の終わった畑が一面に広が...
【釜加神社】狛犬さん昭和28年奉納のようです
【釜加神社】狛犬さん口角が上がって 凄く良い笑顔☺の狛犬さん( •̀ᴗ•́ ) ̖́-見...
18205
永林寺
山形県西村山郡朝日町大谷1861
御朱印あり
寺の創建は南北朝時代の貞治年間(1362~67)。曹洞宗のお寺としては県内でも5本の指に入るほど古く、村の名を山号にした由緒ある寺です。白田内記藤原安重の懇情を受けた湖海理元和尚が開山し、本師の道愛禅師を一世としました。 もとは虚空蔵...
2.9K
34
山形十三仏 第7番 薬師如来 朝日町 永林寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
山形十三仏 7番 薬師如来 朝日町 永林寺 参道入口に建つ仁王門 本尊・薬師瑠璃光如来 曹...
朝日町 永林寺 仁王門から眺めた境内、少し進むと左右の金剛力士像に睨まれます。
18206
光昌寺
愛知県蒲郡市三谷町七舗65
御朱印あり
5.6K
7
愛知県蒲郡市の光昌寺の御朱印です。
参道にある梵鐘の様子。
愛知県蒲郡市三谷町七舗の光昌寺に参拝しました。
18207
龍耳社
愛知県名古屋市名東区神月町602番地
御朱印あり
明治の初期、三河碧海郡(現在の豊田市)の弁天池にて珍しくも「耳のある蛇」が捕らえられた。 当時も話題になったようで地方新聞「新愛知」第435号明治二十三年二月五日付には「碧海郡堤村本村の杉浦喜兵衛と云人は先達て同村大字堤で乾固まった...
4.7K
16
過去の参拝の記録として投稿します。
龍耳社は、猪子石神明社の境内社です。
参拝させていただきました。
18208
遍照尊院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山303
御朱印あり
4.9K
15
遍照尊院(高野山)の御朱印です。
高野山散策記録です🪷
遍照尊院さんの宿坊の玄関口でございます
18209
妙経寺
長崎県西海市西彼町白崎郷1849
御朱印あり
4.2K
21
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
妙経寺、本堂になります。
妙経寺さん、本堂の扁額になります。
18210
附野薬師東山寺
山口県下関市豊北町大字神田3030
御朱印あり
本尊である薬師如来は、弘法大師一刀三礼の御作仏と伝えられています。
5.2K
11
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。親切に対応...
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。本堂内の様...
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。
18211
宝徳院
福島県いわき市後田町石田35
御朱印あり
宝徳3年(1451)に常陸国佐久山氏出の宥徳上人によって開創され、宝徳の年号から寳徳院と名づけられました。その後、慶長13年(1608)に寳徳院は末寺七十四ヶ寺を有し、徳川三代将軍家光より御朱印三十石を下賜されたが、明治に起こった神仏...
3.5K
28
福島県いわき市後田町に境内を構える、青木山 宝徳院、北國八十八ヶ所霊場 第二十五番札所、御...
山号は青木山、寺号、院号は宝徳院、宗派は真言宗智山派、ご本尊は厄除弘法大師、北國八十八ヶ所...
寺院宝徳3年(1451)に常陸国佐久山氏出の宥徳上人によって開創され、宝徳の年号から寳徳院...
18212
誓願寺
秋田県湯沢市下院内字新馬場158
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.3K
20
秋田33観音の9番札所の御朱印です。
秋田三十三観音霊場 第9番 納経所 湯沢市 東安山誓願寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀堂 ...
湯沢市 誓願寺 仁王門になります。
18213
天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
御朱印あり
天暦9年(955年) 公卿三位七条信元が、神社領地の4町歩を附して、7間4面瓦葺の社殿を建立勧請し、一つの木幹から、御神像3体を作成しました。1体を京都北野天満宮に奉納。残り2体を天満神社に奉斎。それ故に「二木天神」と称されました。
5.8K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天満神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の天満神社の鳥居です。通りに面したところにあり、分かりやすいところにあ...
18214
大山祇神社
埼玉県秩父市大宮
5.9K
4
大山祇神社の祠です。神々しいです。栂(つが)と桧(ひのき)がよりそうようにそびえている御神...
階段の途中にあった「松坂」と「大山祇神社」の案内板です。
秩父三十四観音霊場札所十一番から十二番へと続く遍路道から、羊山公園の芝桜の丘へ向かう「松坂...
18215
諏訪神社
茨城県常総市水海道諏訪町3371
御朱印あり
常総線の開通に伴い祠を復興の機運が高まり、大正6年(1917年)に信濃(長野県)の本社から勧請しました
6.1K
2
毎年の祇園祭の時のみ御朱印を頂けるそうです。コロナの関係で祭り自体が自粛されておりましたが...
18216
恵比寿神社 (恵比寿ガーデンプレイス)
東京都渋谷区恵比寿4丁目20
明治27年日本麦酒醸造会社(現サッポロビール株式会社)が兵庫県西宮神社から商売繁盛の神、恵比寿大神を勧請し工場内にお祀りしたことに始まります。 平成6年、恵比寿ガーデンプレイス竣工に伴い新殿を建立し今日に至っています。
4.6K
17
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社拝殿です
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社手水鉢です
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社由緒書きです
18217
法華寺 (岐阜市)
岐阜県岐阜市矢島町1-55
御朱印あり
延徳3年(1491年)、織田常勝によって織田助次郎左衛門の常勝祈願所とすべく尾張国清洲に創建された。開山には法華院日授上人が招かれた。5世・本覚院日陽上人は織田信長の崇敬を受け、織田信長が岐阜城に入城したとき祈願所として岐阜へ移したと...
3.7K
26
法華寺で頂いた御首題です。日蓮宗の本堂で参拝させて頂くのは、すごい久しぶりでした。
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
18218
廣琳寺 (広琳寺)
栃木県宇都宮市平出町1673
御朱印あり
5.8K
5
ただの印刷物でした😑
18219
宝泉寺
三重県名張市安部田2200
御朱印あり
名張市史によれば、文化12年(1815年)2月の火災で本堂、庫裡など全焼し古記録類等残存せず縁起の詳細は不明であるが、中興第一世祐真をまつる五輪塔が現存し「弘治元年(155年)9月18日、歳82」の銘があるところから、室町末期(145...
5.4K
9
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は千手観世音菩薩です。
名張市の宝泉寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
名張市は三重県の西に位置していて、宝泉寺から車で5分も走らないうちに奈良県に入りますっ!
18220
滝湖寺
香川県小豆郡土庄町笠滝甲406
御朱印あり
5.4K
9
小豆島八十八ヶ所72番 滝湖寺 御朱印 直書
香川県の小豆島七十二番・滝湖寺奥之院『笠ケ瀧』にお参りしてきました。素晴らしい『行場』と、...
奥之院の本堂への洞窟です。入り口で、思わず手を合わせて拝ませていただきました‼️中は撮影で...
18221
正覚山 休臺寺
埼玉県坂戸市片柳2346
御朱印あり
5.1K
12
休臺寺様の御首題をいただきました。法事の準備されている中、ご対応いただきました。ありがとう...
浄行菩薩像です。体の悪いところを洗うと、御利益があるそうです。
休臺寺様の祖師堂です。祖師像は、もとは富士見の大石寺の納められていたそうです。
18222
誓願寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1−21
御朱印あり
天正8年(1580年)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693年)に再建。昭和20年(1945年)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964年)に本堂を再建した。
4.4K
19
御朱印をいただきました。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。御朱印は、後日改めていただきに来ます。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。井原西鶴墓所があります。
18223
赤城神社 (川内町二丁目)
群馬県桐生市川内町二丁目甲二六二
御朱印あり
4.5K
18
拝殿に作り置かれていた御朱印をいただきました
赤城神社をお参りしてきました。
群馬県桐生市川内町に鎮座する赤城神社さまです
18224
近津神社(町付)
茨城県久慈郡大子町町付1218
江戸時代前期の寛文年間(1661年-1672年)に下野宮より町付に御分霊勧請した。
4.8K
15
近津神社(上野宮)から坂を下り、近津神社(町付)をお参りしました。先に投稿した上野宮の社を...
近津神社(町付)には、駐車できるスペースがありました。朝から何とか持っていた天気ですが、車...
町付の近津神社も、意外と奥行きのある参道でした☔😅。
18225
籌勝院
山口県岩国市小瀬264
御朱印あり
4.8K
15
岩国市 籌勝院の御朱印です紙渡しをいただきました
奥様よりいただきました。😊
籌勝院の御本堂中国地蔵尊霊場13番札所です 奥様が開けてくださりお参りさせていただきました...
…
726
727
728
729
730
731
732
…
729/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。