ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18476位~18500位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18476
松雲院
愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
御朱印あり
4.6K
16
愛知県刈谷市の松雲院の御朱印です。3回目のお参りで頂けました😅
こちらは境内にありますお稲荷さまです😊
こちらは山門になります😊
18477
御堂山聖観音堂
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸
御朱印あり
5.7K
5
比企西国札所廿五番 御堂山の聖観世音の納経印。札所後半に入ってから、御朱印をいただける札所...
御堂山頂上に鎮座する金毘羅さま。山の入口に馬頭観音、中腹に聖観音堂、頂上に金毘羅さんが祀ら...
比企西国札所廿五番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
18478
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
5.0K
12
参拝記録として投稿します。
本堂の近景です。山号の扁額が掛かっています。
法真寺の本堂の写真です。
18479
智恩寺
大分県豊後高田市鼎字智恩寺
御朱印あり
5.5K
7
智恩寺 ご朱印国東六郷満山霊場巡り第六番智恩寺です。 ※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていませ...
灯籠に浮かび上がるのは、鹿だと思われます。知恩寺の境内にある神社の参道にあります。
国東塔です。綺麗に残っています。知恩寺は、細い山道を上った先にあります。御本尊の薬師如来像...
18480
伊弉諾神社
奈良県生駒市上町4447
天平18年(746年)の長弓寺の建立にあたり、鎮守として牛頭天王を大宮、八王子を若宮に祀って、牛頭天王社として創建された。その後、明治時代の神仏分離によって長弓寺から独立し、祭神が牛頭天王から素盞嗚命に替わり、新たに伊邪那岐命も加えられた。
4.2K
20
割拝殿内にある神楽所になります。
境内社:素盞鳴神社、厳島神社・熊野神社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
18481
桃昌寺
長野県松本市大字内田向井2872
御朱印あり
4.9K
13
過去の参拝記録として投稿します。
桃昌寺本堂です。中には入れませんでした。
山門です。(扁額は横林山)
18482
野上春日神社
東京都青梅市野上町1丁目38
御朱印あり
5.7K
5
書置きを頂きました。
清掃が行き届いていて、とても良い雰囲気の神社でした😄御朱印は、駐車場東にある宮司さん宅で頂...
青梅線河辺駅より北へ1.5キロ程のところに鎮座する神社です。
18483
玉泉寺
滋賀県長浜市三川町945
平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主とな...
5.8K
4
北陸自動車道から見える玉泉寺のようすです。緑屋根の大きな寺院建築がよく見えます。研修旅行の...
元三大師疫神病除の御牘比叡山一山の大林院に伝わる「疫神病除」の文字付きの角大師札を玉泉寺が...
コロナ禍の予防防止で、厄除け御札を配布されています。
18484
龍淵寺
青森県北津軽郡板柳町板柳土井119
御朱印あり
慶長二年(1597)、弘前梅林寺・八世の不歩雲甫和尚が、現在地に隠居の庵を建立します。慶安二年(1649)、三世・節山雲貞和尚が寺院を建立、檛木山龍淵寺としました。境内西方に流れている岩木川は当時はもっと迫っていて、大きな淵には龍神さ...
4.8K
14
ご住職が不在でセルフで御朱印いただきました。
遊歩道2.1kmに紹介されている龍淵寺さま🙏
山門は広くて清々しい✨✨🍁
18485
吉部八幡宮
山口県宇部市東吉部宮ノ馬場3234
御朱印あり
鎌倉時代の弘長元年(一二六一)、長門領主厚東武朝の弟武村の命により、宇佐八幡宮よりご分霊を勧請する。また同人は社領三〇石を献じ、年中祭事の厳修を命じる。この後大内氏の崇敬は篤かった。江戸時代となり、三田尻・小郡・高泊の三開作工事成就の...
4.6K
16
山口県宇部市吉部八幡宮不在でしたが、電話させて頂くと、すぐに来てくださり、御朱印(直書き)...
山口県宇部市吉部八幡宮 参道となります。
山口県宇部市吉部八幡宮拝殿の扁額となります。
18486
正盛院
愛知県知多郡阿久比町草木草出口7
御朱印あり
5.4K
8
「東海四十九薬師」霊場、第47番札所「長松山 正盛院」の御朱印本堂参拝後、庫裏を訪ねて頂戴...
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
18487
西宮神社
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697
御朱印あり
村檜神社の境内社です。本殿の左、授与所の少し裏手にあります。小野寺七福神めぐりの恵比寿神に指定されています。正月三が日には御開帳されます。
4.5K
17
今回は小野寺七福神巡りに来ました。第1番の西宮神社の御朱印になります。
西宮神社の鳥居からの全景になります。
西宮神社の鳥居の扁額です。
18488
高乃宮神社
広島県広島市安佐南区長束西1丁目42-1
御朱印あり
古代旧安佐郡原村大字東原四二一番に鎮座され、昭和二十二年現在地長束西一丁目鳥越山の麓に移転、昭和三十七年十月より神社本庁に加入する。鳥越山には全国各地の著名神社のご神木を植樹し、山全体を神体山と仰ぎ頂上には仙竜稲荷神社を祀る。
5.5K
7
広島市安佐南区長束の高乃宮神社へお参りしました。御朱印は直書きで拝受しました。
高乃宮神社の拝殿です。
仙竜神社に参拝するには、山道を登ります。
18489
林泉寺
岐阜県下呂市金山町菅田桐洞175
御朱印あり
初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。
5.2K
10
親切な奥様に対応いただき、直書きを賜りました。年末年始の準備等でお忙しい中でしたが丁重に対...
前回参拝した際にはコロナの影響で代替わりを延期するとのことでしたが、来春いよいよ代替わりが...
鐘楼が高い所にありますが、そこへ行くだけでも大変そうですね。
18490
遍照寺
山口県熊毛郡上関町長島350
御朱印あり
遍照寺はこの地域で最も古い由緒を持つと言われる日美宮(竈八幡宮の前身)の神宮寺であった千坊寺をルーツとする寺院です。弘法大師が彫られた仏像が上関町に数点残されている事からも、千坊寺はおそらく平安時代初期には存在していた真言宗の古寺と考...
5.1K
11
留守がちなので護摩の日に合わせ、熊毛王国極楽巡りの書き置き御朱印をいただきました。🙏他寺と...
愛染明王のご真言カードです。🙏
遍照寺の行事予定です。🙏行事が有る日以外はなかなか御住職に会えません😅
18491
石山観音公園
三重県津市芸濃町楠原字石山2308
4.1K
21
石山観音公園説明板。入口にあります。
石山観音二番霊場本尊
石山観音三番霊場本尊
18492
妙経寺
千葉県佐倉市弥勒町145−1
御朱印あり
長栄山妙経寺は、釈迦牟尼佛をご本尊とする日蓮宗のお寺です。銅茅葺・朱塗りの山門、朱塗りの柱を持つ本堂が特徴的で、民間航空の草分け飯沼金太郎のお墓があることでも有名です
5.8K
4
佐倉市弥勒町、長栄山妙経寺の御首題。他の方も投稿されてますが、経の字がなんともユニークです^^
昨日の荒天にも関わらず、本堂前の桜は綺麗な花をつけていました。
佐倉(成田)街道に面して赤い山門が建っています。
18493
第六天魔王
山梨県山梨市牧丘町倉科6734
4.7K
15
第六天魔王におまいりしました。
第六天魔王におまいりしました。
第六天魔王におまいりしました。
18494
普門寺
栃木県河内郡上三川町上三川5117
御朱印あり
6.0K
2
昨年お参りさせていただきました。天台宗 上三川 普門寺上三川七福神めぐり 福禄壽尊この日ご...
上三川七福神をお参りしてきました。
18495
誓願寺
山形県天童市蔵増933
御朱印あり
安養山誓願寺は、もと、時宗一向派に所属し、一向上人の開宗であったが、昭和17年、浄土宗に合併した。 開基は、暦応2年(1339年)、佛向寺(元、時宗一向派本寺)の2世同阿専了和尚の直弟、了阿上人誓願房和尚で、諸国を行脚し、念仏修行の後...
2.8K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。千手観音と三十三観音です。
18496
斎場御嶽
沖縄県南城市知念久手堅539
御朱印あり
御嶽(うたき)とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽(せーふぁうたき)は琉球王国最高の聖地です。また、国王や聞得大君(きこえおおきみ)の巡拝など、重要な神事が行われてきました。世界文化遺産。
4.3K
19
斎場御嶽(せぃふぁうたき)
斎場御嶽(せぃふぁうたき)
斎場御嶽(せぃふぁうたき)
18497
川和八幡神社
神奈川県横浜市都筑区川和町2388
創立年代詳かならざるも、明治十二年の神社明細帳に、往昔土地創拓の際河流輪の如くなる東南に一原あり名けて河輪と云う、其の中央に一社を建て河輪神社と称す、とあり。社伝に花山上皇御崇敬あらせられたりと云ふ。往時社前は旧奥州街道に当り坂上田...
4.0K
35
横浜市都筑区川和八幡神社へおまいりしました。
横浜市都筑区川和八幡神社の社殿。
川和八幡神社 (驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区川和町2388参道と鳥居
18498
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
3.5K
27
皇大神社 (神明町)⛩️の御朱印頂きました。書置きです
皇大神社です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
皇大神社 (神明町)⛩️参拝させて頂きました。
18499
小童須佐神社
広島県三次市甲奴町小童1072
御朱印あり
「延喜式神明帳」に記載されてはいないが「三代実録」貞観三年十月二十日庚猿の條、天照真良建神並びに従五下位とある祭神を祀った神社、式外五社の一つであると、論証されている。
5.6K
6
今年の元旦に参拝した時にいただいた御朱印です。普段は無人のようなので御朱印をいただきたい場...
須佐神社 鳥居備後国三祇園と称されます①小童の祇園➡︎須佐神社②鞆の祇園➡︎沼名前神社③戸...
須佐神社 回廊拝殿に至る回廊には、古い絵馬が多数奉納されており、上を見上げながら参拝しました😊
18500
八ツ山神社
三重県津市白山町八対野2470
御朱印あり
以前は白山比咩神社と称していたが明治44年に八対野・古市・稲垣三地区の祠を合祀、八ツ山神社と改称した。鳥居から拝殿までは至って普通の伊勢国の神社という感じですが本殿は春日造で古く、彫刻も施され、着色されています。
4.6K
16
八ツ山神社の御朱印をセルフで頂きました。
八ツ山神社に⛩Omairiしました。
八ツ山神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここ写真撮るの忘れてて慌てて階段で撮りました:...
…
737
738
739
740
741
742
743
…
740/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。