ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18301位~18325位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18301
薬王院
長野県長野市大字長野657
御朱印あり
5.3K
13
薬王院で頂いた御朱印です。
御朱印や御朱印帳も入手できます和傘もプチおしゃれ^o^
薬王院さんの朝食(外国人さん用)たまごがスクランブルエッグになってました
18302
佐嘉荒神社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.6K
20
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 佐嘉荒神社佐嘉神社八社詣
佐賀県佐賀市松原にある佐嘉荒神社の鳥居と拝殿※佐嘉神社境内に鎮座しています。
18303
大雲寺
茨城県桜川市富谷1721
御朱印あり
境内には桜並木や白木蓮を景観に日本では珍しい縄文塗りの技法による栗渋・柿渋・弁柄を使用した本堂や楼門が建立されており、天満宮や子安堂など仏前結婚式や御祈祷にも対応しております。
4.4K
22
四季によって御朱印が変わるみたいです!何回か行きましたがその都度違う御朱印をもらいました。...
綺麗に整備されている境内でした👩
枝垂れ桜が門の東西にありました🤗
18304
岡田八幡神社
和歌山県海南市岡田1181
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当社の由緒は明らかでないが、伝承によると、岡田の森(入船山)は神功皇后が、誉田別命を抱き大和へ向う途中、聖駕を止めた聖地である。村人がせめてもの楽しみにと竹馬を作り献上すると、御機嫌麗しくお遊び...
5.8K
8
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きお参りした時に記帳していただきました。神社周辺には駐車で...
岡田八幡神社の鳥居から階段を上がります。境内の敷石などの修復などは、業者さんに石を持ってき...
岡田八幡神社は留守でしたが留守電に伝言を残していたら、かけ直して頂き御朱印を頂きました😂
18305
大浜稲荷社
愛知県碧南市浜寺町2-67
御朱印あり
5.9K
7
大浜てらまちウォーキングで頂きました。
大浜稲荷社社号標 参拝記録
大浜稲荷社鳥居⛩️ 参拝記録
18306
白幡神社
宮城県栗原市築館八沢要害11
御朱印あり
社名からして各地の白幡八幡社が祀られた鎌倉時代後期に祀られたと考えられる。しかし鎮座位置より50m位の処に新幹線が走っているが、昭和47年の建設当時古代の祭祀遺跡が発掘されている。よって鎌倉時代以前から要所の地で在ったことはたしかで、...
4.8K
18
白幡神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
白幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
白幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた扁額です。
18307
大野神社
愛媛県今治市玉川町大野字森37
御朱印あり
式内社
3.8K
28
大野神社の御朱印です。奈良原神社の社務所にていただきました。
大野神社、社殿になります。
右から田中神社、大己貴神社。社号標のない右のニ柱は幸ノ宮、若宮のようです。
18308
宮ノ本春日神社
兵庫県西脇市高田井町782−1
御朱印あり
3.6K
30
春日神社の版画の御朱印です。宮司さんが手彫りされたものです。ちょうど宮司さんが帰ってこられ...
春日神社の社務所です。御朱印はこちらで頂けます。
社務所横の元宮です。こちらには神仏習合時代に祀られていた五体の仏像が安置されています。
18309
正覚山 休臺寺
埼玉県坂戸市片柳2346
御朱印あり
5.4K
12
休臺寺様の御首題をいただきました。法事の準備されている中、ご対応いただきました。ありがとう...
浄行菩薩像です。体の悪いところを洗うと、御利益があるそうです。
休臺寺様の祖師堂です。祖師像は、もとは富士見の大石寺の納められていたそうです。
18310
玉照院
広島県広島市佐伯区倉重1丁目266-1
御朱印あり
5.3K
13
広島県広島市の玉照院の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
広島県広島市の玉照院。
曹洞宗玉照院の本堂です。狛犬??なのでしょうか?狛ライオンを想像してしまいました。
18311
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
5.9K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
18312
薬常寺
兵庫県姫路市船津町3763
御朱印あり
天平年間、聖武天皇の御代、行基菩薩の開基にして、元は中野荘の東端の台地、亀の原に七堂伽藍の大道場があったという。天正の頃、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の中国攻めの際、兵火にかかり焼失した。災火をまぬがれた仏像を里に持ち帰り小堂宇を建立...
6.2K
4
薬常寺 播州薬師霊場。御朱印は、應聖寺でいただきました。
18313
長慶寺
宮城県宮城郡松島町高城小森1-39
御朱印あり
3.1K
36
長慶寺(松島町) ご朱印をいただきました。
長慶寺(松島町) 本堂です。
長慶寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額と寺名額です。両方が並んで掲げられているのは珍しい...
18314
平塚弁財天社
神奈川県平塚市浅間町1−6
御朱印あり
平塚弁財天社は平成23年3月の東日本大震災の年に創建されました。御祭神は市杵嶋姫命とも弁財天とも称され、御神徳は芸能、美容や財福の神として、また様々な災難を祓い去るお力があるとされ、お使い白蛇の姿から豊穣の神ともいわれております。
4.7K
19
平塚弁財天社にて、御朱印を書き入れていただきました。平塚八幡宮の社務所でいただけます。
平塚弁財天社に参拝しました
平塚弁財天社に参拝しました
18315
厳島神社 (筑紫野市立明寺)
福岡県筑紫野市立明寺317-1
御朱印あり
5.9K
7
2023.10.28 直書き、初穂料¥500、宮司様は境内で氏子様対応されてましたので、本...
2023.10.28 見えないように加工してありますが、本日参拝した際、拝殿は開け放たれて...
2023.10.28 引き続き、福岡県筑紫野市にある厳島神社に徒歩参拝しました✨
18316
光厳禅寺
熊本県水俣市天神町1-5-1
御朱印あり
6.0K
6
過去にいただいたものです。
下が駐車場で本堂は2階にはなっています。車を止めにくいのが難敵です。
18317
伊勝八幡宮
愛知県名古屋市昭和区伊勝町2丁目99
御朱印あり
4.6K
20
書き置きの御朱印をいただきました
綺麗に清掃された伊勝八幡宮の境内です。気持ちよく、お詣りさせて頂きました^o^
こちらの扁額の「八」も鳩でした🕊️
18318
滝仙寺
三重県伊賀市滝236
御朱印あり
青山連峰の西麓に在り、上津谷の上限にある七堂伽藍の壮麗な禅寺であったが大正年間の兵火にあい焼失。宥海法印が後に故郷菩提寺の破滅を知り、本尊及び宝物等を当地に一部持ち帰り建立。真言宗に改む。伊賀四国八十八ヶ所の関所でもあり、子授け地蔵尊...
4.8K
18
こちらも滝仙寺の御住職様から頂いた『東海近畿地蔵尊霊場』の御朱印(バインダー型の書置き)に...
滝仙寺の御本堂になります。
伊賀市滝の滝仙寺に御参りしました😊
18319
八幡神社
山形県鶴岡市神明町1-10
御朱印あり
3.8K
28
有り難く、十日町八幡神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
こちらの八幡神社は、元は鶴ヶ岡城内の氏神で藩主酒井家の崇敬を受けていました。貞享元年(16...
御祭神は玉依毘売命、気長足姫命、誉田別命の三柱。
18320
高倉八幡神社
福岡県北九州市小倉南区横代南町4-3-1
建保2年(1213)宇佐八幡宮三座を勧請したことが草創であり、其の後建武年中(1334~)、足利尊氏両国下向の折り当地に屯し(今の宮地)此の村を食料の地として貢倉を営み、氏の尊神である京都三条坊門高倉と、万里小路の間に鎮座の高倉八幡宮...
6.0K
6
本殿奥の摂社 藤森稲荷神社です。高倉八幡神社は御朱印は受け付けていない様です。
高倉八幡神社の本殿です。祭神は品陀和氣命、息長帶比賣命、多紀理比賣命、市寸嶋比賣命、多岐都...
本殿両脇には摂社の貴船社と白髭社が鎮座しています。
18321
龍耳社
愛知県名古屋市名東区神月町602番地
御朱印あり
明治の初期、三河碧海郡(現在の豊田市)の弁天池にて珍しくも「耳のある蛇」が捕らえられた。 当時も話題になったようで地方新聞「新愛知」第435号明治二十三年二月五日付には「碧海郡堤村本村の杉浦喜兵衛と云人は先達て同村大字堤で乾固まった...
5.0K
16
過去の参拝の記録として投稿します。
龍耳社は、猪子石神明社の境内社です。
参拝させていただきました。
18322
小童須佐神社
広島県三次市甲奴町小童1072
御朱印あり
「延喜式神明帳」に記載されてはいないが「三代実録」貞観三年十月二十日庚猿の條、天照真良建神並びに従五下位とある祭神を祀った神社、式外五社の一つであると、論証されている。
6.0K
6
今年の元旦に参拝した時にいただいた御朱印です。普段は無人のようなので御朱印をいただきたい場...
須佐神社 鳥居備後国三祇園と称されます①小童の祇園➡︎須佐神社②鞆の祇園➡︎沼名前神社③戸...
須佐神社 回廊拝殿に至る回廊には、古い絵馬が多数奉納されており、上を見上げながら参拝しました😊
18323
鵜森稲荷神社
千葉県松戸市古ケ崎190
此の神社の歴史は古く元禄十六年(西暦一七〇三年)の庚申塚の記録がある。以後明治末期までは現在の江戸川のほぼ中央にあった森に囲まれそこに数千羽の鵜が住みついていた事から鵜森稲荷神社と名付けられた。
5.7K
9
無造作に置かれていますが、大きさと形から力石と思われます。
空を見上げていて気付いたのですが、鵜森神社と自己紹介されています。
とてもきれいにされています。
18324
高木神社
滋賀県野洲市八夫1453
御朱印あり
兵主神社所管二十一社の一。田村誌によれば、八夫村々内二社の祭神は葺原魂男神で、兵主下七社の第二に数えられた。欽明天皇の時代に鎮座、養老二年に社殿創建。鎌倉時代には、兵主神社と同じで社領が源頼朝から寄進された。幕府開創後の文治二年にも、...
4.5K
21
兵主大社で書いてもらう事ができます。
高木神社(たかぎじんじゃ)はただの“地元の神社”ではありません。時代を超えて今に残る、野洲...
この社のご神木になります。
18325
宝積寺
広島県呉市川尻町原山1丁目15-6
御朱印あり
承平7年(937年)創建された。行基が作成したと伝えられている「十一面観世音菩薩」や清盛の直筆の額が残っている。清盛はこの寺を参拝し、一門の繁栄を祈願したといわれています。
6.0K
6
広島県呉市 宝積寺参拝
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺 (本堂)
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺平清盛像とお墓が本堂手前に置かれている。
…
730
731
732
733
734
735
736
…
733/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。