ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18726位~18750位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18726
野上春日神社
東京都青梅市野上町1丁目38
御朱印あり
5.2K
4
御朱印アップしている方いなかったので、行ってきました✨直書きで頂きました😊宮司さん気さくに...
清掃が行き届いていて、とても良い雰囲気の神社でした😄御朱印は、駐車場東にある宮司さん宅で頂...
青梅線河辺駅より北へ1.5キロ程のところに鎮座する神社です。
18727
皇大神宮神社
長崎県大村市西本町493番地
御朱印あり
初めは旧春日町に鎮座したが、江戸時代の末期に現在地に遷座 大村領内より伊勢講の参拝があった。町部の氏神様。
4.5K
11
2022.4.10 社務所に神主さんがいらっしゃらない時は富松神社にも書き置きが置いてあり...
2022.5.5 一の鳥居から二の鳥居の間に門があり、門から左が社務所、右が駐車場、奥が拝...
2022.5.5 大村市内25神社巡拝のため、二度目の参拝でしたが、以前社務所をアップして...
18728
室生寺 (奥の院)
奈良県宇陀市室生78
御朱印あり
2.3K
33
直書きでいただきました。
室生寺奥の院の七重石塔です。山頂に聳え立っています。
室生寺奥の院の常燈堂です。切り立った崖の上に建っています。かなりの迫力。ここまでの道のりを...
18729
千代鶴神社
福井県越前市京町2丁目4−13
御朱印あり
千代鶴國安(ちよづるくにやす)は南北朝時代の刀匠で、元弘3年に良い水を求めて「京の粟田口(あわたぐち)」から越前の国府に移り住みました。國安は刀剣を鍛えるのに適した水をこの地で見つけ、刀剣ばかりでなく、農民のために鎌を作ったと伝えられ...
4.0K
16
拝殿に案内があるように歩いて行ける距離のクリーニング店で書置きがいただきました。地元の観光...
千代鶴神社へお参り。朱塗りの國安橋を渡って境内に入ります。
福井県越前市の千代鶴神社を参拝いたしました。御祭神:千代鶴国安大正11年(1922年)に創...
18730
比那神社
島根県出雲市姫原1丁目1-59
御朱印あり
当社は天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主命(オオクニヌシ)に対して国譲り交渉を行いその後、...
3.7K
19
令和五年十一月十六日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は日吉神社にて拝受。〘...
住宅街のなかにある静かな環境にありました
出張先の近隣散歩にて参拝。
18731
勝伝寺
山形県鶴岡市播磨己 43―44
御朱印あり
はりまなる しかまにとほき はてまでものりをおもへば ちかよりぞゆく創立:延徳三(1491)年開山:審巌正察禅師(延徳三年二月二十五日寂)開基:示現十六世用室椿大和尚堂宇:本堂 庫裡 開山堂衆寮 天王堂 楼門 総門 その他本尊:聖観世...
2.8K
28
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
山号は光国山、寺号、院号は勝伝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、庄内三十三観音霊場、...
勝伝寺の創建は不詳ですが開山は耕雲寺(新潟県村上市:越後四ケ道場)7世の審厳正察禅師(宮城...
18732
白幡神社 (山木)
千葉県市原市山木243
御朱印あり
京都山崎の「岩清水八幡宮」の分霊で「誉田別命」を祭神とする
5.0K
6
潤井戸の白幡神社で書いて頂きました。
山木の白幡神社を参拝しました。
社務所もなく宮司さんが常駐しておらず「御朱印」の拝受は不明です。
18733
吉祥院宅善寺
愛媛県四国中央市川之江町1775
御朱印あり
寛永初年、第1世澄俊上人により開基。川之江城主一柳侯、加古川へ転封後、川之江は天領となる。貞享4年、第3世宥尊上人代、一柳侯陣屋を大旦那三宅善右衛門吉次発願し現在地に移転、客殿とし、本堂、山門を建立、三宅善右衛門吉次の名をとり、三領山...
3.4K
22
四国中央市川之江町にある四国三十三観音霊場第二十六番札所・三領山吉祥院のバインダー納経です...
西参道からの山門、本堂の正面にある事から本来は此方が表参道だったと思われます。
駐車場🅿️横にある祠です。
18734
比都佐神社
滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
創祀年代不詳。往古往古比佐郷の発生と共に鎮座した古社で延喜の制に小社に列せられ蒲生郡の名神であった。中古日吉神社の神領となり日吉七社の一つ十禅権現をむかえ必都佐十禅師ともよばれたが、日吉の勢力の保護により隆昌をした。加うるに蒲生家始め...
4.8K
8
重要文化財の比都佐神社宝篋印塔
日野町比都佐神社の本殿
重文の宝篋印塔の説明板
18735
笠森稲荷神社
東京都品川区戸越2-9
4.2K
14
東京都品川区「笠森稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿右側)
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿左側)
18736
丸山寺
北海道深川市一已町大師
御朱印あり
明治28年29年に屯田兵千個が入植した。その中に四国出身の弘法大師信者がかなりいた。その人たちが集まって明治40年新四国霊場八十八ケ所を開山したのが丸山寺の始まりである。
4.3K
13
2024.6.27参拝 高野山真言宗のお寺。北海道三十三観音霊場 第十四番札所お寺の名前通...
【丸山寺】深川市にある「丸山寺」さまへお参りしました📿北海道八十八ヶ所霊場 第10番と北海...
【丸山寺】お参りさせて いただきました🙇📿こちらから🚪入ると、書置きの御朱印が用意されて...
18737
笠間稲荷神社明治座分社
東京都中央区日本橋浜町2丁目31-1
4.8K
8
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。扁額になります。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
18738
材木澤神社
北海道石狩郡当別町字上当別3252−4
御朱印あり
当地は明治22年、徳島県人11戸が移住して開拓した。徳島独特の五角地神塔を建立して祭祀したのが始まりです。小さなお墓のようにも見える五角形の石柱の各面に五柱の神名が刻まれています。明治35年、新潟県人が祭祀していた稲荷大神を合祀して、...
3.2K
24
材木澤神社の御朱印になります
材木澤神社の拝殿になります
材木澤神社の狛犬さんになります
18739
新荘城跡
山形県新庄市堀端町6−86
御朱印あり
新庄城は、新庄藩6万石(のちに6万8200石)の本拠として寛永2年(1625年)、戸沢政盛により現在の山形県新庄市堀端町に築城された平城。本丸の南側に出丸のように小さな二の丸が並列状に配置され、その外側を三の丸が囲む形である。本丸及び...
3.7K
19
参拝記念投稿してます。
新庄城絵図になります。新庄城についても書かれています。見にくいですが…💦。
御玄関跡。新庄藩政庁の正面の玄関。この奥に廊下をへだてて、40畳敷の大書院、30畳敷の御広...
18740
所願寺
千葉県市川市宮久保4-12-3
御朱印あり
5.2K
4
直書きの御首題を頂きました。
千葉県市川市宮久保 所願寺 本堂
18741
遍照寺
青森県弘前市新寺町107
御朱印あり
4.1K
15
津軽八十八ヶ所霊場第46番札所の御朱印です。
青森県弘前市の遍照寺さんの本堂入口です😃お寺っぽくない感じ。敷地内に閻魔堂もあったのですが...
こちらが南無仏の太子像です🙏
18742
久永寺
福井県三方上中郡若狭町三宅56-5
御朱印あり
社寺由緒記によれば万年山久栄禅寺は本尊薬師如来 開山は洞家芳庵派の観秀和尚なり。それおもんみれば往古寺あり其の名を長久寺と云う。東方の教主薬師如来の霊場にして感応窮りなし。遠近の僧侶皆もって尊崇せざるなし。このこころ大いに仏閣備わり境...
4.1K
15
釈迦三十二禅刹霊場「久永寺」 禅語頂戴しました(*´꒳`*)時間外は箱に入っている御朱印を...
まったく関係のない事ですが「道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹」を巡りの中、無性に見たくなり(...
昭和六年 新築の際に下ろされた本堂棟鬼瓦です
18743
椎木稲荷神社
神奈川県川崎市幸区小倉5-3-47
御朱印あり
当社は鎌倉時代、一族が当地に土着した際、守護神として奉斎したのに始まり、椎木稲荷と称した。徳川時代慶安年間、伏見稲荷大社より御霊代を勧請して、斎木・土倉・加藤・青山・佐野・和田・小峯の七氏によって祭祀が執り行われて、正徳二年に社殿を再...
3.9K
17
書き置きの御朱印を宮司様宅で頂きました。拝殿に携帯電話の番号が記されていたので電話しました。
上段 神社の入口の鳥居と拝殿左下 細い路地を歩いていると案内が出てきます。(宮司様宅はこの...
川崎市幸区 椎木稲荷神社の鳥居と社殿。とてもわかりにくいところにありました。
18744
菊水天満神社
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御朱印あり
湊川神社境内社
3.2K
24
直書きしていただきました。
湊川神社の境内社にもお参りさせていただきました。
湊川神社の境内社菊水天満神社へ参拝に上がりました。
18745
長谷部神社
石川県鳳珠郡穴水町川島ウ29
御朱印あり
能登国大屋荘の地頭で、「平家物語」でも著名な鎌倉武士の長谷部信連(はせべのぶつら)公を祀る。信連公が建保(けんぽ)6年(1218)の逝去に先立ち自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂(みえいどう)に安置したのが、当社の起こりという。江戸...
4.9K
7
長谷部神社で御朱印をいただきました。
震災で本殿が壊れてしまいましたが復旧されたそうです。
長谷部神社にお参りに行きました。
18746
宇須井原神社
和歌山県和歌山市宇須2丁目1番17号
御朱印あり
宇須西の坪に所在(旧住居表示 和歌山市宇須359番地)。元、井原神社と称せしを宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と改称した。合併前の井原神社江戸時代の慶安元(1648 三代将軍徳川家光の頃)年、若州(今...
5.0K
6
なんか工事中みたいで散らかってました🤦もうきれいになったかな
こちらの社は井原神社と宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と...
和歌川沿いの県道を一本入った住宅街の一角にありました。
18747
海岸寺 (廃寺)
長野県松本市入山辺
御朱印あり
4.4K
12
信州筑摩三十三カ所観音霊場 第5番 桐原山 海岸寺 御朱印 直書
海岸寺⑨かなり標高が高く、お堂の背景には松本平、その後方はアルプスの山々が見えます。
海岸寺⑧海岸寺の裏手からの景色です。
18748
樹下神社 (山中町)
滋賀県大津市山中町889
5.2K
4
山中町の樹下神社の本殿です。ちなみに社務所は無人のようで、本殿には御朱印や御神籤などは見当...
山中町の樹下神社の本殿付近から眺めた境内の様子。山の中なので空気は美味しく、綺麗でした。#...
山中町の樹下神社、別の参道から。こちらが表参道のようです。社務所、手水舎はこちら側の参道に...
18749
小嶺宮地嶽神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-21-10
御朱印あり
5.0K
6
道沿いの小さな看板がいつも気になっていました通りかかったので思いきって行ってみると山あいに...
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社参道となります。
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社拝殿の扁額となります。
18750
松源寺
千葉県四街道市山梨1435
御朱印あり
四街道市山梨にある顕本法華宗の寺院。
4.5K
11
四街道市山梨、月見山松源寺の御首題です。四街道市唯一、顕本法華宗のお寺さんです。
四街道市山梨、月見山松源寺の本堂です。
月見山松源寺、側面からの本堂遠景です。
…
747
748
749
750
751
752
753
…
750/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。