ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19126位~19150位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19126
川東神社
大阪府交野市森南2-470
御朱印あり
5.0K
6
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置を天田神社様でいただきました。
こちらが社号標になります。
天田神社の裏手に鎮座しております。毎年10月16日に行われる例祭には、神輿渡御やだんじり曳...
19127
仙波氷川神社
埼玉県川越市仙波町4丁目19−1
当社の起源は古く、平安時代中期までさかのぼる。社伝によれば、後三条天皇の御代の延久元年(1069)、当地の武士仙波氏の創建とされ、代々にわたり、同氏の篤い崇敬を受けた。仙波氏は、中世に盛んになった武蔵武士団の一つで、桓武平氏を祖とする...
3.2K
24
境内にある「氷川神社古墳」になります。
この社のご神木になります。
この山車で掛けられる堤崎流仙波囃子の略記になります。
19128
専法寺
広島県三次市三次町1191
御朱印あり
今より約五百年前、永正七年(1510年)に真言宗の寺院として建立される。天正三年(1575年)、開起 梵 誓徳法師の時、真言宗より浄土真宗に改宗し、時の三次式部少輔藤原隆亮公が比熊山築城の際、三次町中所椿原より現在地の三次町に移転する...
4.9K
7
専法寺参拝記念スタンプをいただきました。🙏
専法寺参拝記念スタンプの解説です。🙏
専法寺本堂内に参拝記念のセルフスタンプが有りました🙏
19129
麟慶寺
愛知県春日井市牛山町間内322
御朱印あり
4.5K
11
書き置きのものをいただきました。
1月1日、2日は、福だるま祭り。我が家の受験生2人のために、合格白だるまを購入。ご祈祷して...
山門は、そういえば見ていないですね。左の標柱の奥側には20台は停めれる駐車場もありますよ。...
19130
菅原神社 (下石倉)
群馬県前橋市下石倉町20
2.7K
29
社号標「村社 菅原神社」。
庚申塔などの石造物。
敷地内の下石倉町公民館。
19131
大聖寺
福岡県八女郡広川町大字広川5
御朱印あり
3.8K
18
2023年9月9日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円拝受場所:本堂内
福岡県八女郡広川町にある神応山 大聖寺の本堂
大聖寺"山門"の写真です。※山門を進むと正面に本堂が有ります。
19132
愛宕神社 (長篠内金)
愛知県新城市長篠丸井
『伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕様へは月参り』と親しまれ、火伏せ災難防除の神として信仰された愛宕様は、町内安全家運隆昌の守り神として古くから崇敬されている。旧本宮は、すでに安永三年(1774)に勧請されその後たびたび改築が行われてきた。...
4.1K
15
軽く汗を拭いながら振り返ると、山頂からこの景色。新城市長篠(長篠交差点:国道151号・国道...
山頂本宮の境内の様子。四方、縄で結界が張られていました。
先週、この愛宕神社をご紹介して調べていくうちに、更に里山山頂に本宮がある事を知り、今週その...
19133
放光寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
放光寺は、敏達天皇の勅願所として同帝第三皇女片岡姫王が建立し、用明・推古・聖徳太子・舒明・孝徳の各天皇や太子、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願、興隆につくされた。
4.9K
7
放光寺にお参りしました
王寺町の放光寺です。片岡山と号する黄檗宗の寺院で、片岡王寺・片岡僧寺ともいわれた古代寺院に...
王寺町放光寺境内の手水鉢と辨財天です。
19134
越後の里 親鸞聖人
新潟県胎内市中村浜字上畑2-29
4.9K
7
ちょっとした立ち寄りでしたが、親鸞聖人にお会いすることが出来て良かったです。近くを通ること...
山門から中には入れなかったので、足場越しに親鸞聖人像を眺めてみました。後で調べてみると、か...
山門に近づいてみました。足場が張り巡らされていて、改修(塗装?)工事の準備中のようでした。
19135
鉢形城跡
埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2692番地2
御朱印あり
鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となりました。城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。
4.1K
15
鉢形城跡 日本100名城
鉢形城跡 日本100名城
鉢形城跡 日本100名城
19136
釣船寺
茨城県稲敷市浮島3583-1
御朱印あり
寺伝によれば、慶長19年(1614年)9月に美浦村(茨城県稲敷郡)の永厳寺十七世安芝門泰大和尚のご開山と伝わり、木原永巌寺の末寺でした。
4.4K
12
直書きの御朱印をいただきました。
稲敷市 海中山釣船寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
稲敷市 釣船寺 参道沿いに安置されている小さな石仏です。
19137
金剛院
兵庫県加西市上万願寺町411
5.1K
5
「加西西国第4番霊場」です。
沢山の 大小の ダルマさんがいてました。
可愛い絵です♪♪♪♪
19138
灘郷神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊1504-1
御朱印あり
大正四年に泊神社(素盞鳴尊)、石脇神社(天宇受売尊)、小浜神社(誉田別尊)と筒地神社(素盞鳴尊)の四神社を合わせ、灘郷神社と改称、現在地に遷座。また、同年に園神社(猿田彦神)、水谷神社(素盞鳴尊)を合併、大正九年、村社に列せられる。
3.9K
17
灘郷神社の御朱印です。夕方ギリギリになってしまいましたが、快くご対応頂けました。
灘郷神社の本殿です!
灘郷神社の手水舎前から
19139
産霊神社
岐阜県羽島郡笠松町西宮町130
御朱印あり
産霊神社(さんれいじんじゃ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。例祭は八幡神社と同じ日に行われ、笠松春まつりという。奴行列(岐阜県指定無形民俗文化財)が奉納されるほか、山車が曳かれる。
4.1K
15
笠松宵まつりの限定御朱印を書き置きで頂きました。
産霊神社の本殿です。御祭神は高皇産霊神、神皇産霊神です。
産霊神社では6月22日に「笠松宵まつり2024」が開催され、限定御朱印がいただけたようです...
19140
白山神社
福島県いわき市平下大越石田167
御朱印あり
白山神社は、天平神護元年(第四十八代稱徳天皇の御代・キリスト暦七六五年)にこの土地に国分寺が建立されると同時に、その国分寺の守護神として、奉斎されました。
2.9K
27
いわき市 白山神社のご朱印です。少し離れた所にある授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
いわき市平下大越にお座りの白山神社の拝殿です。
境内からの風景。冬晴れです。
19141
本因寺
山口県防府市上右田604
御朱印あり
4.0K
16
防府市 本因寺(ほんにんじ)の御首題ですこの日は能蔵院様の『bigり!陰陽御朱印帳』に...
風に揺れる🍃🍃白木蓮お天気も良く (汗) 暑かったです誰も居なくて独り占め😁日蓮宗 ...
清楚な白木蓮をアップで🤳
19142
アクアシティお台場神社
東京都港区台場1-7-1
東京十大神社のひとつであり、古くから「関東のお伊勢さま」と親しまれている「芝大神宮」から御神霊を分けていただいています。 この神社はアクアシティお台場7F屋上に位置し、緑豊かで皆さまに親しんでいただける憩いの場となっております。レイン...
4.5K
11
期間限定販売の虹ヶ咲巫女服アクスタを購入しました。お守りや絵馬は完売でした…
おみくじ結ぶ所です。虹ヶ咲のパネルは期間限定です。
アクアシティお台場神社を参拝しました。フジテレビの球体も見えます。
19143
童子山 地蔵院 養性寺
埼玉県加須市柳生2561
御朱印あり
4.2K
14
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
『利根中流十三佛霊場』のリーフレット内に地図がありました♪♪
19144
善念寺
栃木県那須烏山市金井1-5-11
御朱印あり
文禄二年(1593年)の創建。開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、玉造伊勢の守の三男として生まれ、後に名越派大沢円通寺良定袋中上人に指南を受けた。
5.3K
3
那須烏山市金井 善念寺のご朱印です。
開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、本堂正面のガラスには所縁のある佐竹家の家紋が有ります。
那須烏山市金井 善念寺の本堂です。本堂には阿弥陀如来像、二十五菩薩などがありお参りさせて頂...
19145
大光寺
京都府京都市伏見区伯耆町1−1
御朱印あり
大光寺は、鎌倉時代の文応元年(1260)に、浄土宗の開祖法然上人より六代孫弟子の空蔵房寛海上人により開基されました。当初の寺名は「大光明寺」で、即成院村の地(現在の伏見桃山町松平武蔵)にありました。
4.0K
16
参拝記録の整理をしています。
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
19146
荒川神社
新潟県胎内市桃崎浜187
御朱印あり
4.7K
9
週の月水金午前中に隣接する集落センターで書き置きが頂けます、また神社から離れていますが宮司...
荒川神社の社号標と鳥居です
胎内市の荒川神社の本坪鈴と扁額になります
19147
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
2.9K
27
皇大神社 (神明町)⛩️の御朱印頂きました。書置きです
皇大神社です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
皇大神社 (神明町)⛩️参拝させて頂きました。
19148
鳥山八幡宮
神奈川県横浜市港北区鳥山町281
創立年代は不詳であるが、鎌倉開府の頃より佐々木高綱の所領にて当宮を鎮守として祀ったと伝えられる。明治6年村社に列し、大正15年神饌幣帛料供進社に指定された。 例祭時に行われる獅子舞は県民俗芸能に指定されている。
4.0K
16
横浜市港北区 鳥山八幡宮の社殿
横浜市港北区鳥山八幡宮の鳥居と社殿へと続く石段
鳥山八幡宮(神奈川町熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区鳥山町281石段の上から見下ろした景色
19149
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
3.6K
20
直書きの御朱印をいただきました。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
19150
七日町稲荷社
新潟県新潟市秋葉区七日町964
御朱印あり
5.2K
4
新潟市秋葉区にある七日町稲荷社の御朱印です。青空の下、揚羽蝶が花の蜜を飲んでいました。
新潟市秋葉区、七日町稲荷にある忠魂碑です。
新潟市秋葉区の七日町稲荷の拝殿です。
…
763
764
765
766
767
768
769
…
766/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。