ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18626位~18650位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18626
堺市博物館 (伸庵 黄梅庵)
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁目
御朱印あり
古墳記念館 茶室黄梅庵日本の電力王 松永左エ門から譲り受けた茶室昭和55年 当開館時に小田原から移築伸庵数寄屋建築の名匠 仰木魯堂の設計昭和4年建設昭和55年当開館時に東京から移築
4.3K
43
御財印 堺市博物館 観覧記念にいただきました
テーブルにはもう一つ 住吉大社 画像が📸
テーブルには住吉大社の画像も📸
18627
名塩八幡神社
兵庫県西宮市名塩1-2-3
御朱印あり
創設年は不明ですが、文明年間(1469~1486)以前と推定されています。寛延4年(1751)現在地に移り、寛政6年(1794)石清水八幡宮よりの勧請により八幡神社となりました。
4.9K
15
011420210801
こちらは、名塩八幡神社の御手水舎です。
こちらは、名塩八幡神社の本殿になります。
18628
吉祥寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20
5.5K
9
大阪市の「吉祥寺」にお参りしました。
吉祥寺 赤穂四十七義士の墓
吉祥寺 赤穂義士ゆかりの寺。大石蔵之介の像
18629
小山日枝神社
神奈川県横浜市緑区小山町351
御朱印あり
創建年代は不詳。新編風土記稿によると、古くは村落内に5つの社があったと記されている。 当社は旧社名を「山王社」と称したが。明治初年「日枝神社」と改めた。大正13年稲荷社を合祀、他3社を境内社として祀る。同年、氏子中の寄進により現在の社...
5.8K
80
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りして、後日本務社の...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りしました。神社は無...
神奈川県横浜市緑区 小山日枝神社です。
18630
霊泉寺
福井県越前市池泉町24−2
御朱印あり
5.4K
10
福井県越前市の霊泉寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
山門を通ってまっすぐに歩くと朱塗りの建物がありましたが、こちらにはお稲荷さんをお祀りしています。
山門の前の両サイドには力強い仁王さまがお出迎えです💪
18631
花園院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
御朱印あり
白雲山平塩寺の天台宗時代の開基で、開山は慈恵大僧正、名は良源と称し、円融天皇のご病気を平癒した功績により大僧正に任じられた。 弘治3年(1557年)暁善坊快翰が入山し、檀徒の信望厚く堂宇を建立、中興の祖と崇められました。 暁善坊快翰は...
5.0K
14
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂扁額
18632
松井田八幡宮
群馬県安中市松井田町新堀1497
6.2K
2
創建年代などは明らかでないですが、建久8年(1197)に源頼朝が立ち寄った記録があるそうです。
旧中山道沿いに鎮座する神社さんです。旧松井田町の鎮守です。
18633
鹿島神社
茨城県常陸大宮市北塩子2214-2
御朱印あり
延暦17戌寅年創立。 延暦10辛未年坂上田村麿東征の時、常陸鹿島の神に祈願して征討の大任を果たした。田村麿将軍全国中53社を勧請、当社はその一なりと。(社伝) 近郷48ヶ村の鎮守であったが、のち徳川光圀公の命で当村の鎮守となる。明治6...
5.1K
13
神社左手の御自宅に伺うと奥様がいらっしゃり「30分程で戻ると思いますので、どうぞお上がりに...
御自宅の玄関内にて御朱印を戴いた際に宮司様の御名刺も頂きました。その裏面に北塩子の鹿嶋神社...
本殿真後ろの中程に「卍」の飾彫刻か…?
18634
仙遊寺
三重県志摩市大王町波切6
御朱印あり
その昔紀州九鬼より九鬼三郎左衛門尉隆良が、志摩波切の川面源左衛門をたよって来り、川面と縁組して波切城山の地に城を構えた。三代の大和守隆次が菩提寺として天文11年(1542年)1月5日仙遊寺創立、隣仲集徳首座禅師を招聘して開山となった。
4.6K
18
御朱印です。志摩四天王寺霊場の厄封じでは、ぼけ封じを担当。七福神では、大黒天と、毘沙門天です。
立派な蘇鉄の木が生えてます。トロピカルな雰囲気ですね。
山門はありませんが、立派な寺標があります。
18635
満願寺観音堂
新潟県新潟市秋葉区満願寺
御朱印あり
5.3K
11
満願寺観音堂の御朱印です江南区の大栄寺で頂く事になります
秋葉区満願寺に有ります満願寺観音堂です
満願寺観音堂の仁王門です
18636
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
5.6K
8
直書きです。拝観料500円です。話好き(と思われる)住職のいろんなお話を聞くことができます...
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
18637
安穏寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷335
御朱印あり
応安3年(1370年)、悦宗によって正蔵庵の名で知多郡篠島村に創建された。寛延2年(1749年)に現在地へ移転し、正眼山安穏寺に改称した。宝暦5年(1755年)、孝顕寺(埼玉県川越市)の住職、同中異眼大和尚が檀家であった川越城主・松平...
4.3K
21
こちらは書置き御朱印、こちらは、統制が取られている感じ、安穏寺は紫陽花期間のみ開放により直...
本堂の上にかかっている扁額ですね。正眼山 安穏寺です。正眼なので小牧市内にある正眼寺の塔頭...
アマリリスのお花です。本堂前にデデーンと咲いています。これも今の時期限定
18638
大経寺
埼玉県八潮市大字八條3877
御朱印あり
大経寺は、中島浄金が開基となり、等誉暁翁上人が天正14年(1586)に開山、慶安元年(1648)には三代将軍徳川家光から寺領7石の御朱印状を拝領したといいます。
5.7K
7
八潮市八条、大経寺の参拝記録です。
大経寺には、埼玉県の文化財の千手観音菩薩様がまつられてます。
埼玉県八潮市大経寺 本堂
18639
八咫烏神社
熊本県熊本市東区健軍4丁目16
御祭神:八咫烏大神(加茂武津身命、賀茂建角身命)京都の賀茂御祖神社(通称;下鴨神社)健軍神社の境外摂社境内に由緒書きなどは無かったので以上は未確認です。情報の追加、修正等お願いします。
5.9K
5
GoogleMapで健軍神社の位置を確認していたら偶然この神社を見つけました。全国の賀茂神...
境内の隅っこに立てかけられた古い鳥居の扁額と思われます。
拝殿です。本殿共に熊本地震で相当な損傷を受けたようですが、氏子の皆様のご尽力で見事に復旧さ...
18640
松隣寺
兵庫県丹波篠山市本郷803-2
御朱印あり
天文10年4月に篠山藩士細見将藍宗高氏により皈依されて開創される。シャクナゲの名所として知られ、毎年4月下旬から5月上旬には多くの花見客で賑わう。
4.6K
18
松隣寺でいただいた御朱印です。宝の道七福神霊場丹波寿七福神の寿老人です。
しゃくなげ群生地の突き当たりに地蔵様が居られました。
しゃくなげ群生地のしゃくなげは前日の雨で大半が落ちていて、遅咲きのものがかろうじて残ってい...
18641
石動神社
新潟県三条市吉野屋甲262
御朱印あり
越後の名匠・石川雲蝶の作品を楽しめる。
5.5K
9
三条市吉野屋にある石動神社の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記し...
石動神社鳥居鳥居前に駐車場はない。150mほどな大きな道路沿いにある「吉野屋フォーラム」と...
石動神社参道神社は山の中腹にある。第一鳥居から400段以上の石段がある😙きつい💦#石段
18642
御座爪切不動尊
三重県志摩市志摩町御座
御朱印あり
延暦年間、弘法大師が唐(中国)から帰って真言密教の布教霊場を建立するため、全国を巡ってよい環境の地を探し求めて御座に来られました。金比羅山で百日の護摩供養の後、自らの爪で地中から突出している自然石に不動明王像を刻まれたと云い伝えられて...
4.4K
29
爪切不動尊の御朱印です。書き置きになります。
絶対秘仏、爪切不動尊が安置されている本堂です。
子安地蔵堂も信仰厚いです。
18643
天樹寺
新潟県阿賀野市勝屋1747
御朱印あり
5.6K
8
阿賀野市の大樹寺を参拝し直書きを頂きました、不在の時が多いようですが他の法要客がいて忙しい...
可愛いアヒルをお好きなようでたくさん飾ってあり一つ御守として頂きました
阿賀野市の大樹寺の本堂です
18644
府川城・布川城
茨城県北相馬郡利根町大字布川3004
御朱印あり
府川城は、中世末期の永正16年(1519)頃、豊島頼継が当時「府川」(布川となったのは近世に入ってから)と呼ばれていた台地に築いた城です。天正18年(1590)に豊島氏が滅んだあと、「府川城を守りて、常陸の佐竹義宣に備えるべし」と松平...
5.8K
6
布川城の新版の御城印です。利根町の「手づくり和菓子船橋屋」にて授与していただきました。お店...
ここに布川城があった事をしのばせるのは、こちらの石碑と、土塁と空堀だけだそうです。
布川城の本丸跡には、もともと布川城の門前にあった徳満寺が建てられています。
18645
長屋神社
岐阜県本巣市長屋1117番地の1-2
長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。毎年8月1日・2日例祭は、「馬かけ祭り」として知られている。
5.5K
9
長屋神社の本殿です。岐阜県の文化財に指定されています。文禄と元禄の出火で、宝物と記録は焼失...
幣殿の前の狛犬さんです。眉毛がぶっといです。台座に江戸時代の宝永3年4月と彫られていました。
長屋神社の幣殿です。主祭神は建速須佐之男神、櫛名田比売神、須賀之八王耳神です。 伝承では元...
18646
上之臺稲荷神社
埼玉県秩父市熊木町44
5.1K
13
上之臺稲荷神社です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
18647
常楽寺
東京都稲城市東長沼2117-2
御朱印あり
5.1K
183
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(26/35)
本堂に向かって左手前の観音堂です
永禄元年(1558年)比叡山で修行した僧侶が再興した寺院で、東京都指定文化財の阿弥陀三尊像...
18648
英彦山大権現 湯の谷別院
福岡県田川郡添田町大字落合
5.2K
12
更に下ると龍門峡が有ります。
立ち入り禁止区画の庭園です😆🎵🎵観光客は気付かず誰も居ませんでした。
不動明王側からの入り口付近の紅葉です😆🎵🎵
18649
高乃宮神社
広島県広島市安佐南区長束西1丁目42-1
御朱印あり
古代旧安佐郡原村大字東原四二一番に鎮座され、昭和二十二年現在地長束西一丁目鳥越山の麓に移転、昭和三十七年十月より神社本庁に加入する。鳥越山には全国各地の著名神社のご神木を植樹し、山全体を神体山と仰ぎ頂上には仙竜稲荷神社を祀る。
5.7K
7
広島市安佐南区長束の高乃宮神社へお参りしました。御朱印は直書きで拝受しました。
高乃宮神社の拝殿です。
仙竜神社に参拝するには、山道を登ります。
18650
八ツ山神社
三重県津市白山町八対野2470
御朱印あり
以前は白山比咩神社と称していたが明治44年に八対野・古市・稲垣三地区の祠を合祀、八ツ山神社と改称した。鳥居から拝殿までは至って普通の伊勢国の神社という感じですが本殿は春日造で古く、彫刻も施され、着色されています。
4.8K
16
八ツ山神社の御朱印をセルフで頂きました。
八ツ山神社に⛩Omairiしました。
八ツ山神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここ写真撮るの忘れてて慌てて階段で撮りました:...
…
743
744
745
746
747
748
749
…
746/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。