ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
大聖護国寺
群馬県高崎市八幡町675-1
御朱印あり
大聖護国寺(だいしょうごこくじ)は、群馬県高崎市にある真言宗豊山派の寺院である。東京の音羽護国寺の前身である。
35.9K
508
(2024年7月の参拝です)大聖護国寺に参拝し宮本武蔵風不動明王の御朱印を後日郵送で送って...
大聖護国寺をお参りしてきました。
5月訪問。大聖護国寺手水鉢
1827
萬蔵稲荷神社
宮城県白石市小原馬頭山6
御朱印あり
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。
40.5K
146
「萬蔵稲荷神社」にて、書置き(夏詣)御朱印頂きました。
「萬蔵稲荷神社」「山中七ヶ宿街道」小坂峠に200もの鳥居が立ち並び、かつては秋田藩の佐竹氏...
「萬蔵稲荷神社」拝殿です。商売繁盛や五穀豊穣、良縁、子授けなど、参拝者の望む縁を結んでくれ...
1828
井波別院瑞泉寺
富山県南砺市井波3050
御朱印あり
真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山」(すぎた...
36.7K
182
真宗大谷派 井波別院瑞泉寺 御朱印 直書
井波別院 瑞泉寺。北陸有数の大伽藍。
井波の町なみ。合併して南砺市井波になってしまいましたが、木彫りの里の美しさはずっと受け継い...
1829
木華佐久耶比咩神社
岡山県倉敷市福江1669-3
御朱印あり
備前国式外128社の内の一つである。中世から明治に至るまで福南山明現宮と称され、熊野五流一山の修験道場として栄え、近世において備前 池田藩累代の御祈願所として崇敬された。社殿は、かつて福南山上にありましたが、火災により焼失。現在は奥宮...
41.6K
133
令和7年7月7日参拝。季節の御朱印の書置きが無かったため、社務所で直書きしていただきました。
倉敷市の水島ICのすぐそばにある福南山の麓に、木華佐久耶比咩神社という、神様の名前をその...
拝殿近くの藤棚には、藤の花がきれいに咲いていました。
1830
師岡熊野神社
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
御朱印あり
聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以...
41.4K
201
日本サッカーの神様へご報告とお礼参り。
都会の住宅街の一角ですが、樹木に囲まれ静粛さに驚かされました
師岡熊野神社の御社紋、三つ足の烏。熊野大神のお使いだそうです。ちょっとかわいい。
1831
富貴寺
大分県豊後高田市田染蕗2395
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩の開創と伝えられる。現存する九州最古の木造建築物で、大堂と収められている本尊阿弥陀如来像は、970丈にも及ぶ一本の榧の巨木から仁聞自らの手によって造られたとされる。
41.0K
138
こちらの友人にお願いして、旅行の日程に組み込んでもらいまいた。
夜のライトアップです。
富貴寺大堂国宝に指定されています。紅葉の時期の観光スポットにもなっています
1832
飯玉神社 (広瀬町)
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
当社は、四世紀頃の東日本最古の前橋天神山大古墳群の中心に位置し、その社自体も一古墳上に鎮座しております。古代、この地方一帯は大豪族一上野毛氏かみつけぬしの領地であり、豊かな田園が広がり、東国の一大文化圏でありました。平安時代、朝廷によ...
25.7K
339
出張中の、お昼休みの時に、お参りさせて頂きました。
この御守りのデザインがかわいい、すごくパワーが感じられる。
境内社の霧島稲荷神社様。祭神は宇迦御魂神。
1833
光明寺
神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人です。 宗祖は法然上人で、二祖は久留米の善導寺を開かれたお弟子の聖光上人という方...
34.8K
200
光明寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の本堂裏にある記主庭園の大聖閣です。阿弥陀三尊が安置され...
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の壮大な山門です。県指定の重要文化財です。山門は鶴岡八幡...
1834
熊野若王子神社
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
1160年(永暦1)後白河上皇が紀州熊野権現を勧請して創祀した永観堂の守護神としての神社である。京都三熊野のひとつ。明治期4社殿を修築したが、1978年(昭和53)に一社相殿に改築された。付近の山には奇岩老木、滝などあり納涼、紅葉の名所。
33.5K
213
直書きで御朱印を頂きました
永歴元年(1160年)に、後白河法皇が熊野権現を勧請して建立した若王子の鎮守社で社名は天照...
熊野若王子神社の裏手には桜花苑があり、このような桜の色の違いを楽しめるところも。
1835
圓珠寺
東京都港区芝1-13-6
御朱印あり
36.9K
270
この日最後は、圓珠寺に伺いました🙏✨最上位経王大菩薩大祭御開帳限定御朱印✨開帳当日とは文字...
本堂前から後ろを眺めました。ここ線路の前なので常に電車が走るので、慣れていない私にとってみ...
とりあえずご挨拶です!!
1836
大日坊
山形県鶴岡市大網11
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大日坊は大同2年(807年)弘法大師によって開創され、寺号を教王瑜伽寺と称し、 後に瀧水寺金剛院と改められました。古来より湯殿山が女人禁制だったために、大日坊に湯殿山大権現をお招きし、 またお沢八万八千仏を祀って女人の湯殿山礼拝所(湯...
42.1K
162
大日坊の御朱印です。
鶴岡市 湯殿山総本寺金剛院 大網大日坊 東北三十六不動尊霊場 第2番 庄内三十三観音霊場 ...
鶴岡市 総本寺金剛院(大日坊)正面から仁王門 鎌倉時代に創建された仁王門は、三間一戸の八脚...
1837
四王子神社
熊本県玉名郡長洲町長洲1273-3
御朱印あり
二条天皇の御世、永暦元年(1160年)9月15日、筑前国三笠郡四王子嶽より旧長洲村洲崎の浜の岩屋(現 金魚と鯉の里入口)に来現した御神体を奉斎したのが始まり。
35.7K
192
『鬼滅の刃』無限城編第一章公開!ということで、以前にこちらの神社様で拝受した鬼舞辻󠄀無惨ス...
100を超えるスタンプ判子の中から自分でいくつか選択できます。
はさみ紙も鬼滅の刃でした。
1838
釣石神社
宮城県石巻市北上町十三浜字追波305
御朱印あり
元は鷹ノ巣山の上に祀られていましたが、元和4年(1618年)現在地に遷宮しました。落ちそうで落ちない巨岩があることから、最近は、入学試験の合格祈願者が多い。
41.3K
164
「釣石神社」直書きにて、御朱印頂きました。
大きい石です。なぜ落ちないか不思議です!津波で流されプレハブだった社務所が立派になりました...
「釣石神社」宮城県沖地震や東日本大震災でもビクともしなかった事から「落ちそうで落ちない受験...
1839
福泉寺
群馬県高崎市鼻高町707
御朱印あり
高崎市鼻高町「高崎だるま」の工房がたくさんある町旧高崎市立鼻高小学校跡地箕輪城の戦いの際、武田信玄公が出城を構えた寺無縁さま・武田・上杉両軍の供養塔など
40.8K
465
お誕生日御朱印🎊🥂③今年は可愛いお地蔵様にお祝いしていただきました✨(*´ー`*人)
高崎市 福泉寺さんに久々のお参り✨
群馬県高崎市の福泉寺の女人講中の二十二夜です
1840
渋川八幡宮
群馬県渋川市渋川甲1
御朱印あり
36.0K
216
渋川八幡宮の御朱印をいただきました。こちらは書き置きのみの対応みたいで500円でした。でも...
群馬県渋川市の渋川八幡宮に参拝しました。入口の鳥居のところに破魔矢がある神社は珍しいですね。
茅の輪があったので輪くぐりしてきました。
1841
下庄八幡神社
福岡県みやま市瀬高町下庄1397
御朱印あり
当宮は、第75代崇徳天皇の御代大治6年(1131年)8月、大竹樋口の荘総社八幡宮(現在の樋口八幡神社)より別宮し奉斎されました。
34.4K
372
御朱印(直書き)拝受しました御鎮座九百年大祭奉賛御朱印〜すくすく子育て〜
下庄八幡神社に参拝しました
手水舎の様子です水引で作られたこいのぼりがかわいい✨
1842
神徳稲荷神社
鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4
御朱印あり
44.4K
103
2024年に神徳稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真ですガラスの鳥居が綺麗です
300年以上の歴史を誇る神社で、2018年に再建された新しい神社には、千本鳥居、ガラス製の...
スケルトンな鳥居がインスタ映えします(笑)近代的ですね。写真を撮られてる方が多かったです。
1843
薬王寺
徳島県海部郡美波町奥河内寺前285−1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町奥河内にある寺院。四国八十八箇所霊場の第二十三番札所。医王山(いおうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で厄除けの寺として知られる。
28.6K
303
薬王寺やくおうじ・四国八十八箇所23番直書きの御朱印です。
四国霊場第二十三番札所 薬王寺本堂。今回の四国霊場遍路はここまで。次回は二十四番札所から再...
四国八十八箇所霊場の第二十三番札所離れた場所からでも真っ先に目に入る存在感のある瑜祇塔(ゆ...
1844
多田神社
兵庫県川西市多田院多田所町1-1
御朱印あり
当神社は、天禄元年(970)に創建され、元多田院とも、また、多田大権現社とも言われ、明治の神仏分離令により多田神社になりました。 御祭神は、第五十六代清和天皇の曾孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀...
37.1K
177
直書きで頂きました。
二つ目の門をくぐると、拝殿があります。
境内摂社の六所神社です
1845
呉服神社
大阪府池田市室町7-4
御朱印あり
応神天皇の御代に呉の国よりこの地に渡来し、織物、染色の技術を我が国に伝えたとされている呉服(くれはとり)をお祀りしております。応神天皇の御代に阿知使主(あちのおみ)都加使主(つかのおみ)親子を中国の呉国に遣わし機織裁縫の工女を求められ...
36.8K
179
御朱印を頂きました。
十日戎明けで後片付けをしていました。参拝者もまばらで静かでした。
えびす神社です。えびす様は耳が遠いということで、お社の左右にトントンと叩ける板があります。
1846
弘法院大師堂
福井県福井市門前町17-1-1 足羽山弘法院大師堂
御朱印あり
47.3K
998
「少病少悩 気力安楽にましますや」実はお経の中にも社交辞令のような描写が出てきます。お釈迦...
【授与品水行桶】修行に使用する水行桶にお経文と家紋を書き入れて授与させて頂きました
【授与品水行桶】修行に使用する水行桶にお経文と家紋を書き入れて授与させて頂きました
1847
魚住住吉神社
兵庫県明石市魚住町中尾1031
御朱印あり
魚住住吉神社(うおずみすみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社である。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表とされるのが当社である。底筒男命・中筒男命・表筒男命と気長足姫命を祀る。伝承によれば、神功...
37.7K
170
兵庫県明石市の魚住住吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の拝殿です。拝殿前に社号標もあります。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の本殿です。4つの本殿があります。第一本殿:底筒男命 、第二本殿...
1848
真野寺
千葉県南房総市久保587
御朱印あり
Twitter https://mobile.twitter.com/manodaikoku725
35.9K
200
真野寺開創千三百年の御朱印です。
真野寺本堂。大きな大黒天像もありました。
真野寺の、なで大黒です。
1849
大御堂寺 (野間大坊)
愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺...
36.0K
186
美浜町野間大坊大御堂寺さんで頂きました御朱印です。
大御堂寺本堂です。現在の建物は3度の火災にあい、宝暦4年に鎌倉様式にのっとり再建されたもの...
源義朝公御廟です。「我に小太刀の1本でもあればむざむざ討たれはせん」と家臣の謀反により殺さ...
1850
高住神社
福岡県田川郡添田町英彦山27
御朱印あり
豊前豊後の国の守り神。祀られる英彦山豊前坊天狗神は九州の天狗群の棟梁格と云われる。
30.9K
267
御朱印いただきました。記録用です。
北岳登山口の入り口になりますが、この時期は規制されている様ですね🤔
祠付近も撮らせて頂きました📷個人的に祠に施されている龍の絵が好きです🐉
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。