ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19126位~19150位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19126
立石寺 華蔵院
山形県山形市山寺4456−2
御朱印あり
十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。永正十六年(1519)に造られたこの塔は...
2.7K
33
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院の御朱印です。書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院です。
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院の三重の塔です
19127
宝来山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56
御朱印あり
3.1K
29
直書きでいただきました。
参拝してきました社務所はお留守で、ご朱印はまた出直します
たまたまナビに出てきた神社、時間に余裕があったので参拝
19128
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
5.1K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
19129
七苦難地蔵堂
長野県上田市別所温泉県道82号
その昔、別所温泉は「ななくりの里」と言われ、七つの苦しみから離れる事の出きる浄土とされていたそうです。常楽寺に、伝来の六道花化のお地蔵様を奉安し、様々な苦しみを除いて頂こうと、別所の古い地名にちなみ『七苦難地蔵尊堂』と呼ぶようになった...
4.6K
14
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました 小さいお堂ですがとても立派な建造物ですふ...
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました小さいお堂ですがとても立派な建造物です
こちらに安置されているのは聖観世音菩薩像だそうです。
19130
三坂神社
茨城県常総市三坂町892番地,891番地1,886番地1
御朱印あり
延暦年間坂上田村麻呂将軍東征の途この地に布陣した。のち里人仰慕して大同年中、ゆかりの処に当社を創建(社伝)
5.0K
10
茨城県常総市の三坂神社の御朱印です。御朱印は参道脇の宮司さん宅で書置きを頂きました。
参道脇の家で御朱印を書き置きでいただけるとの投稿を見て伺いましたが、場所が判らず。道路から...
茨城県常総市の三坂神社の拝殿です
19131
堺市博物館 (伸庵 黄梅庵)
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁目
御朱印あり
古墳記念館 茶室黄梅庵日本の電力王 松永左エ門から譲り受けた茶室昭和55年 当開館時に小田原から移築伸庵数寄屋建築の名匠 仰木魯堂の設計昭和4年建設昭和55年当開館時に東京から移築
4.0K
42
御財印です😃隣接する堺市博物館 館内 受付にて無料で貰えます👌
テーブルにはもう一つ 住吉大社 画像が📸
テーブルには住吉大社の画像も📸
19132
青玉神社
兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽735
4.8K
12
青玉神社の拝殿です。
青玉神社(村社)参拝
お祭りの準備がしてありました。
19133
七沢神社
神奈川県厚木市七沢1494
神奈川県厚木市の温泉郷、七澤に鎮座する小社です。鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所だったとされ、山頂の浅間神社が山王社その他を合祀し七澤神社になると、麓の遥拝所だった八幡神社も七澤神社の里宮とされました。この地方で養蚕が盛んになった近世末期...
5.5K
5
厚木市を流れる玉川上流にある七沢神社です。こちらは鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所であったよう...
神奈川県厚木市七沢の七沢神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 七沢神社の社殿側から見た鳥居です。
19134
西明院
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
平城天皇の御代 延曆25年(806)大同4年(809)弘法大師が諸国遊歴の折りここで虚空蔵求聞持法を修しようと造立した 修法の間様々な感応があり 海原の波の上に明星の影が見えたため海光山と称し修法が終わった後 自ら不動尊を彫刻して本尊...
4.0K
20
岡山県倉敷市 種松山明王寺西明院にて、御朱印を頂きました。児島八十八ヵ所霊場 第43番札所...
鎮守社金毘羅大権現の拝殿です
岡山県倉敷市 種松山明王寺西明院 庫裡こちらで西明院と先陣庵の御朱印を頂きました😊
19135
運松寺
長野県飯田市鼎1914
御朱印あり
4.7K
13
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本堂になります。この後お葬式があるということだったので拝観や内陣での参拝はできませんでした。
墓地方面の慈母観音になります。
19136
諏訪神社
神奈川県茅ヶ崎市香川二丁目24番54号
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市香川に鎮座する神社である。茅ヶ崎市香川・みずき地区の総鎮守である。旧社格は村社。高台に社殿あるので富士山が真正面に見える神社である。香川住在の崇敬者を主とした役員が管理・運営しており、神社の...
5.4K
6
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の社殿と茅の輪くぐり。
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の社殿の扁額
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の掲示板。明後日からです。
19137
朗生寺
千葉県匝瑳市野手1614−2
御朱印あり
5.8K
2
本堂から向かって左側の庫裏で御住職から御首題を戴きました。朗生寺は日朗上人の御誕生地に建て...
本堂です。訪れた時は本堂を修復中で堂内に入ることが出来ませんでしたが、通常は本堂内を拝観さ...
19138
毘盧遮那寺
茨城県那珂市額田北郷542
御朱印あり
4.0K
20
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
建久三年(1192)文覚上人の開基です
山門をくぐると六地蔵さんにお迎えいただきました
19139
大徳寺
高知県南国市大そね乙2194
御朱印あり
戦国時代初頭、天正三年に長宗我部元親公の熊野権現勧請に際し、別当として吾岡山の東端に吾岡山延寿院吾岡寺として創建される。爾来、歴代先徳により連綿と法灯を護るも、天明年間、火難の災に遭い灰燼に帰し現在の地に移る。その際寺名の吾岡寺は劫火...
4.1K
19
ご住職さんが留守で奥さまが書いて下さいました。下手くそでごめんなさいねっておっしゃってまし...
四国三十三観音霊場第12番・百八観音霊場第51番 大徳寺の本堂です
南国市大埇にある吾岡山大徳寺に参拝して来ました😄境内にある大寶摩尼殿、納骨堂だそうです。今...
19140
円福寺
千葉県東金市家徳818
御朱印あり
東金市家徳にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。現燈住職は第42世。
4.6K
14
直書きで頂きました。
東金市家徳、本妙山円福寺の本堂です。一般的な顕本法華宗寺院と同じく、法華宗日什門流から日蓮...
東金市家徳、本妙山円福寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。300年近くの歴史...
19141
妙真寺
福岡県北九州市小倉南区徳吉東3-11-1
御朱印あり
貞享三年(1686年)以前は大満寺と号していた。宮本武蔵の養子にして小笠原藩の筆頭家老・宮本伊織の創立にして妙真寺と称す。開祖は清浄院日受と号す。以後三百有余年の歴史を有する古刹。
5.3K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙真寺、本堂になります。
徳光山 妙真寺本堂となります。
19142
光圓山 久成寺
神奈川県鎌倉市植木494
御朱印あり
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘し小田原攻めの途中...
5.1K
9
本堂への階段手前の庫裏にて紙渡しでいただきました
1520年(永正17年)、梅田秀長の開基である。梅田秀長は日蓮宗の信者であったので、日舜を...
鎌倉市植木の久成寺さまです日蓮宗のお寺です
19143
普済寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪小河内3632
御朱印あり
4.5K
15
過去の参拝記録として投稿します。
本堂裏には普済寺の松があります。箕輪町有形文化財になります。
右に立つ観音様②です。
19144
鹿股神社 遥拝殿
福島県田村市船引町北鹿又妻屋敷36
御朱印あり
5.0K
10
鹿股神社の御朱印を、遥拝殿にて直書きでいただきました。お忙しいところ快く対応していただき、...
ご家族の方はいらっしゃったのですが、宮司さんが入れ違いで出掛けてしまい御朱印は頂けませんで...
鹿股神社 遥拝殿の拝殿です左宅よりくつろいでいた宮司さまがわざわざ拝殿までお越しいただきました。
19145
玄静院
東京都豊島区南池袋3-6-16
御朱印あり
日蓮宗寺院の玄静院は、紫雲山と号します。江戸中期の創立で、高松藩の海尾沢某と云う人物が、当地に勧請したと伝えられる、
4.9K
11
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
桜まつりでした、法明寺の参道です玄静院は塔頭寺院のようです
かわいい稲荷があります
19146
三咲稲荷神社
千葉県船橋市三咲9-2-23
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。二宮神社の兼務社。
5.7K
3
紅梅が彩る拝殿です。
吉橋大師講44番の札所です。
三咲稲荷神社の拝殿です。
19147
鈴之御前社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目6-7
御朱印あり
天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りしています。東海道から熱田に詣でる旅人は、この社で祓いを受けた後にお参りする習わしだったといわれています。「鈴の宮」の名で親しまれ、7月31日の例祭は「茅の輪くぐり」という夏の疫病除けの神事で賑...
5.3K
12
書き置きを頂きました。
熱田神宮境外末社 鈴之御前社社号標7/31 18時より神事 18時半より茅の輪くぐり御朱印...
熱田神宮境外末社 鈴之御前社鳥居⛩️
19148
熊野神社 (小蔵寺跡)
福岡県糸島市白糸684
御朱印あり
3.6K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正七年生まれの狛犬様です☺️
19149
瑞現寺
富山県射水市野村1282
御朱印あり
当寺は安養山、往生院、瑞現寺と称し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王(1327~1387年、南朝年号嘉慶元年3月21日示寂)、佛眼明心上人二品法親王大和尚を開基と伝えている。当時は南北朝動乱の時代で、御年32歳で宗良親王は越中の国にお入り...
5.1K
9
直書きで頂いた御朱印です。ご住職に、丁寧にご対応頂きました。
ゆったりとした落ち着いた雰囲気の境内です。
綺麗に手入れされた境内です。本堂には冬用の囲いが着けられています。
19150
妙覚寺
福島県いわき市常磐湯本傾城88-2
御朱印あり
5.2K
8
昨年末に拝受しました御首題です。
いわき市妙覚寺本堂です。
いわき市 妙覚寺のお題目塔
…
763
764
765
766
767
768
769
…
766/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。