ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18251位~18275位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18251
春日神社
宮崎県児湯郡新富町大字新田13867
御朱印あり
奈良市の春日大社のご分社として、鎌倉時代に、本部家第一代の、本部宮内左衛門定兵が創建したと伝えられる。のち、この地を領した都於郡城主伊東氏、その後の佐土原島津氏は供田三百石を献じ、氏神として篤い崇敬をした。古くは、春日大明神と称したが...
5.8K
5
書き置きの御朱印です。
18252
箱根神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下284
御朱印あり
箱根大神が祀られており、芦ノ湖畔の箱根神社の分社となります。
5.6K
7
神奈川県箱根町。箱根神社を参拝した時の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社の鳥居と社殿
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社社殿の扁額
18253
善導寺
埼玉県大里郡寄居町末野1686
御朱印あり
善導寺は、永仁5年(1297年)に藤田持阿良心上人が創建、武蔵七党猪俣党の支流である藤田氏の菩提寺です。天正18年(1590年)豊臣秀吉と後北条氏との戦火により頽廃、照蓮社寂誉遵道上人が再興した。
5.5K
8
善導寺でいただいた御朱印です。
善導寺をお参りしてきました。
善導寺におまいりしました。
18254
十三神明宮
青森県五所川原市十三古中道232
御朱印あり
御棟札日盛法印様の御代納置候とあります。但し、正保2年(1645)伊勢国三日市七大夫より霞かすみ半紙なるものを賜り「とさ村一ケ所にて湯立等の祈祷怠りなく相守るべき者なり」として工藤家初代久次郎禰宜より現在に至ります。昭和57年総ヒバ造...
4.8K
15
直書きの御朱印を頂きました
十三神明宮におまいりしました。
銅板で作った折鶴をいただきました。
18255
東仙寺
和歌山県新宮市新宮4603-1
御朱印あり
5.6K
7
参道の傾斜がなかなかでした🤦
寺院の壁が白く印象的です。庭の松が一層、引き立ちます。
「丹鶴山 東仙寺」本堂外観新年の準備為、五色幕が飾られていました。
18256
永久寺
石川県金沢市東山2-14-23
御朱印あり
金沢西国三十三観音第二十二番札所。利家の命により金澤寺として、文禄2年(1593)、金城霊沢に創建、寛永4年(1627)、現在地に移転しました。本尊千手千眼観世音菩薩は玉泉院(二代藩主利長正室)より寄進されました。明治初頭に本堂を焼失...
4.7K
16
お忙しいなか、書いて頂けました。有難うございます。
金沢市 永久寺さんにお参り✨
永久寺扁額。豪壮です。
18257
大護神社
東京都港区白金台1-1-1 八芳園内
八芳園内に鎮座する神社
2.3K
70
可愛いライト✨️((o(。・ω・。)o))
水亭でひと休み(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
盆栽ロードには、ライトアップされた、沢山の盆栽が✨️🌳🌳🌳✨️
18258
月心寺
石川県金沢市山の上町1-43
御朱印あり
慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町・前田家菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚。 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の当地に移りました。 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)...
5.1K
12
お参りして直書きで頂きました。
山門から見える「浄椿庭(じょうちんてい)」。コケが生い茂り、落ち着いた風情があります。
前に茶道裏千家四代目・仙叟宗室の歌碑のある、山門。
18259
中山神社
岐阜県恵那市串原3913
御朱印あり
美濃国中山神社は大和国吉野金峯神社より分祀された社であり、金峯山明神(広国押武金日命)金山毘古神、金山毘売神の三神を、祀る。
5.5K
8
例大祭にあわせて参拝し、書置きをいただきました。普段は無人です。
令和7年5月18日奉拝。神社の大分手前にあった中山神社の鳥居。ここから聖域と思うと自然の中...
中山神社の狛犬様です。
18260
大塚八幡神社
宮崎県宮崎市大塚町原ノ前1598
御朱印あり
創建は社蔵の棟札によれば、五十五代文徳天皇の齋衡年間(854~856)土持冠者左衛門尉景綱が、当時宇佐宮領であった大墓別符(大塚)に宇佐八幡を勧請し産土神として祀った。文永元年(1264)飫肥藩祖藤原祐時により再興、その後文禄二年(1...
5.9K
4
参拝記録として投稿します
地域の神社です。御朱印はあらかじめ連絡をすると頂けるようです。
18261
功徳院
山梨県甲斐市中下条1621
御朱印あり
5.5K
8
甲斐市 功徳院何度かお参りさせていただきましたが今回はご縁があり御朱印をいただけました😊書...
甲斐市 功徳院お留守の為、御朱印はいただけませんでした💦
18262
大山祇神社
埼玉県秩父市大宮
5.9K
4
大山祇神社の祠です。神々しいです。栂(つが)と桧(ひのき)がよりそうようにそびえている御神...
階段の途中にあった「松坂」と「大山祇神社」の案内板です。
秩父三十四観音霊場札所十一番から十二番へと続く遍路道から、羊山公園の芝桜の丘へ向かう「松坂...
18263
滝仙寺
三重県伊賀市滝236
御朱印あり
青山連峰の西麓に在り、上津谷の上限にある七堂伽藍の壮麗な禅寺であったが大正年間の兵火にあい焼失。宥海法印が後に故郷菩提寺の破滅を知り、本尊及び宝物等を当地に一部持ち帰り建立。真言宗に改む。伊賀四国八十八ヶ所の関所でもあり、子授け地蔵尊...
4.5K
18
こちらも滝仙寺の御住職様から頂いた『東海近畿地蔵尊霊場』の御朱印(バインダー型の書置き)に...
滝仙寺の御本堂になります。
伊賀市滝の滝仙寺に御参りしました😊
18264
巌倉寺 (観音寺)
島根県安来市広瀬町富田562
御朱印あり
睡虎山 巌倉寺は、真言宗の古刹で出雲観音霊場18番札所に数えられています。本尊の木造聖観音像と脇侍帝釈天立像は、国の重要文化財に指定されています。もとは山佐にありましたが、観音様が当時の和尚の夢枕に立ち富田に移りたいというお告げをされ...
4.7K
16
こちらは、出雲観音霊場の御朱印です。
扁額にも歴史を感じます。
巌倉寺 山門月山にあるお寺です。道の駅から徒歩5分ほど。堀尾吉春の墓があるそうなので、立ち...
18265
下原八幡神社
岐阜県下呂市金山町中津原字佃
御朱印あり
下原八幡神社(しもはらはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市金山町中津原にある神社である。
5.4K
9
参拝の御朱印をいただきました。拝殿の前に用意されています。日付は帰宅後に自分で入れました。
社殿には御朱印の書置きが用意されています。
参道の踏切には警報機が付いていませんが、50mほど離れた左隣の踏切の警報機が鳴ったので列車...
18266
三之宮
京都府京都市山科区東野八反畑町60
御朱印あり
5.7K
6
参拝記録として投稿します
こじんまりした境内・社殿でしたが、女性の神職さんが庭の手入れをされていて、ほのぼのとした時...
市営地下鉄東西線東野駅の西南徒歩10分程度に鎮座する神社です。
18267
長寿院 円明寺
香川県三豊市詫間町松崎1062
御朱印あり
昔は松崎村中谷にあったものが火災にあい、現在地へ移されたようですが、その年代は不明です。現在の本堂は平成4年4月に建て替えられたもので、見事な構えを見せています。また、宝暦3年(1753年)に造られた梵鐘は、文久3年(1863年)大砲...
4.1K
22
長寿院円明寺の御本尊・普賢菩薩の納経です。此方は讃岐十二支霊場の辰巳歳守護仏霊場となってい...
御本尊普賢菩薩の御影です。
本堂に奉納された長寿院の院号額です。
18268
森市神社
奈良県磯城郡田原本町大安寺11-2
御朱印あり
延喜式内社祭神 生雷命摂社 千代神社 八千千姫命由緒『磯城郡誌』には「千代村に鎮座の春日神社に境内摂社であった式内社の千代神社が、洪水の為に流失して下流に流れ着き、現在は大安寺の森市神社の境内に祀られている。」と記されている。村屋宮司...
5.1K
12
奈良 森市神社の御朱印になります。御朱印は村屋坐弥冨都比売神社で拝受しました。森市神社の周...
森市神社の本殿です!
よく解りませんけど......境内のここだけに竹が植えられてました
18269
釜加神社
北海道千歳市釜加72
釜加神社(かまかじんじゃ)は、北海道千歳市釜加にある神社。千歳神社の末社である。旧社格は無格社。
5.9K
4
千歳市釜加に鎮座する【釜加神社】千歳神社の末社になります周りは収穫の終わった畑が一面に広が...
【釜加神社】狛犬さん昭和28年奉納のようです
【釜加神社】狛犬さん口角が上がって 凄く良い笑顔☺の狛犬さん( •̀ᴗ•́ ) ̖́-見...
18270
瑞雲寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1593
御朱印あり
4.1K
153
医王山 瑞雲寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区川和町1593武...
横浜市都筑区 瑞雲寺の参道入口から見た寺号標と山門。見事な松でした。
横浜市都筑区 瑞雲寺 本堂から見た景色。紅葉の木が見事です。秋の🍁が楽しみです。
18271
法泉寺
愛知県名古屋市南区呼続2-1-21
御朱印あり
5.1K
12
書き置きを頂きました
境内?参道途中?に秋葉神社が鎮座。
道沿いにわかりやすく、東海道の石標と寺名の看板があります。
18272
法厳寺
愛知県豊川市八幡町上宿43
御朱印あり
5.6K
7
三河新四国専用の御納経帳に印(逆転w)を、御朱印帳に直書きを頂きました!
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
18273
籌勝院
山口県岩国市小瀬264
御朱印あり
4.8K
15
岩国市 籌勝院の御朱印です紙渡しをいただきました
奥様よりいただきました。😊
籌勝院の御本堂中国地蔵尊霊場13番札所です 奥様が開けてくださりお参りさせていただきました...
18274
薬王院
長野県長野市大字長野657
御朱印あり
5.0K
13
薬王院で頂いた御朱印です。
御朱印や御朱印帳も入手できます和傘もプチおしゃれ^o^
薬王院さんの朝食(外国人さん用)たまごがスクランブルエッグになってました
18275
称名寺
千葉県山武郡芝山町新井田785
御朱印あり
芝山町新井田にある時宗の寺院。創建当初は別の宗派で、南北朝期の住職、覚尊上人の代に時宗に改宗したと伝わる。所在地は戦国期には上総国武射郡新田村、江戸期には新井田村と名を変えた。現在、千葉県内に8ヶ寺しかない時宗の寺院の一つ。本尊である...
5.7K
6
芝山町新井田、新田山称名寺の御朱印です。こちらは千葉県内に8ヶ寺と数少ない、時宗のお寺です...
本堂及び境内。右手に六地蔵様、左手奥には石造の阿弥陀如来坐像(本尊とは別)があります。どち...
時宗開祖・一遍上人の御尊像。ご住職曰く、「石造のためやや太って見えて惜しい上人像です。実際...
…
728
729
730
731
732
733
734
…
731/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。