ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1776位~1800位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
饒津神社
広島県広島市東区二葉の里2-6-34
御朱印あり
宝永3年(1706年)綱長公(浅野家第6代・芸州浅野家藩主第4代)の時に、広島城の艮の方位に当る明星院客殿西方に長政公の位牌堂を建立。さらに長政公200回御忌に当る文化7年(1810年)に斎賢公(浅野家第10代)、前藩主重晟公(浅野家...
31.5K
247
広島二葉山山麓七福神巡り「恵比須天」の御朱印を頂きました。
20180725にぎ津神社(広島県広島市)
鶴羽根神社から徒歩二分。饒津神社です。
1777
古町神明宮
新潟県新潟市中央区古町通一番町500番地
御朱印あり
古町神明宮は、天照大御神と豊受大神を主神として祀る神社で、天正19年(1591)4月28日、上杉家より米4斗7升2合、社地2000坪の寄進と共に、直江山城守兼続より真筆の「高天ヶ原」の額並びに黒印書を賜り、御師次太夫が古町神明宮の神職...
35.7K
219
参拝後に夏の限定御朱印をいただきました。学生さんがデザインしたものです。タイトルは右が『涼...
夏限定御朱印の案内がありました。
秋に頒布される御朱印の予告がありました。気になる方は参拝の際にご確認ください。
1778
圓光寺
京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
御朱印あり
円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)、開山は閑室元佶(三要)、開基(創立者)は徳川家康。当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業...
36.1K
225
紙渡しの御朱印をいただきました。
貸し切り状態で#十牛之庭 を満喫できました。洛北で最古と言われる泉水、栖龍池(せいりゅうち...
この子に会いに行きました(≧▽≦)💕思ったより小さくて可愛かった✨
1779
千姫天満宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
43.3K
127
書き置きの御朱印です。水尾神社の社務所で郵送手続きをして拝受しました。申し込んでから土日含...
鳥居の扁額と拝殿です。
千姫天満宮参拝記念の石碑です。
1780
長谷寺 (古河長谷観音)
茨城県古河市長谷町5-1
御朱印あり
長谷寺は茨城県古河市長谷にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「明観山 観音院 長谷寺」と号する。ご本尊は「十一面観世音菩薩」。今を去る事五百余年前、室町幕府を開いた足利尊氏公の血脈をひく足利成氏公により建立された。足利成氏公は宝徳元年...
43.4K
126
古河長谷観音様で頂いた御朱印なり、直書きなり(*☻-☻*)でも、すりるちゃまは素直だから信...
日本三大長谷観音「古河長谷観音」にやってきました。
日本三大長谷観音の1つだそうです他の2つは奈良の鎌倉ですが調べると他にあるみたいでどれが正...
1781
猿田神社
千葉県銚子市猿田町1677
御朱印あり
猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。
38.9K
179
参拝記録です書き置きの御朱印をいただきました
千葉県銚子市の猿田神社の拝殿です。鳥居から階段を上がると橋になり、下には電車が走っています。
千葉県銚子市の猿田神社の奥にある猿田神社元宮です。
1782
濱松 秋葉神社
静岡県浜松市中央区三組町39
御朱印あり
永禄十三年、若き日の徳川家康公が岡崎から浜松城に移った際、聖なる力と恐ろしい力を合わせもつ火の神を祀る霊山秋葉山の権現社を城のすぐ近くの丘陵の上に移し、この新しき土地と民との安全と繁栄を祈願したのが当神社のはじまりです。現・御前崎市か...
43.2K
128
浄書を拝受しました。初穂料500円です。今年も「秋葉おこし」を頂きました。美味しゅうござい...
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿です。JR東海すこ...
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿に飾られた井伊直政...
1783
水潜寺
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
御朱印あり
秩父三十四箇所
30.1K
261
水潜寺すいせんじ水潜寺すいせんじ秩父三十四箇所観音 第34番直書きの御朱印です。
秩父三十四観音霊場札所三十四番結願寺 水潜寺観音堂です。お堂の中に小さな木魚が並んでおり、...
札立峠からの徒歩巡礼では右手の山道から下りてきて(ここにもクマ注意の看板ありますね)、左手...
1784
桜木神社
東京都文京区本郷4-3-1
御朱印あり
桜木神社(櫻木神社、さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。桜木(櫻木)天神とも称される。
37.9K
184
月替わり御朱印を頂きました!
文京区の櫻木神社の拝殿です。太田道灌が江戸城を築城の際、城内に北野天神を勧請、創建したとい...
櫻木神社の絵馬です。合格祈願の絵馬は桜で彩られて、まさに「サクラサク」ですね。
1785
金山寺
岡山県岡山市北区金山寺481
御朱印あり
天平勝宝元年
47.0K
88
お詣りして御朱印をいただきました。岡山だけに境内には最上稲荷でした。
金山寺 護摩堂です。報恩大師が開いた金山寺は、備前48ヶ寺の根本道場であり岡山市を代表する...
金山寺 三重塔の御本尊 一字金輪です 仏が北斗星として化現した姿で真北から岡山を見下ろして...
1786
不動寺 (松井田不動尊)
群馬県安中市松井田町松井田甲987
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
不動寺は群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は「龍本山 松井田院 不動寺」と称す。1243年(寛元元年)下野国国司にして「留興長老」の号を賜った慈猛上人によって開山された。慈猛上人が立ち寄った雷雨の夜、松に大龍が...
31.4K
254
もちろん始めは不動寺さん(^O^)3
上州三十三観音霊場二十一番札所、不動寺のご本尊にして札所本尊である「千手観世音菩薩」を安置...
県の重要文化財に指定されている不動寺の仁王門です。門は五代将軍徳川綱吉の支援を受けて完成し...
1787
藤白神社
和歌山県海南市藤白466
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とさ...
35.1K
216
朱印は、藤白王子権現熊野 一之鳥居万葉:藤白坂 有間皇子神社
藤白神社の拝殿です。
鳥居を超え境内を右前方へと熊野参詣道(熊野古道)が続きます
1788
十番稲荷神社
東京都港区麻布十番1-4-6
御朱印あり
十番稲荷神社は、戦前存在した末廣神社と竹長たけちょう稲荷神社が合併した神社である。両社は1945(昭和20)年4月15日の空襲により焼失している。戦後の1950(昭和25)年6月、復興土地区画整理により、両社境内地を旧麻布永坂町48番...
31.5K
249
港区参り3️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。麻布十番の近くにある小さな神社さん。ひと休みで有名なた...
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 七福神の宝船が祀られていました。
1789
狭野神社
宮崎県西諸県郡高原町大字浦牟田117
御朱印あり
孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生した地(高千穂峰の麓の皇子原)に創建されたとも、あるいは往古は霧島山上に鎮座していたが、霧島山の噴火の厄難をさけて一旦この地に遷座したとも伝えられる。その後、数度にわたる霧島山の噴火により社殿の焼失と遷座...
33.6K
227
【過去の参拝記録】記録のための投稿です。
神社は森の中ですが、境内は広く感じます。
霧島六社権現にして、宮崎神宮の別宮、狭野神社の一の鳥居です。ここから、長〜い参道が続きます...
1790
龍興山神社
青森県八戸市南郷大字島守内山五番鎮座
御朱印あり
龍興山は通称、虚空蔵山の頂上にある神社。1177年、平重盛公が父の清盛公から逃れて都から島守へやってきた際に、この地に虚空蔵菩薩を祀ったのが始まりとする伝説があります。明治初年、神仏分離令により龍興山神社と改称されました。
52.5K
111
我獲得了這間的御朱印
龍興山神社 2025年例大祭 無事に終了致しました。YouTubeにて 例大祭の動画を掲載...
龍興山神社からお知らせ令和7年 龍興山神社例大祭(奥社 御開扉 含む)日程【宵宮】 20...
1791
御袖天満宮
広島県尾道市長江1丁目11-16
御朱印あり
延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の人々から麦飯と醴酒を馳走されたので、これに感謝して自らの着物の片袖を破り自身の姿を描いて与えたが、祭神薨後(延喜3年薨去)の延...
37.2K
190
拝殿には何種類もの御朱印がありましたので、いくつか頂戴しました。お初穂料はお賽銭箱へ。左の...
御袖天満宮の拝殿です。穏やかな空気に浸っていたら御朱印をいただくのを失念しました😢投稿され...
尾道の坂を上っていくと、見えてきました!御袖天満宮の鳥居です。#尾道#御袖天満宮#広島
1792
五宮神社
兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-10
御朱印あり
神戸八社巡り
ご祭神天穂日命は、天照大御神が、素盞嗚尊と剣玉を交換して、誓約したときに生まれた五男神の内の一柱で、日本の国土開発のため、天照大御神のお使いとして努力された神様です。 この地に創祀された年代は不詳ですが、出雲国能義郡天穂日神社よりこの...
32.6K
230
過去の御朱印整理中です!こちらは人が居なくて書置きが置いてありました。
神戸市の五宮神社さんの写真です。
立派なご神木🌳根っこが凄〜い💦
1793
氷川八幡神社
埼玉県鴻巣市箕田2041
御朱印あり
嵯峨源氏の流れをくむ箕田源氏発祥の地であり、源仕・源宛・渡辺綱がこの地を拠点として活動した。渡辺綱は平家物語や御伽草子にも登場し、鬼退治で有名な武将。
39.5K
161
参拝記録として投稿します
箕田氷川八幡神社の本殿です。
箕田氷川八幡神社の拝殿です。
1794
佐太神社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
御朱印あり
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮である。出雲國神仏霊場第四番。
34.9K
207
併せて田中神社の御朱印もいただきました。
松江 佐太神社です。本殿は大社造のお社が三殿並んでおり、十二柱の神様がお祀りされています。
橋と狛犬さん。こちらの神社、社殿が三つ並んでいて、宇佐神宮と似た造りだとの印象。境内は掃除...
1795
小梳神社
静岡県静岡市葵区紺屋町7-13
御朱印あり
静岡市の中心街に鎮座する、奈良時代以前からの由緒をもつ古社です。平安時代初期の頃から少将井神社(しょうしょういじんじゃ)とも称されました。 創建年代は不詳ながら、式内社です。徳川家康の幼少期、竹千代と呼ばれていた時に、人質として今川...
38.4K
404
平成31年3月15日
小梳神社の本殿です。
小梳神社の拝殿の扁額です。
1796
妙櫻寺
東京都多摩市南野1-3-1
御朱印あり
太平山妙櫻寺はご本尊は日蓮宗奠定の大曼荼羅とし、身延山を総本山と仰ぐ日蓮宗の寺院です。開山住職は、鈴木日壽上人です。妙櫻寺の前身である妙櫻教会を、守護神の七面大明神の力を得て、昭和27年4月8日に杉並区和泉町に僅か11坪の土地に設立し...
40.7K
477
日蓮宗 妙櫻寺 アクリル御首題
多摩13仏第13番札所、多摩市南野にある妙櫻寺です。日蓮宗のお寺ですので御首題をいただくこ...
暑い一日でしたが本堂の中は涼しくて嬉しかった〜︎︎👍😅
1797
寒川神社
千葉県千葉市中央区寒川町1-123
御朱印あり
度重なる火災で古記録がすべて焼失したため、残念ながら、御創建の年代は明らかではありません。現存する最も古い史料としては、御神宝の獅子頭に文明十三年(1481年)に社殿と獅子頭を修復した旨の銘がありますので、創建はこれ以前であると考えら...
38.7K
169
千葉を巡りました。書置きいただきました。
寒川神社の御祭神は、寒川比古命、寒川比売命を主神とし相殿に天照大御神が祀られております。
千葉市、寒川神社の⛩️
1798
子守神社
千葉県千葉市花見川区幕張町2丁目990
御朱印あり
子守神社は、疫病が流行した貞観11年(869)に行われた御霊会(今日の祇園祭)の際に建てられた矛六十六本(全国の国の数)のうちの一つが、当地北隣嵯峨の地に祀られたのを創始とするといいます。その後、兵部少輔平春靖が当地周辺を開墾、承平4...
37.8K
183
御朱印を頂きました。
子守神社の拝殿です。
千葉県千葉市幕張町鎮座、子守神社に参拝いたしました。千葉氏を地方豪族から大御家人の地位まで...
1799
圓妙山 宗徳寺
愛知県蒲郡市一色町狭間20-21
御朱印あり
47.5K
80
宗徳寺の御朱印です。ご住職が留守のようでしたので書置きをいただいてきました。
愛知県蒲郡市の宗徳寺です。身延山久遠寺を総山とする日蓮宗の寺院です。実は真如寺で出会った方...
こちらは本堂の様子です。撮影してもよいということでした。御本尊は久遠の本師 釈迦牟尼仏で...
1800
下御霊神社
京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
御朱印あり
28.6K
272
上御霊の後の参拝でしたが、丁度、神輿が境内から出ていく所でした。上下ともに同じ日にお祭開催...
下御霊神社の本殿です。#本殿 (2018.02.17)
京都御所の南にある下御霊神社です。水を求めに来る人が多いようです。
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。