ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18776位~18800位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18776
天栄寺
東京都文京区本駒込1-6-16
御朱印あり
4.0K
16
文京区本駒込、天栄寺の参拝記録です。
江戸三大青物市場遺跡白鳥神社誌碑
現代的な建物でした。
18777
真蔵院
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目1413
4.1K
15
鐘楼傍の桜が境内を春色に染めていました🌸
立派な板碑が残されていました。板碑は死者供養の為の卒塔婆の一種で、真蔵院の板碑は、阿弥陀如...
山門前の仏様は、薬壺を持っているので薬師如来でしょうか。良いお顔です。
18778
宝泉寺
東京都中野区上高田4-13-1
御朱印あり
当寺は永禄5年、駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建された。後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和2年には江戸城拡張のため牛込横寺町に移った。その後、明治41年、現在地に移転した。当寺は、奥州中村・相馬家。奥州福島、備...
4.9K
7
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂です
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
18779
山口神社
和歌山県和歌山市谷377
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当ページより引用古くは日吉・春日神社といわれたが、明治42年、中山王子社・山口王子社・白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、い...
4.8K
8
令和四年。和歌山市の山口神社の御朱印です。
静かで、他の方もおられなかったので、ゆっくりできました。静かでした。
和歌山市ですが、かなり、山の方で、田んぼ道を通ってやっと辿り着きました。
18780
太尾神社
神奈川県横浜市港北区大倉山2-16-1
太尾町は土地細長く、各地区毎に氏神を祀り、そのため村社一社、無格社一社存在し、祭典参拝その他不便の事多く、昭和33年6月9日無格社天満社、同八幡神社、同杉山神社、同神明社、同熊野神社を村社神明社に合併し、無格社杉山神社跡地に移転、太...
3.5K
21
お稲荷さん御参り下さいの看板がありました。
太尾神社の本殿になります。
太尾神社へおまいりしました。
18781
月山神社 (小軽米)
岩手県九戸郡軽米町大字小軽米 12―9
御朱印あり
文禄4年(1595)郷士小軽米越前氏の建立にして、武運長久・五穀成就の祈願所なり。小軽米氏は青森県むつ市の田名部より月山大権現を勧請したという。 その後、同氏の後継者越了氏が社殿を改築し、地方民も産土神として尊崇するようになった。明治...
5.4K
2
宮司さん不在のため書き置きの御朱印をいただきました。
18782
圓融寺
新潟県長岡市村松町2057
御朱印あり
天平年間(729~)古志郡岩井谷に開創。当初は天台宗で貞元年中(976~77)円融天皇の勅願所となり、菊花御紋章を許され法幢大いに栄えたという。永正四年(1507)兵火により堂塔は炎上したが、薩摩国鏡伝比丘善光寺如来の霊夢により再興、...
4.8K
8
御朱印書きの副住職不在のため書置きを頂いて来ました。書置きですが越後薬師第四番の御朱印で、...
お薬師さまの御影を頂戴しました。
円融寺門前から本堂を望む
18783
岡野神社
神奈川県横浜市西区岡野2-4-15
弘化四年 (一八四七年) 未年正月、三河国碧海郡川島村 太田佐兵衛なる人、武蔵国久良岐郡横浜浦にて新田開発を計画、讃岐国象頭山金刀比羅大権現へ祈願し、艱難辛苦の末、遂に開発に成功したので神助に感謝し、象頭山へ登山、その御神体を受けて...
2.9K
35
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の手水舎。
18784
御嶽稲荷神社
神奈川県横須賀市田浦町3丁目92
国道16号線から田浦小学校方面への道を行くと、右手に古い庚申塔があり、そのすぐ先に赤い鳥居が見える。御嶽(みたけ)稲荷神社で、もともと静円寺の鎮守として境内にあったものを、明治のはじめの神仏分離令により現在地(田浦町3丁目)に移され...
3.5K
21
神奈川県横須賀市 御嶽稲荷神社の鳥居と祠へと続く石段
神奈川県横須賀市 御嶽稲荷神社の鳥居と祠
御嶽稲荷神社神奈川県横須賀市田浦町3丁目92祠側から見下ろした鳥居と石段の景色
18785
神宮寺
徳島県阿南市新野町宮ノ北34−1
御朱印あり
3.5K
21
阿南市新野町にある新四国曼荼羅霊場第八十三番札所・大轟山神宮寺のバインダー納経です。御本尊...
神宮寺の弁財天堂です。淡路島洲本市の厳島神社より勧請されたものだそうです。
境内にある弁財天堂の神前鳥居です。新野弁財天と呼ばれ、信仰されています。
18786
長徳寺 (川越観音)
埼玉県川越市仙波町3丁目31−23
御朱印あり
4.9K
7
参拝記録保存の為 投稿します
川越観音です2024.02.07現在ご朱印はやっていないと返事が有りました
今は御朱印をやってないそうです。しょうがないですね(笑)
18787
七苦難地蔵堂
長野県上田市別所温泉県道82号
その昔、別所温泉は「ななくりの里」と言われ、七つの苦しみから離れる事の出きる浄土とされていたそうです。常楽寺に、伝来の六道花化のお地蔵様を奉安し、様々な苦しみを除いて頂こうと、別所の古い地名にちなみ『七苦難地蔵尊堂』と呼ぶようになった...
4.2K
14
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました 小さいお堂ですがとても立派な建造物ですふ...
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました小さいお堂ですがとても立派な建造物です
こちらに安置されているのは聖観世音菩薩像だそうです。
18788
宝徳院
福島県いわき市後田町石田35
御朱印あり
宝徳3年(1451)に常陸国佐久山氏出の宥徳上人によって開創され、宝徳の年号から寳徳院と名づけられました。その後、慶長13年(1608)に寳徳院は末寺七十四ヶ寺を有し、徳川三代将軍家光より御朱印三十石を下賜されたが、明治に起こった神仏...
2.8K
28
福島県いわき市後田町に境内を構える、青木山 宝徳院、北國八十八ヶ所霊場 第二十五番札所、御...
山号は青木山、寺号、院号は宝徳院、宗派は真言宗智山派、ご本尊は厄除弘法大師、北國八十八ヶ所...
寺院宝徳3年(1451)に常陸国佐久山氏出の宥徳上人によって開創され、宝徳の年号から寳徳院...
18789
満蔵院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑108
御朱印あり
2.8K
38
2つ目はエイプリルフールということで桜を見つめる狐をテーマにお書きいただきました。
桜とお地蔵様です!!!!
境内の桜です!!!!
18790
實成寺
福岡県築上郡築上町湊159
御朱印あり
5.0K
6
書き置き御首題、拝受しました。お上人と奥様、色々と楽しいお話を聞かせていただきました。御接...
實成寺、本堂になります。
久遠山 實成寺ご住職が寺の自慢はこれです。と言われ天井をみると力強い本堂の天井に『黒龍』照...
18791
大塚稲荷神社
東京都大田区雪谷大塚町14-13
この旧荏原郡沼部附近には多くの古墳がある。これら古墳群のなかで最大の規模をもつ亀甲山古墳(多摩川台公園内)をはじめ、宝来山古墳(松平邸内)が多摩川縁に群在している。これら古墳群は南武蔵を中心とする古代文化を知る上で貴重な遺跡であり、鵜...
3.5K
21
大塚稲荷神社東京都大田区雪谷大塚町14-13社殿内の祠
大塚稲荷神社東京都大田区雪谷大塚町14-13祠の台座には、法龍宇賀神大明神、妙福壽稲荷大明...
大塚稲荷神社東京都大田区雪谷大塚町14-13社殿内部
18792
洞雲寺 (大崎市鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首百目木49
御朱印あり
2.5K
38
洞雲寺(大崎市鬼首) 直書きご朱印をいただきました。
洞雲寺(大崎市鬼首) 本堂です。
洞雲寺(大崎市鬼首) 境内の様子です。
18793
日通寺
福岡県北九州市八幡西区紅梅3-4-28
御朱印あり
現第4世。元は同区陣山にあったものが当地へ移転。日蓮宗の寺院にしては珍しく、水子供養を中心に行っている。住宅地の中に所在。
4.5K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
日通寺、本堂になります。
ここに賽銭箱が有るとは、中々気付けませんでした。😅
18794
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)
東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
1935年 (昭和10年) に看護婦教養所 (校舎と寮) が落成した時に、屋上に神殿 (祭神は天照大神宮・明治神宮・靖国神社) が造られた。日中戦争開戦 (1937年) 以来、戦時救護に派遣される卒業生の救護看護婦が、この神殿の前に...
5.0K
6
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター...
18795
愛染院
佐賀県唐津市鏡
御朱印あり
4.4K
12
佐賀県の鏡山の上にある照鏡山愛染院の御朱印です❗️。応対して下さったおばあちゃんが書いて下...
ささっ、皆様。愛染院の鏡山道祖神です❗️。御朱開帳していいのかどうか😅😅、公然わいせつ罪で...
愛染院の正面と、家の左側にあった恵比寿さん❗️。七福神の中で唯一日本の神様ですね😊。下は御...
18796
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.5K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
18797
神上寺
山口県下関市豊田町大字江良624
御朱印あり
長門三十三観音霊場23番約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。絹本著色仁王経曼荼羅図、絹本極彩色智界曼荼羅、絹本極彩色理界曼荼羅は、県の文化財に指定されています。また、山門の仁王像は雲慶の作と伝えられており、境内に雪舟の庭もあります。
5.0K
6
以前いただいた物です。
神上寺護摩堂 西の高野山と呼ばれた古刹
神上寺本堂 長門三十三観音霊場23番札所
18798
地禄天神社 (筑紫野市針摺)
福岡県筑紫野市針摺中央2-12-20
御朱印あり
4.8K
8
2023.11.22 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮】で拝受できます。今日の参拝で...
2023.11.22 「大行事」と「縁結び」とありました。
2023.11.22 Googleナビするとわかりにくいので、近くの高山病院で検索かけると...
18799
鳴雷神社
岩手県九戸郡洋野町大野第9地割40
御朱印あり
鳴雷神社は、旧大野村の鎮守であり、地元の人からは雷神様と呼ばれ親しまれている。宝暦八年(1758)の勧請といわれ、京都上賀茂の賀茂別雷神社の今宮として、明治四年(1871)村社に昇格している。
5.0K
6
鳴雷神社の御朱印です
神社から少し離れた場所の宮司さん宅で御朱印をいただきました。
鳴雷神社の拝殿です。
18800
妙真寺
福岡県北九州市小倉南区徳吉東3-11-1
御朱印あり
貞享三年(1686年)以前は大満寺と号していた。宮本武蔵の養子にして小笠原藩の筆頭家老・宮本伊織の創立にして妙真寺と称す。開祖は清浄院日受と号す。以後三百有余年の歴史を有する古刹。
4.9K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙真寺、本堂になります。
徳光山 妙真寺本堂となります。
…
749
750
751
752
753
754
755
…
752/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。