ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18426位~18450位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18426
水神社 (松岡)
静岡県富士市松岡1814
水神社は古郡孫太夫が堤防工事の完成を願い、社殿を造営した。しかしその由来は火災のため社伝の古記録などが焼失し、詳細は不明である。水害や水難を防ぎ、岳南鎮護の神社として崇敬を集めている。地域の人々や敬愛者により水神社講社を結成し、祭りを...
5.0K
12
こちらが水神社、拝殿の様子です。
水神社、御神木の様子になります。
県道396号線、富士川橋の東岸にえる水神社に参拝しました。
18427
甲八幡神社
兵庫県姫路市豊富町豊富1375番地
御朱印あり
5.1K
11
過去に拝受した御朱印です。
甲八幡神社(郷社)参拝
本殿裏にある謎の門??🤔御祈祷前で慌ただしくしていたので聞けませんでした\(+_<)/八幡...
18428
名立寺
新潟県上越市名立区名立大町
名立寺(みょうりつじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだてでら(名立寺)。越後三十三観音霊場第1番札所である岩屋堂観音堂を管理する寺院でもある。
5.9K
3
明治天皇が北陸巡幸の際、このお寺に泊まられたそうですが、その建物は焼失し、その場所に現在の...
龍の彫り物が素晴らしい。
名立寺にお詣りしてきました。
18429
澗岳山 髙松寺 (高松寺)
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
御朱印あり
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰が中興しました。
5.3K
9
山門をくぐって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰...
横浜市戸塚区戸塚町の髙松寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場17番(聖観...
18430
熊野神社 (支倉)
宮城県柴田郡川崎町支倉宮脇上10
御朱印あり
五十代桓武天皇の延暦16年(797)征夷大将軍坂上田村麿東夷征伐の命を受け、東下の際、当地に来り地の高燥であることを賞し、ここに天の三大星を象り欅三本を手植し三神を祭り、又、菅生に至って天の七曜生を象り榧七本を植え、地方平定の祈願をし...
3.8K
24
川崎町 熊野神社のご朱印です。社務所にて書置を拝受しました。
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社の拝殿の扁額が彫刻でした。
18431
伊知多神社
愛知県豊川市市田町宮田9番地
御朱印あり
社伝に「養老2戌午年(718) この地に天児屋根命を祀り、郡明神という」。「三河国内神名帳」に「明神二十二座の内、従四位下、凍明神」とあり凍、氷は郡の借字で、明和年間(1764-1772)以降は春日大明神と称した。その後嘉暦2年(13...
5.4K
8
書き置きを頂きました。賽銭箱に初穂料を入れます。ラス1でした
先ほど伺った伊知多神社様の石柱になります。前回伺った時には御朱印が頂けなかったので2度目の...
雨☔の中のお参りになりました😅
18432
伊勝八幡宮
愛知県名古屋市昭和区伊勝町2丁目99
御朱印あり
4.3K
19
愛知県名古屋市の伊勝八幡宮の御朱印です。
綺麗に清掃された伊勝八幡宮の境内です。気持ちよく、お詣りさせて頂きました^o^
こちらの扁額の「八」も鳩でした🕊️
18433
中尊寺 経蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関78
御朱印あり
2.7K
35
中尊寺経蔵の御朱印いただきました。
中尊寺 経蔵にも参拝。
中尊寺 経蔵にも参拝。
18434
蓮華寺 (文京区)
東京都文京区白山2-38-11
御朱印あり
蓮華寺 本堂駿河国・蓮永寺の末寺として、天正15年(西暦1587年)、法華僧・安立院日雄によって開山される。明和年間(西暦1766年)火災に遭遇し、貴重な建造物のほどんどが焼失。その後、代々の住職の手により復興され、昭和に入り本堂・庫...
4.9K
13
御首題をお書き入れいただき拝受しました。ありがとうございました。
蓮華寺に参拝しました②
蓮華寺に参拝しました①
18435
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
御朱印あり
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.7K
15
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
18436
不動院
静岡県掛川市仁藤 70
妙見山不動明王
6.0K
2
飾りぼりがすごく綺麗です
広いです駐車場もあり
18437
野上春日神社
東京都青梅市野上町1丁目38
御朱印あり
5.7K
5
書置きを頂きました。
清掃が行き届いていて、とても良い雰囲気の神社でした😄御朱印は、駐車場東にある宮司さん宅で頂...
青梅線河辺駅より北へ1.5キロ程のところに鎮座する神社です。
18438
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
5.1K
11
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺専用納経帳に御朱印の頂きました✨こちらは現在、無住職...
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺現在は無住職のようで、御朱印は76番札所の弘誓寺で頂...
18439
幸福神社
北海道帯広市幸福町基線155
4.0K
22
幸福神社の扁額になります。
幸福神社の拝殿になります。御朱印対応はしていませんが、個人的には将来的に強く御朱印対応を希...
幸福神社の鳥居になります。
18440
大信寺
滋賀県彦根市本町1丁目8−37
御朱印あり
初代彦根藩主井伊直政公が建てたお寺で、本尊木造阿弥陀如来像(平安時代作)を安置しています。 上に鐘楼を持った山門が珍しく、石垣は彦根城築城のときの残石で、彦根城と同じように「牛蒡積」にされています。(牛蒡積=石の大きな面は内側、小さ...
4.9K
13
書き置きを頂きました。書き置きのみになります
彦根市本町 大信寺です。
彦根市本町 大信寺です。
18441
雨之宮神社
香川県観音寺市大野原町丸井1048
御朱印あり
4.3K
19
雨之宮神社の御朱印です。兼務社の粟井神社でいただきました。
3月訪問。雨之宮神社拝殿
3月訪問。雨之宮神社手水舎
18442
浄願院 城福寺
香川県仲多度郡まんのう町大字四條561-2
御朱印あり
大同年間弘法大師が創建。天正年間長曽我部の讃岐侵攻による兵火にかかって焼失したが、直ちに復興した。現在の本堂は、昭和九年の弘法大師千百年御遠忌を記念して改築されたものである。
3.9K
23
さぬき三十三観音霊場第十一番札所・浄願院城福寺の納経です。准胝観音の墨書きです。
本堂に奉納された瑠璃光殿の扁額です。
浄願院城福寺の本堂です。御本尊は薬師如来。脇仏として聖観世音菩薩像が安置されており、此方が...
18443
西願寺
千葉県市原市平蔵1360
創建時の阿弥陀堂は、上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、平蔵の光堂と呼ばれています。平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立したといわれています。昭和2年の解体修理時に発見された墨書から、明応4年(1495年...
5.9K
3
市原市平蔵の西願寺に参拝しました。写真は!地蔵堂の様子です。
周囲の田園風景、茅葺のお堂。映画のセットみたいな景観のすばらしさです。寺社巡りの魅力は御朱...
国指定重要文化財をもう一つご紹介します。こちらも市原市の西願寺阿弥陀堂です。
18444
立神熊野座神社
熊本県八代郡氷川町立神974
5.5K
7
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋からの景色ここは県立自然公園で川遊びやキャンプで人気です
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋はこんな感じです。下宮は左の手すりの隙間から見える土...
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社神社には車で目の前まで行けますが、川の対岸から吊橋で行く...
18445
鳩峯山 本願寺
栃木県佐野市赤見町4821
御朱印あり
5.4K
8
参拝記録保存の為 本願寺 御朱印
参拝記録保存の為 本願寺 本堂
参拝記録保存の為 本願寺 身替地蔵堂
18446
垂水神社
岡山県真庭市落合垂水552
御朱印あり
当社は天安の創立と伝えられ、国司大神明宮と称し、古来注連山(御山・又は志見山とも云う)の山頂に祀った。天正4年(1576)5月、高田城主三浦貞広が毛利輝元に降ってのち、高田城を衛った毛利氏の軍監牛尾太郎左衛門久盛が、元和3年(161...
5.7K
5
備忘録:H29.2.5参拝しました。
垂水神社、拝殿の様子です。
岡山県真庭市落合垂水の垂水神社に参拝しました。強力な西陽で色が飛んでしまい、お見苦しい写真...
18447
烏兎神社
長崎県雲仙市国見町土黒庚1658
創建年代不詳。ただ宝暦年間(一七五一〜六四)以前に建立されたことは、当神社所蔵の金幣の銘より推測される。なお当社はもともと摩利支天と称したと伝えられ、石像一体、並びに前立木像一体を祀る。往古はこれらの像を金子坊と称し、この山霊を祀った...
4.5K
17
本殿裏の石段を昇ると不動明王を奉っていました🙏
授与所にて御札をいただきました⛩️👏👏¥200_兼務の土黒温泉神社宮司がお留守の為、御朱印...
ヤタガラスについての説明書きです⛩️👏👏
18448
春日神社 (妙典)
千葉県市川市妙典3-6-12
御朱印あり
春日神社(妙典)は白幡天神社の兼務社。令和4年の元日は御朱印の頒布があるようです。
4.2K
20
千葉県市川市の妙典春日神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の妙典春日神社の拝殿です
千葉県市川市の妙典春日神社の手水舎です
18449
玉川神社
東京都羽村市羽中4丁目1番16号
御朱印あり
寿永(じゅえい)年間[一一八二~八五]武蔵国の武将畠山重忠公の一族が、 古く神功皇后(じんぐうこうごう)の三韓(さんかん)征伐や、 坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)将軍の東夷平定に神助ありと伝えられ、 東関第一の軍神(いくさがみ)...
5.9K
3
参拝記録として投稿します
青梅線羽村駅より北東に10分程度歩いたところに鎮座する神社です。
青梅線羽村駅より北東に10分程度歩いたところに鎮座する神社です。
18450
安穏寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷335
御朱印あり
応安3年(1370年)、悦宗によって正蔵庵の名で知多郡篠島村に創建された。寛延2年(1749年)に現在地へ移転し、正眼山安穏寺に改称した。宝暦5年(1755年)、孝顕寺(埼玉県川越市)の住職、同中異眼大和尚が檀家であった川越城主・松平...
4.1K
21
こちらは書置き御朱印、こちらは、統制が取られている感じ、安穏寺は紫陽花期間のみ開放により直...
本堂の上にかかっている扁額ですね。正眼山 安穏寺です。正眼なので小牧市内にある正眼寺の塔頭...
アマリリスのお花です。本堂前にデデーンと咲いています。これも今の時期限定
…
735
736
737
738
739
740
741
…
738/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。