ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18401位~18425位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18401
諏訪神社
茨城県常総市水海道諏訪町3371
御朱印あり
常総線の開通に伴い祠を復興の機運が高まり、大正6年(1917年)に信濃(長野県)の本社から勧請しました
6.2K
2
毎年の祇園祭の時のみ御朱印を頂けるそうです。コロナの関係で祭り自体が自粛されておりましたが...
18402
円照寺 (圓照寺)
山梨県山梨市牧丘町室伏1896
御朱印あり
5.9K
5
甲州東郡七福神霊場 恵比寿 円照寺の御朱印(色紙)です。七福神巡りでは、色紙にはんこを頂く...
18403
愛宕社
愛知県清須市朝日愛宕209
6.0K
4
境内には稲荷社もあります
鳥居の前に舞殿形式の拝殿がありました
日吉神社へ向かう途中、ナビで発見し立ち寄りました
18404
上郡八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡若宮58
御朱印あり
天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上に、陸奥守鎮守府将軍の源頼義がこの地に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地に宿営の折、京都の男山八幡宮の分霊を奉祀の上、武運長久や開拓安全の祭祀を行ったと伝えられています。その後も朝廷の要職...
3.7K
27
上郡八幡神社 中泉八幡神社との見開きでいただきました。
上郡八幡神社 拝殿です。
上郡八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
18405
善導寺
埼玉県大里郡寄居町末野1686
御朱印あり
善導寺は、永仁5年(1297年)に藤田持阿良心上人が創建、武蔵七党猪俣党の支流である藤田氏の菩提寺です。天正18年(1590年)豊臣秀吉と後北条氏との戦火により頽廃、照蓮社寂誉遵道上人が再興した。
5.6K
8
善導寺でいただいた御朱印です。
善導寺をお参りしてきました。
善導寺におまいりしました。
18406
平塚弁財天社
神奈川県平塚市浅間町1−6
御朱印あり
平塚弁財天社は平成23年3月の東日本大震災の年に創建されました。御祭神は市杵嶋姫命とも弁財天とも称され、御神徳は芸能、美容や財福の神として、また様々な災難を祓い去るお力があるとされ、お使い白蛇の姿から豊穣の神ともいわれております。
4.5K
19
平塚弁財天社にて、御朱印を書き入れていただきました。平塚八幡宮の社務所でいただけます。
平塚弁財天社に参拝しました
平塚弁財天社に参拝しました
18407
圓明寺
兵庫県姫路市夢前町莇野219
御朱印あり
御詠歌「圓なり 光は瑠璃の 山なれば 月も冴えゆく 明らかに見む」
6.0K
4
直接書いていただきました
18408
香積寺
岐阜県関市東日吉町31
御朱印あり
嘉慶元年(1387年)、安桜山城主となった土岐氏の家臣・村山若狭守宗重によって菩提寺・智勝寺として創建された。開山は不詳であったが臨済宗に属していた。元和年間、迫間を治めていた大嶋光重が再興をはかり、龍泰寺20世・鰲山正雪を中興開山と...
5.2K
12
香積寺の御朱印です。関善光寺によったあとで、御朱印を未だいただけていないことを思い出して再...
関市指定文化財の惟然自画自賛像があります。近くにある弁慶庵も趣があり心落ち着ける場所で素敵...
香積寺の本堂内には御朱印が置かれています。ただこれは中濃八十八ヶ所巡りの人向けの印です。
18409
城山稲荷神社
埼玉県大里郡寄居町大字鉢形
5.5K
9
城山稲荷神社(鉢形城跡)
城山稲荷神社(鉢形城跡)
城山稲荷神社(鉢形城跡)
18410
小童須佐神社
広島県三次市甲奴町小童1072
御朱印あり
「延喜式神明帳」に記載されてはいないが「三代実録」貞観三年十月二十日庚猿の條、天照真良建神並びに従五下位とある祭神を祀った神社、式外五社の一つであると、論証されている。
5.8K
6
今年の元旦に参拝した時にいただいた御朱印です。普段は無人のようなので御朱印をいただきたい場...
須佐神社 鳥居備後国三祇園と称されます①小童の祇園➡︎須佐神社②鞆の祇園➡︎沼名前神社③戸...
須佐神社 回廊拝殿に至る回廊には、古い絵馬が多数奉納されており、上を見上げながら参拝しました😊
18411
九品寺
三重県伊賀市守田町 1194
御朱印あり
5.7K
7
伊賀市九品寺さんで頂きました御朱印です。
「袖合山 九品寺」本堂と白寿観音
三重県の袖合山 九品寺です。
18412
源九郎稲荷神社
奈良県奈良市漢国町5
御朱印あり
4.8K
16
令和六年十二月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判『...
漢國神社境内社の「源九郎稲荷神社」の社。「大和郡山市」の源九郎稲荷神社とは関係はなく、元々...
漢國神社の境内に鎮座する「源九郎稲荷神社」。
18413
若栗神社
愛知県一宮市島村南裏山75
御朱印あり
創建は明らかでない。「尾張志」に若栗ノ神社島村にありて八幡と称す。島村古の若栗ノ郷也 「延喜式神名帳」に葉栗郡若栗ノ神社 「本国帳」に従三位若栗天神と記せり。羽栗ノ臣の祖天押日ノ命を祭り し社なるへし遍照院掌る」とある。維新の際若栗神...
4.6K
18
書き置きを頂きました。
御朱印と共に由緒や祭日が書いて有るパンフレットを頂きました!
拝殿前に寒明祭で焚く願事が書いた木札が積み上げられている!
18414
宗福寺
埼玉県秩父市大畑町9-13
4.6K
18
【秩父札所34観音霊場】 〖第 19 番 龍石寺の管理納経寺〗 【宗福寺】📍埼玉県秩...
【秩父札所34観音霊場】 〖第 19 番 龍石寺の管理納経寺〗 【宗福寺】📍埼玉県秩...
【秩父札所34観音霊場】 〖第 19 番 龍石寺の管理納経寺〗 【宗福寺】📍埼玉県秩...
18415
若宮八幡宮 (佐古)
京都府久世郡久御山町佐古内屋敷25-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天文19年(1550)から延享5年(1748)の修理・修造の経過を記した6枚の棟札の記録から、室町時代後期には既に存在していたと考えられており、明治維新の神仏分離によって廃寺となった法蓮寺の鎮守であったという記録...
4.2K
22
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田の社務所にて拝受)065...
本殿の府有形文化財登録証書になります。
本殿を守る狛犬。小さくても迫力がありますね。
18416
福典寺
三重県名張市夏見1163
御朱印あり
名賀郡史によると、「当山は聖武天皇の勅願所で、東照院と号し、男山にあったが、天正の兵火で焼失し、現在地に移った」とある。東照院は、和銅年間(708~715年)に行基菩薩により建立され、4ヶ寺を末寺に持つ大寺であり、聖武天皇が信楽保良宮...
5.5K
9
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、それぞれの専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の福典寺に参拝しました。
とても綺麗な山門っ!左の鐘楼と違いすぎて…ww
18417
金剛寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1395ー2
御朱印あり
今から約1500年前の文政9年、小島村市場の内藤才丘という信仰心の篤い人が慈母の菩提を祀るため、大師像を作り同村の瑞岩寺に奉祀した。明治44年、温良院14代住職の請により、大師像は同村黒田の寺院に奉遷し帰依されたが、その後また元の瑞岩...
5.4K
10
金剛寺で書き置きの御朱印をいただきました。
③金剛寺本堂内になります
②金剛寺本堂内になります
18418
浄福寺
山口県山口市嘉川265
御朱印あり
寺の下まで海であった大宝元年(701)に役小角により開山され青冷山長福寺成就院と言った。以後縁起不明なれど、応永年間(1394~1427)に日誓法印が熊野三社権現を勧誘請して再興した。以後大内家の祈願寺として栄えた。
5.0K
14
浄福寺の御朱印になります。右手に阿弥陀如来、左手にはイラストと感謝の文字を書いてくださいました。
日限地蔵菩薩になります。
足尾大権現になります。
18419
祐照庵 大戸観音堂
東京都町田市相原町4643
御朱印あり
大戸観音堂(相原町)所在地 町田市相原町大戸字滝ノ前。宗派 臨済宗。山寺号 なし。八王子市山田、広園寺末。「多摩郡相原村誌」に「陰戸観音、大戸中央にあり。阪東三十三ケ所の札所」とあるから陰戸観音ともよんだようである。本堂 正面三間、「...
4.1K
23
武相卯歳観音霊場第24番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十四番 東京・町田市相原町 臨済宗妙心寺派 祐照庵『大戸観音堂』...
祐照庵大戸観音堂の山門です。二階部分が鐘楼になっています。
18420
真珠院
新潟県柏崎市西長鳥甲502
柏崎西長鳥にある真言宗豊山派の寺院。即身仏となった秀快上人で有名。上人の入定窟とお堂がある。
5.9K
5
かつて、疫病が蔓延した時代、それを鎮める為に仕立てられたお札の復刻版を拝受して来ました。
お寺の裏山にお堂があって、石室を見る事が出来ます。
即身仏の写真。(実物は見られません。)
18421
解脱院・地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜
江戸時代初期に五大堂の裏手の丘に建立されました。寛永17年(1640年)に瑞巌寺第九十九世・雲居希膺禅師により水族館(現・松島離宮)の地に遷されましたが、昭和12年(1937年)に水族館の建設により、現在の場所に遷されました。
3.8K
26
松島町 解脱院・地蔵堂 石段から境内の様子です。
松島町 解脱院・地蔵堂 正面から御堂(地蔵堂)です。解脱院の御堂は江戸時代初期に建造された...
松島町 解脱院・地蔵堂 御堂内の様子、提灯に真山地蔵尊とありました。
18422
商和稲荷神社
東京都渋谷区東1-25-6
渋谷区東一丁目の明治通り「東交番前」交差点の角に鎮座する神社である。
4.4K
20
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6提灯
18423
法性寺
千葉県館山市北条1084
御朱印あり
鎌倉時代中期の文永元年(1164年)日蓮大聖人は鎌倉から小湊に帰郷され、臨終された御生母を生き返らせた。この不思議を耳にした興津城主の佐久間兵庫の守・十郎左衛門重貞は、この地方に流行していた疫病を鎮めんと日蓮大聖人に依頼した。大聖人は...
5.8K
6
館山市 法性寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました😊
館山市 法性寺さんにお参り✨
とても綺麗で、駐車場も広くて住職さんがとてもお優しい方でした。御朱印は、お気持ちで良いと話...
18424
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
御朱印あり
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.9K
15
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
18425
高家寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-390
御朱印あり
1639年(寛永16年)、戸田松平光重が播磨明石より美濃加納に転封となり、これに従って住台寺の住職であった祐加上人も美濃へ来た。祐加上人は松平光重の妹である二之丸殿の発願に従って高家寺を開創した。寺伝では、戸田家が公家である正親町三条...
5.9K
5
高家寺の御朱印です。新四国のものとともに、「美濃新四国」プレートの左手玄関のチャイムを鳴ら...
手水舎には不動明王像がありました。
高家寺の本堂です。前回訪問時に画像がぶれてしまったので再度訪問しました。前回同様に納経所は...
…
734
735
736
737
738
739
740
…
737/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。