ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18851位~18875位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18851
菅原神社
大阪府東大阪市新家3-7-3
御朱印あり
新家は新しく開かれた村という意味で、全国各地に同様の地名があります。本市の新家は、規矩氏によって開かれたと伝えられています。規矩氏は、戦国時代に栄えた和歌山県の根来寺に属する武士集団の一員でした。当時全国統一を望む織田信長と敵対し、天...
5.3K
4
御朱印をいただきました。
御朱印と一緒にご由緒の書かれたものをいただきました。
お参りさせていただきました。
18852
領家観音堂、延命山 常楽寺 (無住).
福島県大沼郡会津美里町藤家舘領家
御朱印あり
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していましたが、天正年...
4.4K
13
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町、領家観音堂、別当寺院は延命山 常楽寺(廃寺) 山...
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚に...
永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していまし...
18853
金蔵寺
三重県度会郡大紀町錦229番地
御朱印あり
本寺は約840年前に創建されるも、火災により焼失したが420年前に仮堂が再建された。その後大いに衰微していたものを、寛文6年、風国大順大和尚が之を興し曹洞宗に帰した後、寛政2年12月に当寺十二世中興桃仙一枝大和尚がが本堂を建築、更に享...
4.7K
10
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
18854
矢田寺 大門坊
奈良県大和郡山市矢田町3549
御朱印あり
3.2K
25
お参りした時に記帳していただきました。
大門坊(矢田寺塔頭)
大門坊(矢田寺塔頭)
18855
地蔵寺
大阪府和泉市久井町541
御朱印あり
5.2K
5
八幡山久井地蔵寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場 第十六番札所です。本尊は「一願延命地蔵尊...
八幡山久井地蔵寺さんの本堂。彫り物が凄いですが、何より御本尊の地蔵菩薩が凄い。生まれてこの...
久井地蔵寺境内中心に鳥居と社が!神宮寺だったのかなぁ...と思いや違う模様。住職さん曰く、...
18856
常松寺
石川県金沢市野町1-3-8
御朱印あり
慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳(ながのり)が次男の長郷(ながさと)の逝去を悼み、越前国南条郡高瀬の宝円寺住職であった廣山恕陽を請い開山とし、長徳の下屋敷内に創建しました。 ※山崎長門守長徳 当初、朝倉義景に、朝倉氏滅亡後は明...
4.2K
15
久々に直書きして頂きました
金沢市寺町寺院群にある常松寺の山門です。慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳が次男の長...
金沢市寺町寺院群にある常松寺の本堂です。曹洞宗寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。曹洞宗石川県宗...
18857
蓮性院
栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2386
御朱印あり
本寺院は、明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された 日蓮宗の寺院です。 開山の年代は不詳です。 明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積...
4.0K
17
1月の御首題をお書きいただきました。
シダレザクラが咲いています。
蓮性院を参拝しました。
18858
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
4.8K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
18859
光厳寺
宮城県石巻市飯野字寒風沢内田55
御朱印あり
寺伝では「開創は堀河天皇の寛治5年(1091)園城寺(滋賀県)の僧・雄弁阿闍梨が行基菩薩の作である願王仏を携えて諸国遊化の途上この地に至り、その風光明媚さに打たれて〝この地こそ本地なり〟と一精舎を建立。青葉山と名付けて天台宗の教えを弘...
2.7K
35
光厳寺(石巻市飯野) 直書きご朱印をいただきました。
光厳寺(石巻市飯野) 本堂です。
光厳寺(石巻市飯野) 本堂に掲げられた寺名額です。
18860
比都佐神社
滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
創祀年代不詳。往古往古比佐郷の発生と共に鎮座した古社で延喜の制に小社に列せられ蒲生郡の名神であった。中古日吉神社の神領となり日吉七社の一つ十禅権現をむかえ必都佐十禅師ともよばれたが、日吉の勢力の保護により隆昌をした。加うるに蒲生家始め...
4.9K
8
重要文化財の比都佐神社宝篋印塔
日野町比都佐神社の本殿
重文の宝篋印塔の説明板
18861
笠森稲荷神社
東京都品川区戸越2-9
4.3K
14
東京都品川区「笠森稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿右側)
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿左側)
18862
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
4.3K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
18863
朝善寺
静岡県伊東市宇佐美845
3.7K
0
18864
公園八幡宮
北海道河東郡音更町木野西通5丁目1番地14
明治33年4月15日、現在の宝来区に蓮佛常藏ほか有志により、当時の千野開発合資会社の守護神として八幡大神を奉斎した。昭和4年9月、現鎮座地に社殿を造り遷座した。昭和31年、木野神社(鈴蘭神社)・中鈴蘭神社を合祀、昭和42年には元、馬淵...
3.8K
19
「現代版疱瘡絵(ほうそうえ)」江戸時代 疫病流行の節に門や玄関に「爲朝ここにあり」と記した...
拝殿左手の様子です。
拝殿に掲げられた新しめの扁額です。昨年12月に、北海道音更発祥のオカモト(北海道、東北、北...
18865
長徳寺 (川越観音)
埼玉県川越市仙波町3丁目31−23
御朱印あり
5.0K
7
参拝記録保存の為 投稿します
川越観音です2024.02.07現在ご朱印はやっていないと返事が有りました
今は御朱印をやってないそうです。しょうがないですね(笑)
18866
妙慶寺
石川県金沢市野町1-1-12
御朱印あり
浄土宗の寺院で、松平家の菩提寺です。
5.3K
4
金沢市にある妙慶寺にて御朱印を直書きでいただきました。金沢三十三観音霊場第八番です。まさか...
浄土宗の寺院で、松平家の菩提寺です。
18867
寶泉寺
岡山県岡山市東区大多羅町546
御朱印あり
4.7K
10
宝泉寺の御朱印です。西大寺から瀬戸内海が一望できます。
岡山市の寶泉寺の本堂です
小高い山の上にあります。西大寺市内を一望。当然、途中の道は狭狭です。
18868
山口神社
和歌山県和歌山市谷377
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当ページより引用古くは日吉・春日神社といわれたが、明治42年、中山王子社・山口王子社・白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、い...
4.9K
8
令和四年。和歌山市の山口神社の御朱印です。
静かで、他の方もおられなかったので、ゆっくりできました。静かでした。
和歌山市ですが、かなり、山の方で、田んぼ道を通ってやっと辿り着きました。
18869
桃川神社
群馬県前橋市女屋町55-1
御朱印あり
本社は、諏訪神社と称し、旧暦7月27日を例祭日としてきたが、明治40年12月熊野神社及び、同神社境内末社2社、本境内末社の菅原神社を合併し、桃川神社と改称した。 大正7年、神饌幣帛供進神社に指定される 昭和41年11月、氏子地内の土地...
3.3K
24
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
道祖神様と毘沙門天様です。
土地改良区の竣工記念碑。
18870
八幡宮 (吉永八幡宮)
静岡県焼津市利右衛門
御朱印あり
4.3K
14
書き置きの御朱印をいただきました
01 引き続き、焼津市は利右衛門に鎮座されている『吉永八幡宮』様へ来ました。こちらは平安時...
02【境内社】秋葉神社です。
18871
法性山 蓮生寺
神奈川県横浜市緑区青砥町630
御朱印あり
永禄2年(1559年)に明静院日領(天正3年〔1575年〕没)の開山で創建された。文禄元年(1593年)青砥村の地頭勝部尚正により中興され、法名より現在の寺号に改称した。境内に祀られている青砥大明神は、鎌倉時代に当地領主だった青砥左衛...
4.0K
17
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630御首題志納料は「お気持ちで」とのことでした。
蓮生寺へおまいりしました。
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630本堂から見た山門側の景色
18872
高崎神社
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目15
御朱印あり
宝暦五年(1755年)初代加賀屋甚兵衛氏が産土神の水分神を勧請して大和川河口に祭り、天保八年(1837年)現地に移築して同時に天照大神柿本人丸大神を合祀したと言う社伝では、天保十年(1839年)創建された。当地一円の開拓者、三代目加賀...
4.6K
11
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿です地元の方に親しまれてる小さな神社です#高崎神社
鳥居を入ってすぐの境内の様子です#高崎神社
18873
日通寺
福岡県北九州市八幡西区紅梅3-4-28
御朱印あり
現第4世。元は同区陣山にあったものが当地へ移転。日蓮宗の寺院にしては珍しく、水子供養を中心に行っている。住宅地の中に所在。
4.6K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
日通寺、本堂になります。
ここに賽銭箱が有るとは、中々気付けませんでした。😅
18874
来迎院
埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-6-16
御朱印あり
4.8K
9
杉戸町清池、来迎院の参拝記録です。
来迎院をお参りしてきました。
こちらの呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して頂きました。
18875
南正寺
福岡県大牟田市鳥塚町23
御朱印あり
4.8K
9
御首題を直書きにて頂きました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺親切・丁寧に対応くださり、ご接待頂きありがとうございました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺 山門となります。
…
752
753
754
755
756
757
758
…
755/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。