神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18676位~18700位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18676
観音寺
鳥取県米子市尾高2003-1
御朱印あり
5.5K
3
〇御朱印 御本尊:聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #御朱印 #観音霊場
〇御本尊 聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #観音霊場
【伯耆観音霊場/第16番】米子市尾高にある「小鷹山 観音寺」元々は米子市観音寺にありました...
18677
常仙院
東京都大田区池上1-33-1
御朱印あり
3.1K
47
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受475ヶ寺目。
常仙院をお参りしてきました。
東照山 常仙院東京都大田区池上1-33-1山門境内側から見た景色
18678
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.4K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
18679
定光寺
新潟県加茂市神明町2丁目19−4
御朱印あり
5.4K
4
新潟県加茂市の定光寺さまの御朱印です。
多聞山定光寺の山門です。大晦日は除夜の鐘が鳴るのかなー?
新潟県加茂市にある多聞山定光寺の本堂です。本堂の中にすごく立派な龍の彫刻がありました。
18680
勝手神社
三重県名張市赤目町柏原464
御朱印あり
柏原地区の氏神として古くから鎮座している。元来の勝手神社は、天忍穂耳命をまつり、永禄5年(1562)柏原城の城主 瀧野十郎吉政が勧請したものとされる。天正9年(1581)天正伊賀の乱において織田信長に攻められ落城したが、その後、村民こ...
5.0K
8
勝手神社の御朱印日付は自分で書くタイプです(#´ᗜ`#)
勝手神社です!今日行ったばかりなのにうろ覚えなんですが……多分、書き置きは拝殿の所にありそ...
薬師堂内には、近隣にかつて在った寺院に祀られていた仏像のほとんどが集められ、安置されている...
18681
願弘山 極楽寺
神奈川県横浜市緑区西八朔町175
御朱印あり
5.2K
6
ようやく見つけたお寺です。極楽寺はたくさんありますが、個性的な文字と、梵字が気に入っております。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の山門です。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の石彫の羅漢をじっくり拝ませていただきました。
18682
伏見稲荷神社 (玉川高島屋S.C)
東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森
玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森に鎮座する神社である。
3.7K
21
玉川高島屋S.Cさんの本館屋上♪︎パラソル付きのテーブルセットもご用意されていますので、ド...
柵があるので近くまで行けないのですが、妖力の高そうなカッコイイおキツネ様がいらっしゃいます...
東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森社殿
18683
椎崎八幡神社
千葉県山武市椎崎759
御朱印あり
創立は不詳なるも慶長年間(1591年~1610年)と伝えられている。享保10年(1725年)社殿再建文化3年(1806年)本殿修築昭和25年(1950年)本殿並びに幣殿修築平成4年(1992年)御大典記念本殿改築平成5年(1993年)...
3.9K
19
以前に正月二日に頂いた御朱印です。
山武杉の産地で知られる山武市椎崎に鎮座する八幡神社に参拝しました。一の鳥居を通り抜け参道を...
所々苔むした長い参道#椎崎八幡神社 #千葉県 #山武市
18684
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.3K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
18685
妙善寺
長崎県松浦市志佐町浦免1069
御朱印あり
4.0K
18
2024.10.12 直書き、納経料お気持ち
2024.10.12 忙しい中、対応して頂きありがとうございます🙇
2024.10.12 妻の実家の近くにあり、初めてお詣りしました。
18686
浄蓮の滝不動尊
静岡県伊豆市湯ケ島892−14
伊豆で随一の名瀑とも言われ、日本の滝百選、静岡県水辺百選にも選ばれている浄蓮の滝。高さは25m・幅7m。滝つぼは深さ15m。
5.2K
6
静岡県伊豆市湯ケ島浄蓮の滝不動尊じようれんのたきふどうそん
不動明王さまが祀られています。
さすがパワスポ❤️光が差し込んでくれました🌙.*·̩͙⋆✩⃝✯*・.。✨🍃🌟↑と騒いじゃう...
18687
大聖寺
山梨県南巨摩郡身延町八日市場539
御朱印あり
4.9K
9
【甲斐百八霊場】〖第100番〗【大聖寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町八日市場 宗 派:真言宗醍...
【甲斐百八霊場】〖第100番〗【大聖寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町八日市場 宗 派:真言宗醍...
【甲斐百八霊場】〖第100番〗【大聖寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町八日市場 宗 派:真言宗醍...
18688
浄蓮寺
埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
御朱印あり
4.9K
9
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
18689
山神社
静岡県賀茂郡松崎町大澤28
御朱印あり
「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地創立年月は不詳。増訂豆州志稿によれば、「寛永十七年ノ上梁文ニ那賀郡南郷大沢村ト貞享四年ノ文ニ寛永十七年山上ヨリ此ニ遷ス事ヲ誌ス、若宮権現(地主神ナル可シ)。金剛童子(寛文辛亥洪水ノ時故アリテ祀ルト云...
5.0K
8
御朱印をいただきました。
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿 🔹道の駅 花の三聖苑伊豆松崎の裏側の位...
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿扁額
18690
芳全寺
栃木県真岡市久下田801
御朱印あり
芳全寺は天文14年(西暦1545)に下館第6代城主、後の久下田城主となる水谷出羽守正村入道(水谷蟠龍斎)によって建立されました。天文14年(1545)下館城主六代小谷出羽守入道政村が開基、結城市小塙乗国寺第5世の法嗣、威岩瑞雄大和尚を...
4.4K
14
芳全寺様の御朱印です。
こちらは宝篋印塔でしょうか。
芳全寺様の鐘楼。彫刻も良いです。
18691
藤尾八幡神社
香川県高松市西植田町5969
三代物語、全讃史などには、用明天皇時代の創立。社伝によれば、養老年中僧行基により創建され、その後、天長7年道昌僧都、保元2年植田村神内城主神内右近政成などによって社殿の修改築が行われた。文亀3年に火災により、社殿、神門、宝蔵などをすべ...
3.6K
22
藤尾八幡神社の本殿です。
藤尾八幡神社本殿前の左大臣です。
藤尾八幡神社本殿前の右大臣です。
18692
荻原神社
三重県多気郡大台町江馬632
御朱印あり
明治40年の合祀令により、村内の主神社(村社7社、無格社10社、境内社64社)を合祀した。 昭和61年秋季大祭に旧満蒙双龍開拓団の氏神神社であった双龍神社の御霊を中国政府の特別な計らいにより返還を受け、合祀した。
4.4K
14
荻原神社の御朱印を、直書きで頂きました。
荻原神社に⛩Omairiしました。
多気郡大台町の荻原神社への参拝記録です。到着したのが15時半過ぎで社務所は閉まってました。...
18693
三咲稲荷神社
千葉県船橋市三咲9-2-23
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。二宮神社の兼務社。
5.5K
3
紅梅が彩る拝殿です。
吉橋大師講44番の札所です。
三咲稲荷神社の拝殿です。
18694
蔵宝寺
京都府亀岡市千歳町千歳横井113
御朱印あり
4.3K
15
昨年も行った蔵宝寺さんが今年も紅葉の見頃だと教えてもらい行ってきました🍁念願の御朱印もget🤭
紅葉は生で見るのが一番綺麗さが伝わるけど、それでもいつも写真にも残したい心情に駆られパチリ...
今年も綺麗な紅葉でした🍁
18695
嶺岳寺
長野県下伊那郡松川町生田438
御朱印あり
4.7K
11
嶺岳寺の御朱印です。今年は本堂に書き置きがありました。
彼岸花は咲き終わりでした。今年は敬老の日あたりが一番見頃だったということです。
嶺岳寺本尊の釈迦如来です。住職さんは法要で不在でしたので御朱印は断念しました。またの機会に。
18696
八劔神社
長崎県長崎市東小島町5−5
御祭神は、日本武尊(小碓ノ命)。創建は、永禄11年(1568)で、長崎市最古の神社。開基は、東源左衛門(肥後国阿蘇宮社人)で、寛文元年(1661)2代東新三郎が奉行の許可を得て現在地に社殿を起こして八劔神社と改称し、小島郷の鎮守守とな...
4.7K
11
スタンプラリー参拝9社目。境内より、本殿前の風景です。
町道から神社までに登る、参道の風景です。☀️
長崎11社巡り。10社目の参拝とスタンプ押印です。
18697
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
4.7K
11
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
18698
北島家 大師堂 (第四十番札所)
東京都青梅市御岳2-450
御朱印あり
奥多摩霊場新四国八十八札所は、昭和9年(1934)5月に弘法大師御遠忌千百五十年を記念して、瑞穂町長岡在住の武田弥兵衛氏が奥多摩の地域に開創した弘法大師霊場である。こちらの北島家前道沿いの堂宇は、第四十番札所となっている。
5.2K
6
セルフ御朱印です✨スタンプ3つをバシバシバシッと押印しました😊
駐車場脇にひっそりあります😁
この箱の中に、スタンプ3つと朱肉があります😆紙はないので、御朱印帳必須ですね😄
18699
西楽寺
兵庫県丹波市柏原町柏原202-1
3.9K
19
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/西楽寺
道路側(観光案内所側)からは、塀越しにアフロの仏像がこんな風に見えていました。これだけ見え...
本堂裏側の墓地に安置されていたアフロの仏像です。お彼岸でしたので、墓参りに来られている方が...
18700
與志漏神社
滋賀県長浜市木之本町古橋1102
景行天皇の御代 武内宿称勅命により、北陸巡行の折この地にさしかゝり、荒廃殊の外著しく、この原因は大蛇生棲し人畜に危害を及ぼすと聞き、その子波多八代之宿称を招き須佐の男命の神霊を御剣に勧請しこれを討ち給う、これによって難を他郷に避けてい...
4.5K
13
長浜市 與志漏神社です。
長浜市 與志漏神社です。
長浜市 與志漏神社です。
…
745
746
747
748
749
750
751
…
748/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)