ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
廣島神社
北海道北広島市中央4丁目3-1
御朱印あり
明治16年4月和田郁次郎が広島県から北海道へ渡航の途次、伊勢参宮をし開墾農事の成功を乞願い移住者等の守護神として御分霊を拝受し当地へ着くや清浄なる地を撰び、小祠を建て奉斎した。その後広島県からの移住者を待合せ方3尺余の仮社殿を建て奉...
36.0K
312
📍北海道北広島市中央【廣島神社】 🔶書き置きにて拝受 【夏詣限定】
📍北海道北広島市中央【廣島神社】 🔶拝殿
📍北海道北広島市中央【廣島神社】 🔶拝殿扁額
1752
高山神社
群馬県太田市本町48-32
御朱印あり
尊皇思想家高山彦九郎を祀る神社です。明治6年(1873)に彦九郎生誕の地・太田市細谷に小祠が設けられ、明治11年には内務卿に認可され、翌12年に天神山中腹に社殿が造営されました。昭和7年3月に天神山山頂に移る。
33.4K
717
📍群馬県太田市本町【高山神社】 🔶〖ゆずファミリー〗 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔵36...
📍群馬県太田市本町【高山神社】 🔶社殿 🔵36回目のお参り
御朱印を書いて頂いている間にゆずが!これもある意味「見どころ」(笑)
1753
國魂神社
福島県いわき市勿来町窪田馬場72
御朱印あり
大同元年(806年)、菊田国造が出雲大社より勧請奉斎し代々国造自身が祭祀を掌ると伝えられている。保元二年(1157年)、時の領主・国井政広が鎮国のため常陸国から春日の御神体を勧請、当社に合祀し氏神として尊崇された。その後、水戸領主佐竹...
39.9K
238
この書体に見入ってしまいました。そしてこの御朱印は裏が全面シールになっているんです。親切で...
福島県いわき市の國魂神社の拝殿です。鳥居をくぐり左手の社務所で御朱印は戴けます。
福島県いわき市の國魂神社にお詣りしてきました
1754
今井神社
千葉県千葉市中央区今井1-24-14
御朱印あり
41.8K
148
直書きの御朱印を頂きました。ネコさんのお任せバージョン。
2025/6/14ひとり
境内入口の社号票と鳥居です。
1755
鶴見神社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-1
御朱印あり
鶴見神社は、往古は杉山大明神と称し境内地約5千坪を有していました。その創建は、推古天皇の御代(約1400年前)と伝えられています。大正9年に鶴見神社と改称しました。『続日本後紀』承和5年(838)2月の項に、「武蔵国都筑郡の杉山神社...
34.0K
270
令和七年七月三十日(直書き初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E10#京急夏詣...
賽銭箱には、JALの様ような鶴が居ます。
本殿の横にも神様がずらり。
1756
福山城
広島県福山市丸之内1丁目8
御朱印あり
福山城は、元和8年(1622)徳川譜代の臣、水野勝成が備後10万石の領主として築いた平山城。
32.3K
247
大阪お城フェス書き置きを頂きました
福山城 日本100名城
福山城 日本100名城
1757
白根神社
群馬県吾妻郡草津町草津538
御朱印あり
白根神社の創建は不詳ですが、古くから白根山信仰の中心として、その山頂に鎮座していました。律令政治下で制作された上野国神名帳(上野国十四郡諸社神名帳:群馬県指定重要文化財)によると白根神社は「吾妻郡十二座従一位白根明神」と記されているこ...
45.9K
106
参拝記録。白根神社にて参拝時に書き置き御朱印をいただきました。
白根神社、沼神社、諏訪神社、穴守稲荷神社4枚セットでいただきました。
白根神社、沼神社、諏訪神社、穴守稲荷神社4枚セットでいただきました。
1758
磐裂根裂神社
栃木県下都賀郡壬生町安塚1772
御朱印あり
磐裂根裂神社は、元亀元年(西暦1570年)九月二十九日に創建され、正一位の位を授かりました。また本殿は「亀塚古墳」に鎮座されております。亀塚という名称は、その昔この辺りで、崇神天皇の皇子が永く住まれ長生きされたため「長寿=亀」亀塚と呼...
38.1K
184
過去に直書きで頂きました。
この社では毎年2月3日の節分に、恵方を向いて夢福巻き寿司という太巻きを食べる風習があり、こ...
創建年代は不詳ながら、その昔、第10代崇神天皇の皇子が天皇の命を受けて東国平定後、この地に...
1759
東行庵
山口県下関市吉田1184
御朱印あり
「東行」とは高杉晋作の号の意味。慶応3年4月(1867年)に死去した高杉晋作の遺骸は、遺言により奇兵隊の本拠に近いこの地に葬られた。晋作に仕えていた愛人おうの(谷梅処)が出家し、山縣有朋(当時は狂介)は、草庵「無鄰菴」をおうのに贈った...
42.9K
136
過去にいただいた御朱印です
下関市 東行庵曹洞宗、弘山寺の末寺。奇兵隊本陣が置かれた清水山の麓、高杉晋作の墓の近く高杉...
東行庵 オリジナル御朱印帳高杉晋作のシルエットと家紋がデザインされてる…ブルーの織地の色目...
1760
高塚愛宕地蔵尊
大分県日田市天瀬町馬原3740
御朱印あり
天平十二年(740)に行基がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫り上げたという。天暦六年(952)2月に、イチョウの木のそばに小さな堂を建てられ、この地蔵菩薩を祀ったのが高塚地蔵の始まりとされる。
40.4K
170
御朱印をいただきました
【参拝記録】2017年3月参拝
閻魔大王さんです❗❗
1761
亀山神社
広島県呉市清水1丁目9-36
御朱印あり
豊前国宇佐に鎮座していた八幡神が、豊後国姫島、安芸国栃原を経て大宝3年(703年)8月15日に宮原村亀山(入船山)に遷座したのに始まると伝える。当社は皇城宮・大屋比売神社・大帯比売神社・比売志麻神社・鈴音宮などと呼ばれたが、一般には「...
39.6K
169
呉市 亀山神社 御朱印 直書
亀山神社拝殿。初宮参りの参拝者が訪れていました。
亀山神社の布製の御朱印帳です。亀山神社の社紋、神馬の他、呉の祭りと言えば「やぶ」、呉の市花...
1762
甲子大黒天本山
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
当山は湯殿山系山伏と上杉家祈願所の法流を相承し今に伝える真言宗醍醐派の修験道寺院です。本尊の甲子大黒天は慶應元年に湯殿山四ヶ寺のひとつ大日寺より空道上人によって遷座されました。甲子大黒天とは大黒天の縁日が旧暦の甲子日であることに由来し...
38.5K
180
米沢市 甲子大黒天本山御朱印をいただきました😊
米沢市 甲子大黒天本山さんにお参り✨
甲子大黒天様の2年続けて行かないと形にならない御朱印をもらいにきました。白布温泉の手前が小...
1763
雲八幡宮
大分県中津市耶馬溪町宮園407
御朱印あり
天延元年(973)の現社地に創建。神功皇后が腰を下ろして休んだとされ、大宝三年(703)、七色の煙が立ち上り、中から童形神が現れたという「雲石」を磐座として祀る。
37.7K
196
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に雲八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です不在の場合があるので、電話をすることをおす...
情緒溢れる佇まい、神職さんの気遣いが感じられます。
1764
千住神社
東京都足立区千住宮元町24-1
御朱印あり
当神社の創始は、千住に集落の形成され始めた『延長四年丙戌年 (西暦926) 』である。五穀豊穣ごこくほうじょうと土地の鎮護ちんごを祈った開拓民達は、伏見稲荷よりの分霊を勧請した。その御霊をもって『千崎』の地に『稲荷神社』を創立したのが...
32.9K
234
華やかな限定御朱印を頂きました!
千住富士がございます
コラボ中の等身大キャラがおりました☆
1765
玉鉾神社
愛知県知多郡武豊町向陽2丁目17番地
御朱印あり
月替りで書置き御朱印がいただけます。絵柄は孝明天皇ゆかりの物や境内の花などになります。月に3回程度、二科展10年連続入賞画家の鳥居裕太氏による直書き朱印画を実施しています。他に、墨書きの片面、見開き御朱印。絵付きの書置き御朱印なども常...
38.6K
177
名鉄御朱印めぐりの特別御朱印、書置は1000円ですが、御朱印帳とスマートレターを預けて郵送...
届いた御朱印帳と共に入っていました!
挟み紙には、シールが貼って有ります!私は、はがして御朱印に貼ってますw
1766
九頭龍神社 (新宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
御朱印あり
29.8K
265
参拝記録。九頭龍神社にて参拝時に御朱印をいただきました。
箱根神社境内の九頭龍神社新宮です。縁結びの神として名高い九頭龍神社は、箱根神社中興の祖、万...
箱根神社の敷地内に 九頭竜神社新宮の前にある龍神水 一斉に出る水が綺麗でした。
1767
天寧寺
広島県尾道市東土堂町17−29
御朱印あり
病気平癒
祀られている賓頭盧さんは「さすり仏さん」と慕われており、自分が患っている場所と同じ場所を撫でると治ると言われ、病気平癒祈願の寺と言われています。
35.5K
208
尾道市 天寧寺御朱印を頂きました♪過去参拝分です(*´꒳`*)令和6年
天寧寺 三重塔国の重要文化財別名海雲塔。その名のとおり三重塔の後ろに見える海と空は素晴らし...
天寧寺 五百羅漢526体の羅漢さまは入った瞬間に思わず声が出てしまうほど圧巻でした…(ง ...
1768
大観音寺
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大観音寺は、東京都中央区人形町にある聖観音宗の寺院です。明治13年に創建したといいます。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鉄の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたものだと伝えられており、東京都指定...
34.1K
222
お書入れいただきました。
階段を上ってこちらが本堂です。御本尊は聖観世音様です。こちらの本堂の奥には「鉄造菩薩頭」と...
中央区人形町の大観音寺です。階段の下の右側には、百度石があります。大観音寺明治13年に創建...
1769
太平山三吉神社
秋田県秋田市広面字赤沼3-2
御朱印あり
霊峰太平山に祀る当社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立しました。
43.4K
129
訪問記録用にアップロード
太平山三吉神社の拝殿です。
太平山三吉神社の狛犬と鳥居です。
1770
三田春日神社
東京都港区三田2-13-9
御朱印あり
958(天徳2)年、武蔵国国司藤原正房が任国の折、藤原氏と皇室外戚の氏神であった大和国春日大社を勧請し、荏原三田邑に祀ったのが創建とされる。天文年間(1533~1555年)荏原目黒三田から港区三田高台の現在地に遷座した。江戸時代には府...
38.3K
180
直書きの御朱印を頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回ってきました。そ...
港区散歩。まずは春日神社から。 階段を上るととても静かでゆったりした空間に。 ご本殿が真っ...
三田春日神社のオリジナル御朱印帳です。鹿柄と犬柄の2種類があり、なんとも表情がゆるかわいい...
1771
八倉比賣神社
徳島県徳島市国府町矢野531
御朱印あり
諸国一宮
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは柳田国男の「山宮考」によるまでもなく、最も古い神社様式である。奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が...
34.0K
223
八倉比賣神社やくらひめじんじゃ手前の公園近くのご自宅にて直書きの御朱印をいただきました。「...
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ) 阿波国一宮拝殿 御祭神 大日孁女命(おおひるめのみこと...
徳島市の西部、国府町にある気延山の東麓、阿波史跡公園を上がったところに鎮座する神社です。
1772
久富稲荷神社
東京都世田谷区新町2丁目17-1
御朱印あり
御鎮座は四百有余年。正確な資料は現存していないが、江戸中期に編まれた「新編武蔵国風土記稿」に”新町村五十戸の鎮守”と記された一説、参道の巨木(現在無し)の年輪から400年以上は経っている事がわかる。この地の五穀豊穣を祈念して稲荷神社...
33.3K
358
11日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。太子堂八...
初の御朱印をいただきました。春限定のもの。
久富稲荷神社に参拝しました。
1773
米之宮浅間神社
静岡県富士市本市場582
御朱印あり
西暦674年天武天皇の御宇白鳳4年勅使が御降臨とあることから、当神社の創建はそれ以前であったと推察されます。
38.6K
156
直書きで頂きました。富士山が見えない事を社務所の方に伝えると冨士山のスタンプを押して頂けます。
ここから写真を撮ると拝殿と富士山が一緒に撮れるらしい。天気は良かったんですが残念ながら富士...
米之宮浅間神社の拝殿です。残念ながら改修中でした。
1774
松島神社 (大鳥神社)
東京都中央区日本橋人形町2丁目15-2
御朱印あり
鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてあったが、天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称される。
32.8K
234
松島神社の御朱印です。日本橋七福神大国神⛩️ビルの中に拝殿があります🏢⛩️👏さすが東京✨
鳥居や拝殿の眺めになります。今日は街中の比較的小さな神社様参りです。
20250224記録用
1775
五百羅漢寺
東京都目黒区下目黒3丁目20−11
御朱印あり
「目黒のらかんさん」として親しまれており、300体以上の羅漢像を祀っている(もともとは500体以上)。
36.8K
195
2回目の参拝です。^_^
本堂には、御本尊の釈迦如来が弟子の羅漢たちに説法する光景が再現されています。本堂を法事で使...
五百羅漢寺に伺いました☺️🙏目黒付近に来たのは、こちらに伺いたかったからです。階段を上り、...
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。