ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19026位~19050位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19026
中洲國廣稲荷神社
福岡県福岡市博多区中洲5丁目6-28
江戸後期、天保年間、筑前黒田藩は、藩の財政立て直しの為、中島浜新地(現中島町付近)に歓楽地帯を設置し、芝居や富くじを催した。同時に那珂川寄りの耕地を、騎馬地とし、又、その周囲に桜・藤等を植え、茶屋をつくった。中洲岡新地、現在の中洲町の...
4.4K
16
福岡市の「中洲國廣稲荷神社」にお詣りしました。
宿泊先のホテル近くにあった稲荷神社です。ホテルより先に鳥居を見つけてお参りしました。
宿泊したホテルの近くにあった稲荷神社です。お参りさせていただきました。
19027
阿弥陀寺
京都府京都市西京区桂千代原22
御朱印あり
洛西観音霊場二十五番札所
4.5K
15
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
阿弥陀寺さん、境内の亀さんのご様子
阿弥陀寺さん、民家のようでしたが中に入るとお寺さんでした
19028
八丁堀天祖神社
東京都中央区八丁堀3-6-6
5.4K
6
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6由緒書など
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6扁額
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6社殿
19029
日用山 福生寺 (無住) 富岡観音堂
福島県大沼郡会津美里町富川字富岡27
御朱印あり
創建は不詳ですが文安3年(1446)の巡礼札があることから少なくと平安時代後期以前から信仰されていたと思われます。当初は妙福寺と称していましたが慶長10年(1605)、俊亮が再興した際、寺号を「福生寺」に改めています。一方、富岡観音は...
4.8K
12
2023.8参拝、福島県会津美里町大字冨川字冨岡甲に境内を構える、日用山 福生寺(無住)富...
山号は日用山、寺号は福生寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、富岡観音、日本遺...
富岡観音は次のような伝承が伝えられています。平安時代(延暦10年=791年とも)に冨岡村に...
19030
浅間神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
2.8K
32
浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
神部神社・浅間神社の楼門です。
鳥居を潜った先に楼門があります。
19031
教安寺
神奈川県川崎市川崎区小川町6-2
御朱印あり
5.2K
8
前回行った時は修繕工事で業者の人でごった返しでしたが、今日は少なかったので御朱印を頂きました。
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
19032
今治宗忠神社
愛媛県今治市別宮町三丁目2-1
御朱印あり
3.6K
24
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
今治宗忠神社さん、おまいりしました
今治宗忠神社 拝殿です✨🌿
19033
聖徳山 本覚院
埼玉県本庄市児玉町秋山1090
御朱印あり
4.7K
13
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院の御朱印『不動明王』を、福島石油さんでいただきました...
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院をお参りしました。無人のお寺です。
本覚院、山門に掲げられていた番札です。見辛いですが『児玉新西國霊場 第十一番札所』と書かれ...
19034
遍照寺
青森県弘前市新寺町107
御朱印あり
4.5K
15
津軽八十八ヶ所霊場第46番札所の御朱印です。
青森県弘前市の遍照寺さんの本堂入口です😃お寺っぽくない感じ。敷地内に閻魔堂もあったのですが...
こちらが南無仏の太子像です🙏
19035
高千穂神社
鹿児島県大島郡和泊町和泊920
明治2年に、沖永良部島民の氏神として建立された。
4.2K
18
島を離れたお子さんや家族の安寧を祈る神社でした。
朱色がとても素敵でした❗️
彫刻がきれいな神社です。沖永良部島で一番の神社です。
19036
紙屋川上陵 (花山天皇陵)
京都府京都市北区衣笠北高橋町
御朱印あり
花山天皇:冷泉天皇(第63代)と圓融天皇(第64代)は兄弟である。この後、2人の系統から交互に天皇を立てる両統迭立が4代に渡って続く事になり、その最初が花山天皇(第65代)である。花山天皇は父である冷泉天皇が精神病で弟の圓融天皇へ譲位...
4.4K
16
紙屋川上陵 (花山天皇陵)
花山天皇陵へ参拝に上がりました。
花山天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
19037
花畔神社
北海道石狩市花畔573-72
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒花畔神社(ばんなぐろじんじゃ)は、北海道石狩市花畔北十一線573に所在する神社。旧社格は無格社。
4.9K
11
【花畔神社】石狩市に鎮座する「花畔神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOma...
【花畔神社】御祭神はこちらの五柱になります✨由緒書は下に………見えませんね🙇💦
【花畔神社】拝殿になります✨お参りさせて、いただきました🙇
19038
鉢形城跡
埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2692番地2
御朱印あり
鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となりました。城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。
4.5K
15
鉢形城跡 日本100名城
鉢形城跡 日本100名城
鉢形城跡 日本100名城
19039
関前八幡神社
東京都武蔵野市八幡町1-1-3
4.5K
15
関前八幡神社に参拝しました。
関前八幡神社に参拝しました。
こちらは手水舎です💧
19040
蓮久寺別院
兵庫県神戸市長田区六番町2-4-15
御朱印あり
4.8K
12
御首題を頂きました。御首題拝受836ヶ寺目。
お礼状です。。。。。。
インスタで【笑う門には福来るプレゼント大抽選会】をされ、当選しましたぁーーー!!♪♪去...
19041
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
4.2K
18
若狭観音霊場 第三十二番札所 祝 北陸新幹線敦賀開業記念 御朱印です
山門を本堂から見た写真です。
本堂内に掛けられていた掛軸です。
19042
鶴松院
静岡県袋井市山科3198
御朱印あり
東名高速道路からも見える場所に献壽山鶴松院はあります。東名高速道路ができるまでは、山間の寂しい場所だったそうですが 今は、東名高速道路袋井インターチェンジからすぐそばということで 周辺も大きく変わってきたそうです。薬師堂は、遠江四十九...
3.8K
22
書置きでいただきました。
鶴松院の山門と本堂です。
鶴松院の山門になります。
19043
神宮寺
島根県出雲市大社町日御碕653
御朱印あり
天暦2年(948年)村上天皇の勅願により、日御碕神社の境内に伽藍を創建、神宮寺と号し、別当職を司った。当時は真言宗だったと伝えられる
5.3K
7
神宮寺で頂いた御朱印です。境内掃除中のご住職にお声がけさせて頂きました。お堂も開けて参拝さ...
神宮寺の薬師堂です。中国四十九薬師霊場の看板が掛かっていました。
神宮寺の本堂です。本尊は釈迦牟尼仏です。
19044
梅香山般若寺
岡山県倉敷市福田町福田1528
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に創建され、江戸時代の元和3年に隆然和尚によって中興されました
4.0K
20
児島四国霊場の御朱印を貰いました
福田町の般若寺の山門と鐘楼です
福田町の般若寺の山門です
19045
常照寺
奈良県高市郡高取町大字清水谷1793
御朱印あり
和銅年中(708~715)に寺ヶ谷にあり、行基の開山と伝わる。そこからしばらくは不明であるが、この地に冷水寺という真言宗の寺院があり、その塔頭で正蓮院と名乗っていた。宝治2年(1248年)日蓮大士、他日蓮宗の上人の参詣せられた縁故によ...
5.4K
6
本堂でお話ししながら書いて頂きましたっ!たぶん…書き終わるのに30分ぐらいかかってしまった...
高取町 常照寺さんにお参り✨
奈良県の飛鳥の南、高取町にある日蓮宗の寺院。小規模な山門ですが、現住職(普照院日経)が平成...
19046
八玉神社
三重県伊勢市有滝町 2253番地
御朱印あり
当社は旧八王子と称し、往古より北浜村有滝の地の産土神として祀られていた社であった。その創祀等については不詳であるが、明治3年には改号して、村社八玉社と称するようになった。
3.6K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
椿が咲いていました。
本殿前には、注連飾りです。
19047
宝積寺
茨城県土浦市木田余2515
御朱印あり
寶積寺は、木田山歓喜院と号し、かすみがうら市中志筑の雲集寺の末寺です。曹洞宗に改宗する以前は天台宗の密教系寺院でありましたが、約400年前、菅谷政貞が曹洞宗雲集寺から像天守香禅師を迎え、中興開山され曹洞宗に改宗されました。嘉元四年(1...
4.3K
17
直書きの通常御朱印をいただきました。いつもながら墨の薫りに悦です(≧∇≦)b
お寺さんの奥さまからお菓子をいただきました。ありがたいことです(≧∇≦)b
大事に祀られていました…お寺さんの奥さまに伺ったのですが『分からない』とのこと。別日に来訪...
19048
實成寺
福岡県築上郡築上町湊159
御朱印あり
5.4K
6
書き置き御首題、拝受しました。お上人と奥様、色々と楽しいお話を聞かせていただきました。御接...
實成寺、本堂になります。
久遠山 實成寺ご住職が寺の自慢はこれです。と言われ天井をみると力強い本堂の天井に『黒龍』照...
19049
領家観音堂、延命山 常楽寺 (無住).
福島県大沼郡会津美里町藤家舘領家
御朱印あり
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していましたが、天正年...
4.7K
13
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町、領家観音堂、別当寺院は延命山 常楽寺(廃寺) 山...
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚に...
永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していまし...
19050
八雲稲荷神社
栃木県佐野市下彦間町1661
御朱印あり
4.7K
13
栃木県佐野市の八雲稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
栃木県佐野市の八雲稲荷神社の拝殿です・
栃木県佐野市の八雲稲荷神社の境内社です
…
759
760
761
762
763
764
765
…
762/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。