ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18426位~18450位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18426
江雲庵
富山県高岡市太田山岸2592
御朱印あり
1362年、大本山国泰寺三世神會寂岸心光禅師大和尚の開山で本山内塔頭五カ支院の一つでもあり、もとは「月光山 江雲寺」と称した。山号の由来は旧寺地が氷見市島尾地内の「月の森」にあったと伝えられることによるものである。 1585年8月、...
5.3K
11
直書きで頂きました。本堂の隅に、過去に保護されたフクロウの写真が有りました。実に可愛い姿です。
帰り際に「これもどうぞ」と頂きました😊アクセサリー(お守り)です📿
御朱印のほうも気さくな住職さんが快く書いていただけました。
18427
金澤寺
埼玉県比企郡鳩山町泉井1376
御朱印あり
5.7K
7
直書きで頂きました😉書置きのつもりで伺ったのですが、住職がいらっしゃって直書きして頂けまし...
札所になってるのですね🤔この辺り田園風景が沢山あってとても良いので、まわりたいなぁと思いま...
とても立派なお寺でした!!
18428
長照寺
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟982
御朱印あり
1603年開山の曹洞宗寺院。野口英世博士の菩提寺で境内には博士、両親の墓がある。夏には門前に蓮の花が咲き誇り、多くの参拝客を楽しませている。猪苗代三十三観音第三十三番札所。
5.1K
13
住職が法事で忙しかったが、後日郵送対応していただきましてありがとうございました♪
長照寺さんへお参り野口英世記念館から徒歩5分
長照寺さん本堂へお参りさせて頂きました
18429
羽黒山霊祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
御朱印あり
出羽三山は往古より祖霊安鎮のお山とされ、深い信仰をあつめており、ご先祖の御霊を供養する風習が現在も盛んに行われている。単層入母屋千鳥破風五間社造りの本殿に次ぐ、荘厳な建物で昭和58年に再建されたものである。
3.2K
32
羽黒山霊祭殿(山形県)ご先祖様供養
霊祭殿にてお参りをしました。合掌🙏
出羽三山神社⛩️に参拝し、お見かけして参拝🙏
18430
本顯寺
福岡県北九州市小倉南区中吉田5-2-31
御朱印あり
4.9K
15
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本顯寺写経会に参加し、いただいた御首題に添えられていたお手紙です。🙏
本顯寺本堂内の鬼子母尊神様です。🙏
18431
福泉寺
岡山県津山市西寺町46
御朱印あり
薬師如来(医王)が御本尊にて且て森公、松平公の御典医の信仰が厚かった。現今に至るまで衆病平癒、心身安楽、施無畏(せむい)、安産の祈願がなされている。又山門正面の立江(たちえ)地蔵堂には行基菩薩が一刀三礼して刻まれたと伝えられる、西向立...
5.2K
12
書置きをいただきました。
5月訪問。福泉寺本堂
5月訪問。福泉寺地蔵堂
18432
観音寺
新潟県新潟市秋葉区新町2丁目5−51
本堂のお厨子の中にご安置されているご尊像、本尊聖観世音菩薩は聖徳太子の御作で、身丈一尺二寸なり。その昔、人皇三十一代用明天皇の時代、疾病が流行し人民が多く悩まされた。聖徳太子はこれを憂い憐れみ、自らこの聖観世音菩薩の尊像を彫刻し、日...
4.3K
30
本堂の正面です。開けてお詣りしました。
こちらには燈籠を持ったお地蔵さんが出迎えてくれました。
洗心と書かれた手水です。
18433
勝連城跡
沖縄県うるま市勝連南風原3807−2
御朱印あり
勝連城は、14世紀初頭に英祖王統2代・大成の五男、勝連按司によって築城されたと考えられているが、いっぽうで12世紀から13世紀頃には既に築城が始まっていたとする説もある。そして、この城の最後の城主・阿麻和利(10代目勝連按司)は、圧政...
4.8K
16
Omairiのご縁でいただきました🏯
急勾配が続きます。雨の日は滑るかもしれないですね💦
あまわりパーク🚙で、こちらのパンフレットを頂きました。あまわりパークは、展示資料室、ライブ...
18434
東光寺
秋田県秋田市仁井田本町五丁目 15―
御朱印あり
本寺は秋田市の天徳寺。開創は文化年間(1804~1818)で天徳寺三十九世実苗義産(1775~1838)が上野村(秋田市川元松丘町)に寺を開く。明治26年現在地に移転した。佐竹家の始祖、新羅三郎源義光(1055~1127)を開基とし、...
4.3K
21
副住職様に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
18435
天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
御朱印あり
天暦9年(955年) 公卿三位七条信元が、神社領地の4町歩を附して、7間4面瓦葺の社殿を建立勧請し、一つの木幹から、御神像3体を作成しました。1体を京都北野天満宮に奉納。残り2体を天満神社に奉斎。それ故に「二木天神」と称されました。
5.9K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天満神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の天満神社の鳥居です。通りに面したところにあり、分かりやすいところにあ...
18436
大光山 龍興寺
埼玉県加須市上崎1890
御朱印あり
5.5K
9
本堂に向かう参道右手の庫裏にていただいた『大本山円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳...
境内にいらっしゃいました😊
こちらに千手観世音菩薩が祀られていると思われます
18437
日電玉川稲荷神社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1
この稲荷神社は昭和14年4月吉日に当時の工場長川本種三郎氏と工務課長森春二氏が工場の繁栄と安全を祈願してはるばる京都の伏見稲荷神社におもむき御神霊の分霊をうけこの地に日電玉川稲荷神社を建立祭礼致しました。 爾来30有余年当工場の守護...
4.2K
50
NECさんにゆかりのある神社。大切に整備されていました。
日電玉川稲荷神社へおまいりしました。
日電玉川稲荷神社神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1鳥居日本電気株式会社玉川事業場の文字...
18438
醫光寺
千葉県富津市富津1800
御朱印あり
5.6K
8
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『新上総國三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
本堂前の存在感のある『大梵鐘』です
千葉県富津市富津の醫光寺さまです真言宗智山派のお寺です上総國薬師如来霊場の第7番、新上総國...
18439
龍泉寺
埼玉県秩父市上吉田1701
御朱印あり
曹洞宗吉田山龍泉寺は、室町時代後期(戦国時代)の天文元年(1532年)本寺清泉寺二世一叟秀茂大和尚の開創にして、法燈連綿として現在に至るまで受け継がれています。
4.6K
18
秩父市 龍泉寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
秩父市 吉田山龍泉寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秩父市 龍泉寺 山門を潜った先の参道の様子、秩父地方で良く見かけた大きめな石燈籠が建ちます。
18440
蓼科神社 奥宮
長野県北佐久郡立科町芦田立科5154
御朱印あり
蓼科山(諏訪富士)標高2,530m に対する山岳信仰
5.2K
12
蓼科山登山の時頂上小屋にて頂きました
今回、大河原峠から登って行きました。
岩がゴロゴロしている所を登って行きます。
18441
本覚寺
三重県四日市市西新地1-16
御朱印あり
5.9K
5
本覚寺でいただいた御首題です。お参りして待たせていただいている間に、ペットボトルのお茶をい...
本覚寺の全景です。2階に本堂があります。 日蓮宗のアブリ「合掌の証」によると、明治11年4...
四日市市西新地にあります本覚寺です。日蓮宗のお寺さんで、四日市市の街中で国道1号線沿いにあ...
18442
近津神社 (町付)
茨城県久慈郡大子町町付1218
町付(まちつき)にある神社。江戸時代前期の寛文年間(1661年 - 1672年)に、下野宮の近津神社より町付に御分霊を勧請した。
4.9K
15
近津神社(上野宮)から坂を下り、近津神社(町付)をお参りしました。先に投稿した上野宮の社を...
近津神社(町付)には、駐車できるスペースがありました。朝から何とか持っていた天気ですが、車...
町付の近津神社も、意外と奥行きのある参道でした☔😅。
18443
滝湖寺
香川県小豆郡土庄町笠滝甲406
御朱印あり
5.5K
9
小豆島八十八ヶ所72番 滝湖寺 御朱印 直書
香川県の小豆島七十二番・滝湖寺奥之院『笠ケ瀧』にお参りしてきました。素晴らしい『行場』と、...
奥之院の本堂への洞窟です。入り口で、思わず手を合わせて拝ませていただきました‼️中は撮影で...
18444
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
御朱印あり
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.9K
15
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
18445
浄願院 城福寺
香川県仲多度郡まんのう町大字四條561-2
御朱印あり
大同年間弘法大師が創建。天正年間長曽我部の讃岐侵攻による兵火にかかって焼失したが、直ちに復興した。現在の本堂は、昭和九年の弘法大師千百年御遠忌を記念して改築されたものである。
4.1K
23
さぬき三十三観音霊場第十一番札所・浄願院城福寺の納経です。准胝観音の墨書きです。
本堂に奉納された瑠璃光殿の扁額です。
浄願院城福寺の本堂です。御本尊は薬師如来。脇仏として聖観世音菩薩像が安置されており、此方が...
18446
宗像神社
奈良県桜井市外山818
宗像神社の創建は天武天皇の第一皇子である高市皇子とされる。母は筑前の宗像徳善の娘の尼子娘で、母方の氏神を祀り、創建したと伝えられている。元慶4年(880年)に官社に列した後、神階従一位となり、筑前の本社に準ずる大社となった。当初、鳥見...
4.1K
23
宗像神社の摂社琴平神社です。
宗像神社の拝殿になります。
宗像神社へ参拝に上がりました。名神大社
18447
真源寺
神奈川県藤沢市本町三丁目17番19号
御朱印あり
真源寺(しんげんじ)は、神奈川県藤沢市本町三丁目にある浄土宗の寺院。山号は風早山。
5.8K
6
真源寺 御朱印 2/12/2
真源寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
眞源寺へおまいりしました。
18448
沼尾神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市大字村松沼尾1298
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す」の一文より
5.3K
11
沼尾神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 沼尾神社 鳥居です。
18449
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
5.7K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
18450
丈六寺
三重県名張市赤目町丈六529
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
6.0K
4
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は釈迦如来です。
名張市の丈六寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
…
735
736
737
738
739
740
741
…
738/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。