ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18401位~18425位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18401
大浜稲荷社
愛知県碧南市浜寺町2-67
御朱印あり
5.5K
7
大浜てらまちウォーキングで頂きました。
大浜稲荷社社号標 参拝記録
大浜稲荷社鳥居⛩️ 参拝記録
18402
阿奈志神社
福井県小浜市奈胡62-27
御朱印あり
3.2K
30
阿奈志神社の御朱印です。書き置きが拝殿に置かれていました。 筆書きに押印されています。
福井県小浜市の阿奈志神社を参拝いたしました。 市街地からかなり離れた場所にあります。 ...
参道にあった境内末社です。 こういうものも含めて、雰囲気のある神社でした。
18403
植槻八幡神社
奈良県大和郡山市植槻町5-2
奈良時代の古刹「植槻寺」の東に位置し、同寺の鎮守だったよう。創祀は不明ですが、平城京の裏鬼門(西南)に有り、遷都の際に都の地鎮の要とされた古社。享禄元年(1528)の兵火で焼失、天正7年(1579)に再建と伝わりますが現社殿は1700...
4.9K
13
植槻八幡神社社報(令和7年正月号)です。
境内社と百度石です。社名は不明です。
中の様子です。中央は植槻坐藤原神社と書かれてました。左右はわかりません。
18404
国土安穏寺
東京都足立区島根4-4-1
御朱印あり
日蓮宗、天下長久山国土安穏寺と称す。 創建は、応永十七年(一四一〇)、開山は日通聖人、開基は、千葉太郎満胤である。 当初は、長久山妙覚寺と称した。本尊ならびに中山三祖日祐聖人自作の祖師像がある。 江戸時代に、将軍秀忠および家光が、当...
5.2K
10
足立区島根、国土安穏寺の参拝記録です。御主題は、御住職が対応。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
18405
解脱院・地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜
江戸時代初期に五大堂の裏手の丘に建立されました。寛永17年(1640年)に瑞巌寺第九十九世・雲居希膺禅師により水族館(現・松島離宮)の地に遷されましたが、昭和12年(1937年)に水族館の建設により、現在の場所に遷されました。
3.6K
26
松島町 解脱院・地蔵堂 石段から境内の様子です。
松島町 解脱院・地蔵堂 正面から御堂(地蔵堂)です。解脱院の御堂は江戸時代初期に建造された...
松島町 解脱院・地蔵堂 御堂内の様子、提灯に真山地蔵尊とありました。
18406
八幡神社
山形県鶴岡市神明1-10
御朱印あり
3.4K
28
有り難く、十日町八幡神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
こちらの八幡神社は、元は鶴ヶ岡城内の氏神で藩主酒井家の崇敬を受けていました。貞享元年(16...
御祭神は玉依毘売命、気長足姫命、誉田別命の三柱。
18407
幌延神社
北海道天塩郡幌延町幌延104番地
御朱印あり
明治36年4月木村藤太郎が有志と共に伊勢の神宮に参詣し、大宮司に請願して天照大神の御分霊を戴き5月ウブシ東2線北4号27番地に祠を設けて奉斎し、併せて他2祭神を祀った。大正5年小学校の移転に伴い現在の浄水場の所に移転した。この鎮座地は...
5.6K
6
浜頓別神社にていただきました
18408
賀来神社
大分県大分市賀来58
御朱印あり
承和三年(836)、豊後国柞原八幡宮の摂社・善神王宮として創建された。
5.5K
7
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
賀来神社入り口川沿いにあります。位置的には、豊後国一宮の柞原八幡宮と西寒田神社のちょうど中...
18409
安立寺
東京都台東区谷中5丁目3−17
御朱印あり
4.4K
18
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
安立寺さん本堂になります。
安立寺さん本堂になります。
18410
本願寺長野別院
長野県長野市西後町1653
本願寺長野別院は、元々長門町の「長野天神」の地にあり、寛永3(1626)年に現在地に移りました。元は「正法寺」と言い「善光寺七寺(院)」の一つ。大正14(1925)年に「本願寺別院」となりました。
5.2K
10
長野市 本願寺長野別院さんにお参り✨
京都西本願寺を彷彿とさせる大きな本堂と広く敷かれている畳。
古い旅館のような建物が素敵なお寺✨
18411
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.4K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
18412
金澤寺
埼玉県比企郡鳩山町泉井1376
御朱印あり
5.5K
7
直書きで頂きました😉書置きのつもりで伺ったのですが、住職がいらっしゃって直書きして頂けまし...
札所になってるのですね🤔この辺り田園風景が沢山あってとても良いので、まわりたいなぁと思いま...
とても立派なお寺でした!!
18413
稲荷森大神
茨城県日立市宮田町5丁目1−1
御朱印あり
神峰神社よりも古くから稲荷の森(当地)に鎮座する神社です。地主の神様として今も大切にお祀りしております。御祭神は保食神です。小さいお社ではありますが、霊験あらたかな神様ですので、どうぞお参りください。
4.2K
20
参拝記録として投稿します
拝殿です。保食神を祀っています。#稲荷森大神#神峰神社 #茨城県#日立市
鳥居です。稲荷森大神は神峰神社拝殿の横に鎮座します。神峰神社の境内社です。#稲荷森大神#神...
18414
源九郎稲荷神社
奈良県奈良市漢国町5
御朱印あり
4.6K
16
令和六年十二月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》21
漢國神社境内社の「源九郎稲荷神社」の社。「大和郡山市」の源九郎稲荷神社とは関係はなく、元々...
漢國神社の境内に鎮座する「源九郎稲荷神社」。
18415
福寿観音
東京都豊島区巣鴨3−21−24
御朱印あり
豊島区内には1つしかない真言宗智山派のお寺です。昭和初頭に開山され、御本尊は善光寺大本願尼光上人より授かり、勧請されたものと伝えられる聖観音菩薩。また、醍醐寺の画僧信海により剣を岩盤に刺した姿で描かれ、元冦を退けたといわれる浪切不動(...
5.1K
11
書置きをいただきました
8/8の護摩で、龍身が昇るような螺旋状の炎出ました!堂内、エアコンと2台のサーキュレーター...
東京都豊島区巣鴨の福寿観音さまです真言宗智山派のお寺です
18416
熊野神社 (四街道市内黒田)
千葉県四街道市内黒田629
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市内黒田にある神社である。旧社格は村社。
5.3K
9
鳥居をパシャリ📱コンパクトな境内です。
拝殿前の狛犬さんです。
昭和55年(1980年)に再建された拝殿です。
18417
観音寺
新潟県新潟市秋葉区新町2丁目5−51
本堂のお厨子の中にご安置されているご尊像、本尊聖観世音菩薩は聖徳太子の御作で、身丈一尺二寸なり。その昔、人皇三十一代用明天皇の時代、疾病が流行し人民が多く悩まされた。聖徳太子はこれを憂い憐れみ、自らこの聖観世音菩薩の尊像を彫刻し、日...
4.1K
30
本堂の正面です。開けてお詣りしました。
こちらには燈籠を持ったお地蔵さんが出迎えてくれました。
洗心と書かれた手水です。
18418
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
5.5K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
18419
明昌寺
長野県飯山市大字飯山奈良沢1981
御朱印あり
別名明照寺ともいい、太田村北条より現在地に移った。もとの場所には、現在も妙正寺という寺屋敷のあとが残っている。大正元年、城山公園内にあった東本願寺系の説教所(おたや)を解体移転し、それを主体に現在の本堂を再建したという大聖寺末の寺院。...
5.5K
7
2019年7月 長野県で初めて頂いた明昌寺さんの御朱印です! 観光案内所で薦められた七福神...
明昌寺さま本堂です。お参りに伺いました。住職さま視力が悪くなり御朱印は書けないそうです。残...
明昌寺さま視力が悪く御朱印は書けないそうですが、住職さまこちらの色紙をオススメされていまし...
18420
無量寿福寺
三重県伊賀市下神戸5
御朱印あり
5.6K
6
各御朱印帳へ押印。事務所がお留守でしたので、セルフ押印させていただきました。
伊賀市の無量寿福寺に参拝。山門から撮影しました。
「天童山 無量寿福寺」本堂外観
18421
専養寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷594
御朱印あり
文禄4年(1595年)、近辺の土豪・野々垣源兵衛が施主となって創建し、喜運和尚を開山とした。慶長5年(1600)の際、東軍方・池田輝政が西軍方・織田秀信の拠る岐阜城を攻める際、野々垣源兵衛は木曽川の浅瀬に目印を立て、進軍を助けたという...
4.6K
16
専養寺の御朱印です。寺務所で訪ねたところ毎月8日の養日参りしか授与されていないということだ...
専養寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。養日参りで拝ませていただけますマリア観音は江戸時...
本堂前に設置されてました。せっかくなので、本堂内も参拝させていただきました。ありがとうござ...
18422
墨繩神社
長野県諏訪市中洲神宮寺
墨壺とも呼ばれる材木などに直線を引くための大工道具がありますが、あの道具の墨をむくませる糸が墨縄(墨糸)といい、墨縄神社はこういった道具を使う大工やとび職の人の神様です
5.8K
4
諏訪大社上社本宮から法華寺の方へ歩いて行くとあります。
諏訪大社上社本宮の東参道側駐車場の上にある神社です。omairiの寺社情報の追加修正をかね...
山への道のりはちょっとしたハイキングコースのようになっていて、きっとこの先、何かがある!!...
18423
朽羅神社
三重県度会郡玉城町原字森ノ前272
朽羅神社(くちらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第12位である。祭神は農耕神で、境内は水田の中に浮かぶ緑の小島のように見える。
4.8K
14
本殿です。内宮所管なので、千木は内削ぎですね。
本殿と、古殿地です。お賽銭箱はやはりありません。
手水鉢と、もともとの社号標注。苔むして文字は読めません。
18424
愛宕神社
鳥取県米子市愛宕町15
6.0K
2
石段を上がるとすでに跡地になっており、現在は深浦神社へ移されています。
米子市愛宕町にある「愛宕神社」
18425
徳増寺
青森県弘前市新寺町111
御朱印あり
4.8K
14
津軽八十八ヶ所霊場第42番札所の御朱印です。
山門の入口には両足尊と言う文字と仏足が彫られた石碑があります。両足尊を調べてみると両足の生...
青森県弘前市の徳増寺さんの山門です。立派でした✨扁額には山号の縁亀山と書いています。
…
734
735
736
737
738
739
740
…
737/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。