ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18551位~18575位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18551
徳増寺
青森県弘前市新寺町111
御朱印あり
5.1K
14
津軽八十八ヶ所霊場第42番札所の御朱印です。
山門の入口には両足尊と言う文字と仏足が彫られた石碑があります。両足尊を調べてみると両足の生...
青森県弘前市の徳増寺さんの山門です。立派でした✨扁額には山号の縁亀山と書いています。
18552
紅桃花稲荷神社
広島県広島市中区新天地7
御朱印あり
江戸時代前期、般舟寺の第6代・知譽龍潮大僧正が伏見豊川稲荷から分霊を勧請。般舟寺の守護神として祀った。 1920年、新天地商店街の商売繁盛の守護神として、旧新天地の中心に社殿を造営。 1945年、原子爆弾により焼失したが、御神体は疎開...
5.6K
9
過去の巡拝の整理です。
紅桃花稲荷神社の拝殿。猫に占有されています。
紅桃花稲荷神社の境内にある「由来」。
18553
天沼山 東漸寺
神奈川県横浜市中区大平町101
御朱印あり
東漸寺は天沼山威徳院と号し、現在は横浜市中区大平町にある高野山真言宗の寺院です。元は北方村天沼(現在の横浜市中区諏訪町)にあったことから、山号を天沼山と称しています。寺伝によると、後鳥羽天皇の時代(文治年間)に賢覺大徳が開基、堂宇は時...
4.9K
16
東漸寺でいただいた新四国東国八十八ヶ所霊場の御朱印「十一面観世音」です。4度目でようやく御...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺の掲示板。「言葉づかいは、心づかい」おっしゃる通...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺へおまいりしました。
18554
妙栄山 日行寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
御朱印あり
当山の地は元々、火葬場建設地でした。総レンガ造りで1923年(大正12年)関東大震災にて全て倒壊致しました。その後、南太田・常照寺住職 植木日研上人(妙音院日研上人)が当地に御堂を建立。常照寺別院として布教を行い、弟子・北妙榮法尼が御...
3.8K
27
住職不在の為書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある上大岡大明神左中 本堂内左下 境内にあった猫の杭右上 参道入口の寺標柱右下 山門
横浜市港南区 日行寺の参道の入り口にある寺号標
18555
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
4.6K
19
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
入り口で配ってましたJRAのマークと新潟競馬場60周年のロゴ入りですわざわざ作ったんだ!
レース前ですが、この後パドックからお客さんが大挙してやって来てます
18556
智恩寺
大分県豊後高田市鼎字智恩寺
御朱印あり
5.8K
7
智恩寺 ご朱印国東六郷満山霊場巡り第六番智恩寺です。 ※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていませ...
灯籠に浮かび上がるのは、鹿だと思われます。知恩寺の境内にある神社の参道にあります。
国東塔です。綺麗に残っています。知恩寺は、細い山道を上った先にあります。御本尊の薬師如来像...
18557
アクアシティお台場神社
東京都港区台場1-7-1
東京十大神社のひとつであり、古くから「関東のお伊勢さま」と親しまれている「芝大神宮」から御神霊を分けていただいています。 この神社はアクアシティお台場7F屋上に位置し、緑豊かで皆さまに親しんでいただける憩いの場となっております。レイン...
5.4K
11
期間限定販売の虹ヶ咲巫女服アクスタを購入しました。お守りや絵馬は完売でした…
おみくじ結ぶ所です。虹ヶ咲のパネルは期間限定です。
アクアシティお台場神社を参拝しました。フジテレビの球体も見えます。
18558
長柄神社
奈良県御所市名柄271
創建・由緒は不詳ながら、『古事記』に葛城氏の祖となる人物である「葛城長江曽都毘古」の名が見え、一説にこの「長江」が後に「長柄(ながえ)」と表記され読みが「ながら」に変わったとも言われています。一方、『日本書紀』神武天皇即位前己未年年二...
5.2K
13
社名不明の境内社になります。
古い手水鉢になります。
室町時代中期の十五世紀頃にまで遡ると考えられる本殿は、奈良県指定有形文化財となっています。
18559
愛宕神社
東京都立川市栄町2-45-1
【境内石碑「愛宕神社 由来」より】 八代将軍 徳川吉宗の治世、享保七年(1722年)全国に新田開発を奨励する高札が江戸日本橋のたもとに建てられた。これを受け、この地に村山郷芋窪村(現在の東大和市芋窪)の村請新田として芋久保新田の開拓が...
6.1K
4
社殿を正面から。狛犬はまだ色白で、比較的新しそうでした。お賽銭箱はスプレーで朱色を吹き付け...
以前から何度か昭和第一学園高等学校を訪れていて、校内なのか隣接地なのかわかりませんが、神社...
門から神社に伸びる直線道路の真ん中あたりに鳥居が建っています。この道は公道なのか、地域住民...
18560
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
5.3K
12
参拝記録として投稿します。
本堂の近景です。山号の扁額が掛かっています。
法真寺の本堂の写真です。
18561
八幡社 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島新井浜7
御朱印あり
創建は明らかでない。張州府志に「八幡祠創立不詳中古後嵯峨天皇御宇 (一二四三年頃)伊勢国渡會郡山田松木先長官神主再興其後應永十九年(一四一二) 松木先祢宜顕彦神主遷宮禮祭云々」とある。西の里の氏神。明治八年十二月村社に列格さる。
4.0K
25
日間賀島の西側の神社でいただいた、旅館から近かった
御祭神は海の神様の大錦津見命です^o^
本殿前に貼られていました。
18562
真源寺
神奈川県藤沢市本町三丁目17番19号
御朱印あり
真源寺(しんげんじ)は、神奈川県藤沢市本町三丁目にある浄土宗の寺院。山号は風早山。
5.9K
6
真源寺 御朱印 2/12/2
真源寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
眞源寺へおまいりしました。
18563
八王子神社
愛知県瀬戸市共栄通5丁目66
御朱印あり
当社の創祀年代は不明、1473年(文明5)癸巳9月松原下総守源廣長による本殿修復の棟札が残り、これ以前よりこの地に祀られていた古社。尾州誌志曰く「八王子の社、今村に有り。5男3女神を祀り、天照大神、素盞嗚尊を配享す」と記されている。1...
4.6K
19
書置きの御朱印をいただきました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️参拝記録として投稿
18564
本願山 長福寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2754
御朱印あり
4.7K
109
直書きにて拝受しました。
長福寺本堂になります。わざわざご案内して下さいました。
本願山 長福寺(武南十二薬師如来霊場 第8番札所)神奈川県横浜市港北区篠原町2754石段脇...
18565
天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
御朱印あり
天暦9年(955年) 公卿三位七条信元が、神社領地の4町歩を附して、7間4面瓦葺の社殿を建立勧請し、一つの木幹から、御神像3体を作成しました。1体を京都北野天満宮に奉納。残り2体を天満神社に奉斎。それ故に「二木天神」と称されました。
6.0K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天満神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の天満神社の鳥居です。通りに面したところにあり、分かりやすいところにあ...
18566
八幡大神宮
大阪府大阪市旭区清水3-20-19
御朱印あり
5.9K
6
直書きの御朱印いただきました
参拝記録として投稿します
当神社の創立は、天智天皇の頃(661-671年)、現在地にあった宮寺へ藤原氏一族が祖神の春...
18567
愛宕社
愛知県清須市朝日愛宕209
6.1K
4
境内には稲荷社もあります
鳥居の前に舞殿形式の拝殿がありました
日吉神社へ向かう途中、ナビで発見し立ち寄りました
18568
廣琳寺 (広琳寺)
栃木県宇都宮市平出町1673
御朱印あり
6.0K
5
ただの印刷物でした😑
18569
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
6.1K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
18570
金名山 常光寺
茨城県結城市結城400
御朱印あり
5.9K
6
本堂左横にある庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
参拝記録保存の為 常光寺 寺号石と阿弥陀如来
参拝記録保存の為 常光寺 由緒書き
18571
善光寺宿坊 吉祥院
長野県長野市元善町480
御朱印あり
3.9K
26
過去の参拝記録です。
長野市 善光寺吉祥院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨🐥基本情報の位置情報を変更させて頂きました
18572
西福寺
富山県射水市八幡町3-2-35
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
高屋山西福寺は富山県射水市八幡町にある曹洞宗の寺院。口伝によれば室町時代の創建。越中真言宗の古刹として栄えたが、度重なる戦乱や災禍から衰退していたものを、たまたま宮城県仙台市にあった西福寺が安政年間に大火に遭い当地に移ってより、曹洞宗...
5.4K
11
北陸三十六不動 十三番札所
本堂の中にでっかい提灯がぶら下がっていました。かなり年季が入っていて、提灯の文字の下の部分...
本堂の中に入れてもらい、お参りを致しました。ものスゴい顔の表情しています。
18573
妙法寺 (大垣市)
岐阜県大垣市赤坂町338
御朱印あり
正中年間、中老僧日法(開山)および妙蔵院日栄(開基、文禄元年10月1日没)によって不破郡府中村に創建された。天正5年、信長の兵火で焼き払われた。その時宗祖像が火中より出現したため、梅の木の下に安置された。ここに庵を建て奉安する。その後...
4.5K
20
妙法寺でいたいだいた御首題です。本堂右手の庫裡にていただきました。
妙法寺の本堂です。上人さまに本堂内の曼荼羅を説明してくださり、また御首題をいただいた後に、...
七面宮の右手にはお社とお堂があります。お堂に掲げられています扁額(写真上)には多分「妙見宮...
18574
本長寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−15
御朱印あり
4.8K
17
直書きのご題目いただきました
本堂の山号額になります。
御首題を書いていただいてる間、本堂に案内されお線香、御題目を上げさせてもらいました🙏
18575
七夕神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社境内社
4.3K
22
大阪市 豊國神社境内社七夕神社の御朱印(書置き)
豊国神社「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」の由緒書です。
「豊國神社」境内社の「七夕神社」になります。
…
740
741
742
743
744
745
746
…
743/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。