ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18326位~18350位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18326
久保稲荷神社
埼玉県入間市久保稲荷4丁目
御朱印あり
天文13年(1544)旧社地の老桜の根方に二匹の白狐が現れ、その姿を不思議と感じた村人が社を祀ったことに始まると伝えられ、同年愛宕神社宮司守屋伊豆守が京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請したといいます。狐塚及び手水鉢は多くの崇敬者により奉...
2.6K
40
以前に本務社でいただきました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿の扁額です。
18327
赤岩尾神社
三重県名張市滝之原
御朱印あり
赤岩尾神社は、香落渓谷と同様に奇岩が多く特に柱状節理で有名です。地元では『おたわらいし』といって崇拝され勝負運にご利益が強く、霊験あらたかな神様です。『三国地誌』に「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。山頂に岩窟あり。夷石《えびすいし》・大国石...
5.5K
11
赤岩尾神社のセルフ御朱印を頂きました。
三の鳥居の手前にある参拝所にて、⛩Omairiしました。セルフの御朱印もこちらで頂けます。
現在、三の鳥居以降が通行止めになっています。
18328
賀来神社
大分県大分市賀来58
御朱印あり
承和三年(836)、豊後国柞原八幡宮の摂社・善神王宮として創建された。
5.9K
7
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
賀来神社入り口川沿いにあります。位置的には、豊後国一宮の柞原八幡宮と西寒田神社のちょうど中...
18329
泰運寺
三重県松阪市飯高町波瀬631
御朱印あり
5.0K
16
泰運寺の御本堂に置かれていた御朱印(書置き)です。
泰運寺の御本堂になります。また、紅葉には少し早かったようです。
手水にも紅葉の葉が🍁
18330
上郡八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡若宮58
御朱印あり
天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上に、陸奥守鎮守府将軍の源頼義がこの地に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地に宿営の折、京都の男山八幡宮の分霊を奉祀の上、武運長久や開拓安全の祭祀を行ったと伝えられています。その後も朝廷の要職...
3.9K
27
上郡八幡神社 中泉八幡神社との見開きでいただきました。
上郡八幡神社 拝殿です。
上郡八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
18331
大光明院
福岡県北九州市門司区庄司町16-16
御朱印あり
別名門司の高野山といわれ、本尊は延命地蔵尊菩薩。高野山真言宗の寺院で首都圏最大級の霊園とされています。
5.6K
10
福岡県北九州市門司区門司高野山 大光明院親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂き...
福岡県北九州市門司区門司高野山 大光明院鐘楼堂となります。
福岡県北九州市門司区門司高野山 大光明院本堂となります。
18332
方外院
山梨県南巨摩郡身延町瀬戸135
御朱印あり
5.7K
9
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
18333
近藤勇と新選組隊士墓所 (寿徳寺境外墓地)
東京都北区滝野川7-8-10
御朱印あり
新撰組局長として幕末に活躍した近藤 勇は、慶応4年(1868年)板橋刑場で処刑されました。函館で戦死した土方歳三をはじめ新撰組隊士と共に墓が建てられています。この墓地は近藤勇の菩提寺である寿徳寺の境外墓地となっています。
5.9K
7
書き置きの御朱印をいただきました。
近くの石神井川沿いに谷津観音が祀られています。
近藤勇の菩提寺ということでした。
18334
千代鶴神社
福井県越前市京町2丁目4−13
御朱印あり
千代鶴國安(ちよづるくにやす)は南北朝時代の刀匠で、元弘3年に良い水を求めて「京の粟田口(あわたぐち)」から越前の国府に移り住みました。國安は刀剣を鍛えるのに適した水をこの地で見つけ、刀剣ばかりでなく、農民のために鎌を作ったと伝えられ...
4.9K
17
千代鶴神社の御朱印です。案内に従って、お近くのクリーニング店にて拝受。
千代鶴神社へお参り。朱塗りの國安橋を渡って境内に入ります。
福井県越前市の千代鶴神社を参拝いたしました。御祭神:千代鶴国安大正11年(1922年)に創...
18335
西新井出世稲荷大明神
東京都足立区西新井1丁目15
總持寺(西新井大師)境内社
3.4K
65
東京都足立区「西新井出世稲荷大明神(西新井大師「總持寺」境内社)・社殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「西新井出世稲荷大明神(西新井大師「總持寺」境内社)」・境内社の境内社(駄喜尼...
東京都足立区「西新井出世稲荷大明神(西新井大師「總持寺」境内社)・鳥居…本日の参拝記録です。
18336
立石寺 華蔵院
山形県山形市山寺4456−2
御朱印あり
十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。永正十六年(1519)に造られたこの塔は...
3.0K
36
「立石寺 華蔵院」書置きにて、御朱印頂きました。
立石寺華蔵院の右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてその中に三重小塔があります。
立石寺「華蔵院」です。本尊は慈覚大師作の観世音菩薩。
18337
伊知多神社
愛知県豊川市市田町宮田9番地
御朱印あり
社伝に「養老2戌午年(718) この地に天児屋根命を祀り、郡明神という」。「三河国内神名帳」に「明神二十二座の内、従四位下、凍明神」とあり凍、氷は郡の借字で、明和年間(1764-1772)以降は春日大明神と称した。その後嘉暦2年(13...
5.7K
9
過去に書置きで頂きました🚗拝殿にご用意がありました
先ほど伺った伊知多神社様の石柱になります。前回伺った時には御朱印が頂けなかったので2度目の...
雨☔の中のお参りになりました😅
18338
宝蔵寺
佐賀県多久市東多久町6461 宝蔵寺
御朱印あり
天正2年1574宝蔵寺蔵人行綱(平家の臣下)の開基、開山は日軍上人。幾星霜に荒廃した本堂は第40世日栄上人の代、昭和59年1984に改築、その後庫裡も平成12年2000に新築し寺観を一新した。
4.4K
22
結び帳に、御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
宝蔵寺、本堂になります。
宝蔵寺さん、本堂内になります。
18339
妙経寺
福岡県宗像市日の里4-2-1
御朱印あり
5.7K
9
御首題(直書き)拝受しました
✳本堂✳御首題を待つ間、本堂内で3人のお子様(男の子1人、女の子2人)と楽しく過ごさせて頂...
妙経寺、本堂になります。
18340
八楽会本殿
福岡県みやま市瀬高町大草1086
御朱印あり
八楽会教団は、開祖小川耕一郎が神の啓示を受け、昭和21年、邪馬台国伝説が残る山門の地(福岡県みやま市瀬高)に開いた宗教法人です。天地一切王之命、卑弥呼の御霊を祀る本部、奥之院にて朝夕のおつとめ、年中行事、満願成就の護摩祈祷、各種お祓い...
6.2K
4
昨年3月に行ったオルレスタート地点の八楽会教団の御朱印です。
八楽会教団本部です。九州道沿いのお城🏯のような建物です。
18341
済生寺
三重県鳥羽市鳥羽3-13-56
御朱印あり
6.0K
6
鳥羽に在る浄土宗のお寺「五趣山 済生寺」の御朱印御本堂参拝後、庫裏を訪ねて頂戴いたしました...
斉生寺の御本堂に掲げられている扁額です。
斉生寺の御本堂になります。現在、斉生寺では新型コロナ対策として当分の間、御朱印を中止してい...
18342
宝泉寺
三重県名張市安部田2200
御朱印あり
名張市史によれば、文化12年(1815年)2月の火災で本堂、庫裡など全焼し古記録類等残存せず縁起の詳細は不明であるが、中興第一世祐真をまつる五輪塔が現存し「弘治元年(155年)9月18日、歳82」の銘があるところから、室町末期(145...
5.7K
9
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は千手観世音菩薩です。
名張市の宝泉寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
名張市は三重県の西に位置していて、宝泉寺から車で5分も走らないうちに奈良県に入りますっ!
18343
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
5.6K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
18344
八幡宮 (吉永八幡宮)
静岡県焼津市利右衛門
御朱印あり
5.2K
14
書き置きの御朱印をいただきました
01 引き続き、焼津市は利右衛門に鎮座されている『吉永八幡宮』様へ来ました。こちらは平安時...
02【境内社】秋葉神社です。
18345
宝幢寺
埼玉県志木市柏町1丁目10−22
御朱印あり
6.5K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
18346
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
5.1K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第22番 真福寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏真福...
真福寺本堂内部です。🙏
福王寺別院 真福寺です。🙏
18347
極楽寺
香川県観音寺市粟井町280
御朱印あり
養老五年(721年)行基菩薩が開基。現在の東約二キロメートルの菩提山に、山寺としてあった。天長元年(824年)弘法大師が毘沙門天像を刻んで、守護仏として安置。
4.4K
22
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の山門です
18348
本光寺 (別府市)
大分県別府市 山の手町17-1
御朱印あり
5.7K
9
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分県別府市慈照山 本光寺山門となります。
18349
用津院
山梨県都留市金井294
御朱印あり
用津院(ゆうしんいん)は、山梨県都留市金井に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は向富山、本尊は虚空蔵菩薩。
5.9K
7
用津院でいただいた御朱印 恵比寿神
用津院におまいりしました。
用津院におまいりしました。
18350
八坂神社
千葉県印旛郡栄町安食1757−2
御朱印あり
5.0K
16
八坂神社の御朱印です。
八坂神社の本殿です。
八坂神社の拝殿です。
…
731
732
733
734
735
736
737
…
734/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。