ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19001位~19025位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19001
小豆島霊場会総本院
香川県小豆郡土庄町西本町6134-2
御朱印あり
5.1K
4
小豆島霊場会総本院 書置き 御朱印
19002
琴浦神社
兵庫県尼崎市琴浦町21-1
琴浦神社(ことうらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市琴浦町にある神社。祭神は嵯峨源氏の祖である源融である。
5.1K
4
琴浦神社の拝殿と本殿です。
琴浦神社の拝殿です。
琴浦神社の鳥居と遠くに(実際には近いですが)拝殿です。
19003
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.7K
8
新潟県魚沼市にある龍徳寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十八番。龍徳寺は無住なので...
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。広い敷地です!
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。ここは何のお堂でしょうか?
19004
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
4.6K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
19005
等覚寺
佐賀県多久市多久町西ノ原2638
御朱印あり
4.0K
15
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
等覚寺、本堂になります。
本堂内に飾られてました。
19006
廣澤山 東方寺
群馬県桐生市広沢町6-857
御朱印あり
4.9K
6
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
19007
篠葉厳島神社
埼玉県草加市弁天六丁目7
厳島神社は、弁天町の関根家に伝わる篠葉宮沼弁財天系図よると次のとおりである。永禄十二年(一五六九)沼から毎夜龍灯が登るのを里人が怪しみ、そこへ行ってみると弁財天の尊像がみつかった。そこで沼のほとりに祠を建てて像を安置することになった。...
4.4K
11
埼玉県草加市 篠葉厳島神社拝殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社本殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社境内社 稲荷神社
19008
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.3K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
19009
妙雲寺
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島16−1
御朱印あり
2.8K
27
前回訪れた時は書置きのものをいただきましたが今回は直書きでいただきました。
妙雲寺の南無不動明王です。
日蓮宗妙雲寺の開運堂です。
19010
峯本稲荷神社
広島県広島市中区大手町5丁目7
峯本稲荷神社は天正19年毛利輝元公が広島城入城し、高田郡吉田村(安芸高田町)より西堂川土手(大手町5丁目)に遷座されました。また、白神社の御旅所として鎮座された由緒ある神社です。~神社の御由緒より~
4.9K
6
広島市中区に鎮座する峯本稲荷神社にお詣りしました。商店街の一角にあります。
拝殿前ですが、しめ縄も鈴緒も賽銭箱もあるのに神社の雰囲気が薄く感じられます。
広島市中区大手町にある、峯本稲荷神社に参拝しました。問い合わせましたが、御朱印は授与されて...
19011
四條日枝神社・天満天神社
埼玉県越谷市東町3-100
四條日枝神社の創建年代等は不詳ですが、四條村が開村した室町時代末期には創建されていたといい、四條村の鎮守社だったといいます。明治時代には村社に列格、村内にあった天神社、稲荷社、辨天社、水神社を合祀の上、天神社の地に遷座したといいます。
3.0K
25
越谷初詣で参拝させていただきました。 「稲荷神社」の赤鳥居です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 「古峯神社」の赤鳥居です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
19012
七日町稲荷社
新潟県新潟市秋葉区七日町964
御朱印あり
5.1K
4
新潟市秋葉区にある七日町稲荷社の御朱印です。青空の下、揚羽蝶が花の蜜を飲んでいました。
新潟市秋葉区、七日町稲荷にある忠魂碑です。
新潟市秋葉区の七日町稲荷の拝殿です。
19013
壹鑑寺
埼玉県和光市下新倉4-19-45
御朱印あり
嶺室雪大和尚が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建、酒井家の転封に伴い、寛永年間に当地へ移転された。
5.1K
4
和光市の壹鑑寺の御朱印です
壹鑑寺は、嶺室雪大和尚(慶安3年1650年寂)が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建...
埼玉県和光市下新倉の壹鑑寺さまへお伺いしました。(2020/09/13に参拝しました)
19014
龍淵寺
青森県北津軽郡板柳町板柳土井119
御朱印あり
慶長二年(1597)、弘前梅林寺・八世の不歩雲甫和尚が、現在地に隠居の庵を建立します。慶安二年(1649)、三世・節山雲貞和尚が寺院を建立、檛木山龍淵寺としました。境内西方に流れている岩木川は当時はもっと迫っていて、大きな淵には龍神さ...
4.1K
14
ご住職が不在でセルフで御朱印いただきました。
遊歩道2.1kmに紹介されている龍淵寺さま🙏
山門は広くて清々しい✨✨🍁
19015
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.2K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
19016
惠照山 海藏院
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
御朱印あり
海藏院(かいぞういん)は、横浜市戸塚区戸塚町にある臨済宗(禅宗)円覚寺派のお寺です。創建は南北朝期と、おおよそ650年間の歴史を持ちます。また、戸塚宿七福神巡り(布袋尊)でも知られています。
4.7K
8
横浜市戸塚区にある海藏院の御朱印‼️
黄梅院二世方外が開山となり貞冶2年(1363年)に創建、澤邊河内守宣友(天正19年1591...
横浜市戸塚区戸塚町の海藏院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神巡り(布袋尊)
19017
上大槻菅原神社
神奈川県秦野市上大槻899
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、応永二十七年の古文書に村内天神社境内に槻の大樹二株ありしより大槻と称うとあり、当社は鎌倉の初期より鎮座され、相模風土記稿によると(中略)。例祭日は当時より一月二十五日に行われ、拝殿神楽殿も建立されていた。享保十...
4.8K
7
書置きの御朱印をいただきました。
参道を歩いていると突然、鹿が走ってきて肝を冷やしました。襲われたりはしなかったけど、参拝時...
道の途中にぱっと鳥居が出て来て驚きました。しかも菅原神社とは…ということで参拝しました。
19018
深見八雲神社
神奈川県大和市深見481-2
詳細は不明
3.4K
23
神奈川県大和市 深見八雲神社の鳥居と社殿
深見八雲神社神奈川県大和市深見481-2社殿から鳥居側を見た景色
深見八雲神社神奈川県大和市深見481-2境内参集殿側から参道側を見た景色
19019
中山神社
岐阜県恵那市串原3913
御朱印あり
美濃国中山神社は大和国吉野金峯神社より分祀された社であり、金峯山明神(広国押武金日命)金山毘古神、金山毘売神の三神を、祀る。
5.0K
5
例大祭にあわせて参拝し、書置きをいただきました。普段は無人です。
駐車場の入り口です。看板には金幣社と書かれています。
拝殿です。例祭の為、拝殿内には多くの人がいました。
19020
諏訪神社 (吉田)
静岡県伊東市吉田476
信濃之國の一之宮諏訪明神の分魂を遷へ、紀元1992年正慶年間(1332-1334)の頃建立
3.2K
3
諏訪神社の扁額地元なんですが、今までしっかり参拝した事がありませんでした。お祭りの時は氏子...
諏訪神社の拝殿になります。
伊東市吉田の諏訪神社に参拝に上がりました。
19021
岩誓寺
宮城県岩沼市下野郷字江口68
御朱印あり
万治2年(1659)に建立され、令和4年の今年で開山から363年を迎える寺院です。
3.1K
31
岩沼市 岩誓寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 愛宕山岩誓寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
岩沼市 岩誓寺 正面から本堂です。万治2年(1659)に建立
19022
八幡神社
茨城県古河市本町2-15-15
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(八幡町)にある古河公方ゆかりの神社。旧社格は村社である。
5.2K
3
八幡神社の境内社 星の宮です。
八幡神社の拝殿です。四体の狛犬が迎えます。
古河市本町 八幡神社です。鳥居の右側は社務所です。
19023
女嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触101
御朱印あり
4.7K
8
直書きの御朱印をいただきました
対馬から高速船でおよそ1時間、14時5分に壱岐に着きました。ここでもレンタカーを使います。...
御神体になります。ここはゼロ磁場になっていて、かなりのパワー秘めている場所です
19024
金剛定寺
栃木県宇都宮市上桑島町1041
御朱印あり
宇都宮市上桑島町。桑島山。真言宗智山派。開基峯忍比丘1278(弘安元)年に創建された。不動明王垂応の霊場である。能満寺と称した。1278(弘安年中)年頃、鎌倉の将軍惟康は大病にかかってしまう。その時に幕府は峰忍公の名声を聞いて使者を遣...
4.8K
7
金剛定寺様の御朱印、書置きを頂きました。
宝筺印塔は石製のものが多いが、この塔は銅製である。江戸時代の1736(元文元)年に、宇都宮...
「金剛定寺のカヤ」栃木県指定天然記念物です。
19025
照﨑神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。両面宿儺討伐の戦勝祈願に應神天皇の御尊霊を奉祀され、当宮を創祀された神。社殿は平成二年に新築造営。武勇の神・歯の神。年の数だけ煎った豆を御供えすると歯痛が治ると言われている。
3.2K
23
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✅御朱印は【桜山八幡宮】で頂けます
お参りさせて頂きました🙏✨
照﨑神社のお社です。
…
758
759
760
761
762
763
764
…
761/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。