ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19076位~19100位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19076
南品川諏訪神社
東京都品川区南品川2丁目7-7
弘安年間(1278年~1288年)、妙国寺(現天妙国寺)を創建した天目が本国の名社・諏訪社を勧請して境内の鎮守としたそうで、当時は海岸の州崎に建っていたので州の宮と呼ばれていましたが、永享年間(1429年~1441年)に現在地に移転し...
3.4K
21
境内社:茶ノ木稲荷社になります。
この社の本殿になります。
社殿前には龍が描かれた石灯籠が2基立っております。
19077
善念寺
栃木県那須烏山市金井1-5-11
御朱印あり
文禄二年(1593年)の創建。開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、玉造伊勢の守の三男として生まれ、後に名越派大沢円通寺良定袋中上人に指南を受けた。
5.2K
3
那須烏山市金井 善念寺のご朱印です。
開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、本堂正面のガラスには所縁のある佐竹家の家紋が有ります。
那須烏山市金井 善念寺の本堂です。本堂には阿弥陀如来像、二十五菩薩などがありお参りさせて頂...
19078
妙傳寺
神奈川県茅ヶ崎市堤1032
御朱印あり
妙傳寺は神奈川県茅ケ崎市堤にある日蓮宗の寺院です。文禄元年(1592年)に目安を開山として草創されたといいます。山門前には天保9年(1838年)銘の万霊塔がある。
4.8K
7
妙傳寺の御首題になります。御首題を書いて頂いてる間御本堂にあがらせていただきました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 妙傳寺の山門から本堂へと続く参道
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 妙傳寺の山門へと続く石段
19079
大光寺
京都府京都市伏見区伯耆町1−1
御朱印あり
大光寺は、鎌倉時代の文応元年(1260)に、浄土宗の開祖法然上人より六代孫弟子の空蔵房寛海上人により開基されました。当初の寺名は「大光明寺」で、即成院村の地(現在の伏見桃山町松平武蔵)にありました。
3.9K
16
参拝記録の整理をしています。
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
19080
相生社
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上巻には、造化三神の一柱の神とある。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)...
2.4K
31
こちらの相生社の見開きの御朱印は、下鴨神社の社務所にていただきました。こちらの御朱印は漫画...
下鴨神社にお参りした後に、摂社の相生社にもお参りしました。
こちらは相生社のすぐ横にあるグッズなどを売っているお店ですが、女性の方がものすごくたくさん...
19081
高崎神社
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目15
御朱印あり
宝暦五年(1755年)初代加賀屋甚兵衛氏が産土神の水分神を勧請して大和川河口に祭り、天保八年(1837年)現地に移築して同時に天照大神柿本人丸大神を合祀したと言う社伝では、天保十年(1839年)創建された。当地一円の開拓者、三代目加賀...
4.5K
10
直書きの御朱印いただきました
拝殿です地元の方に親しまれてる小さな神社です#高崎神社
鳥居を入ってすぐの境内の様子です#高崎神社
19082
守護山 玉蔵院
神奈川県三浦郡葉山町一色2154
御朱印あり
5.1K
4
玉蔵院 御朱印 3/01/19
【三浦三十三観音霊場25番札所】【湘南七福神(恵比寿天)】神奈川県葉山町 玉蔵院の本堂
玉蔵院 3/01/19
19083
八合目瀧尾神社
栃木県日光市中宮祠
御朱印あり
4.5K
10
記録として投稿をします。実際の登拝は2013年8月7日です。当時、御朱印がありませんでした。
男体山の八合目鎮座。
あんまり誰も参拝してない、素通りしてる様子だった。
19084
中川神社
岐阜県中津川市北野町816-1
御朱印あり
中川神社(なかがわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。中津川市の産土神である。美濃国恵那郡の式内社、中川神社である。現在の読みは「なかがわ」であるが、古くは「なかわ」「なかつかわ」と呼称していた時期もあり、中津川の地名の由来という...
5.1K
4
直書きにて御朱印を頂きました
19085
八楽会奥之院
福岡県みやま市瀬高町大草890番地70
御朱印あり
邪馬台国神話の残る、女山(ぞやま)中腹にある八楽会奥之院は、山々の木々が四季の移ろいを美しく描き、4月上旬からは敷地内にある1000本のしゃくなげが見頃を迎え、夏の涼風、秋の紅葉、雪景色と心洗われる非日常の風景に出逢うことができます...
5.0K
5
左が奥之院の御朱印です。🙏卑弥呼観音です。
釈迦如来を祀る八角堂です。🙏
阿弥陀如来を祀る本堂です。🙏
19086
深沢銭洗弁財天
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤 46−2
大正時代にたびたび塔之沢温泉に宿泊していた実業家の夢枕に白蛇が現れたことがきっかけで、大正15年に清らかな水が流れているところに小さな石造りの社を建ててお祀りしたのが始まり。耳を澄ますと聞こえるのは野鳥のさえずりと山水のせせらぎの音だ...
2.6K
29
深沢銭洗弁財天の奥宮になります。
奥宮手前左手にある銭洗場所、本日2回目チャレンジ。
深沢銭洗弁財天の御祭神
19087
石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡
京都府八幡市八幡30
年に一度、勅祭石清水祭において山上の御本殿より御神霊が御遷しされる頓宮殿は重儀が斎行される重要な社殿です。 幕末の鳥羽伏見の戦いで焼失ののち、男山四十八坊の一つ「岩本坊」の神殿を移築し、仮宮としていましたが、現在の社殿は大正4年に造営...
4.3K
12
八幡市の「石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡」にお参りしました。
石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡にお参りしてきました。
昔学校で習った、徒然草の石清水八幡宮が気になり、高良神社とともに参拝しました
19088
鹿ノ井熊野権現
香川県高松市太田下町1353-12
昔、太田の村に、はやり病が広がり。子どもや大人、年寄りまでもが次々と死んでいった。困り果てた村人たちは、紀伊の熊野大権現にお参りして助けを請うた。やがてある日、三本足のヤタガラスが鹿ノ井の森に降り立った。ヤタガラスは、熊野大権現のミサ...
4.8K
7
久しぶりに前を通ったので参拝させて頂きました。
新型コロナで遠くには行けませんが、毎日散歩中に寄ってます。疫病に御利益のある神社です。早く...
毎年近所の方が植えてて今年もキレイに咲いていました。この近くの鹿ノ井出水は桜が満開です。
19089
極楽寺
山形県山形市六日町9−8
御朱印あり
紫光山九品院極楽寺は文禄元年(1592年)念蓮社良全上人の開山ですが、境内の阿弥陀如来の梵字が刻んである板碑には文和五年(1357年)とあることから最上57万石の城下三の丸鬼門の守りとして以前にも寺が在ったと思われます。現在の伽藍や庭...
3.5K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
〘極楽寺〙山形市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。入口付近には沢...
〘極楽寺〙水子地蔵菩薩になります。
19090
姫龍神
東京都八王子市緑町
5.1K
4
龍づくしのお社です。とにかく見事な造りです。
こちらのお社には姫龍神地蔵尊馬頭観音がまつられています。こちらも銅造りで見事です。姫龍神様...
結構、車の往来がある道に鎮座しています。
19091
長島住吉神社
大阪府豊中市豊南町西1-10
5.3K
2
長島住吉神社のご本殿です。
長島住吉神社の鳥居です。
19092
妙泉寺
福岡県福岡市西区生の松原1丁目4−8
御朱印あり
4.5K
10
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂の扁額となります。
19093
圓融寺
岡山県真庭市上河内3457
御朱印あり
4.6K
9
御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺ではオリジナルの仏足👣御朱印が...
『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺が...
境内にいらっしゃるのはどちら様でしょ??天台宗のお寺さまだから最澄さま…🙄?
19094
日枝神社
福島県伊達市霊山町大石字宮脇86
御朱印あり
859年に天台宗山門派の祖である円仁(後の慈覚大師)により霊山山頂に霊山寺が開基されると同時に大津・坂本の日吉大社から法灯の守護神として勧請され日吉大権現山王21社、奥の院「一宮」として奉祀された。その後、霊山寺が兵火に見舞われ鳥有に...
4.0K
15
日枝神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷もしくはスタンプに、押印はされています。地元の方が...
福島県伊達市の日枝神社を参拝いたしました。福島駅から霊山神社に行く途中にあり、『御朱印』と...
拝殿上部には左右に🐵の彫刻がありました。柱に手をかけて落ちないので、受験などにご利益がある...
19095
通天寺
沖縄県島尻郡八重瀬町後原326-4
御朱印あり
5.3K
2
平成30年12月6日
19096
幸松寺
大阪府高槻市本町15-15
御朱印あり
元禄13年(西暦1700年)林久寺之宮淳子内親王の発願により、妙三比丘尼に依って身延庵として上新庄に建立。寛保元年(西暦1741年)公儀の許可を受け、了義院日逹上人を開山と仰ぎ、幸松寺として寺号を公称しました。昭和39年4月には大阪市...
5.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受791ヶ寺目。
19097
宇頭観音
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
5.3K
2
宇頭観音で御朱印を頂きました😊
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
19098
運松寺
長野県飯田市鼎1914
御朱印あり
4.2K
13
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本堂になります。この後お葬式があるということだったので拝観や内陣での参拝はできませんでした。
墓地方面の慈母観音になります。
19099
建部神社
山梨県北杜市高根町箕輪一三六四
御朱印あり
5.3K
2
過去にいただいた御朱印です。
19100
浜益神社
北海道石狩市浜益区浜益227
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒浜益神社(はまますじんじゃ)は、北海道石狩市浜益区に鎮座する神社。社殿は神明造で、面積は34.6坪ある。
4.1K
14
【浜益神社】石狩市浜益区に鎮座する「浜益神社」さまへお参りに伺いました✨Omairi初投稿...
【浜益神社】奥行のある石段を登ると⛩️が見えて来ます✨
【浜益神社】石段の横に石碑「皇太子殿下 御降誕記念」と彫られています✨年代的に今の上皇陛下...
…
761
762
763
764
765
766
767
…
764/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。