ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19051位~19075位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19051
円道寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋18
御朱印あり
天正年間に瑞泉寺第11世「仁甫良義和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました。鳴海砦(鳴海城)の端に位置します。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。昭和17年に「庚申山円道...
4.4K
16
直書きで拝受(庫裏にて)。
圓道寺山門 参拝記録。
圓道寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
19052
宝積寺
茨城県土浦市木田余2515
御朱印あり
寶積寺は、木田山歓喜院と号し、かすみがうら市中志筑の雲集寺の末寺です。曹洞宗に改宗する以前は天台宗の密教系寺院でありましたが、約400年前、菅谷政貞が曹洞宗雲集寺から像天守香禅師を迎え、中興開山され曹洞宗に改宗されました。嘉元四年(1...
4.3K
17
直書きの通常御朱印をいただきました。いつもながら墨の薫りに悦です(≧∇≦)b
お寺さんの奥さまからお菓子をいただきました。ありがたいことです(≧∇≦)b
大事に祀られていました…お寺さんの奥さまに伺ったのですが『分からない』とのこと。別日に来訪...
19053
蓮久寺別院
兵庫県神戸市長田区六番町2-4-15
御朱印あり
4.8K
12
御首題を頂きました。御首題拝受836ヶ寺目。
お礼状です。。。。。。
インスタで【笑う門には福来るプレゼント大抽選会】をされ、当選しましたぁーーー!!♪♪去...
19054
實成寺
福岡県築上郡築上町湊159
御朱印あり
5.4K
6
書き置き御首題、拝受しました。お上人と奥様、色々と楽しいお話を聞かせていただきました。御接...
實成寺、本堂になります。
久遠山 實成寺ご住職が寺の自慢はこれです。と言われ天井をみると力強い本堂の天井に『黒龍』照...
19055
神宮寺
島根県出雲市大社町日御碕653
御朱印あり
天暦2年(948年)村上天皇の勅願により、日御碕神社の境内に伽藍を創建、神宮寺と号し、別当職を司った。当時は真言宗だったと伝えられる
5.3K
7
神宮寺で頂いた御朱印です。境内掃除中のご住職にお声がけさせて頂きました。お堂も開けて参拝さ...
神宮寺の薬師堂です。中国四十九薬師霊場の看板が掛かっていました。
神宮寺の本堂です。本尊は釈迦牟尼仏です。
19056
福定神社
鳥取県境港市福定町374
創立年不詳。往古より荒神宮と称し、明治元年神社改正の際に福定神社と改称。
4.9K
11
鳥取県境港市に鎮座する福定神社にお詣りしてきました。遠くに赤い瓦の社殿が見えますが、狛犬さ...
あ、ちゃんと狛犬さんたちがおられましたね❗️こうして反対から見ると、驚かそうとしているよう...
さらに奥へと進んでいきます。左には狛犬さんの姿が見えますが…?
19057
鶴松院
静岡県袋井市山科3198
御朱印あり
東名高速道路からも見える場所に献壽山鶴松院はあります。東名高速道路ができるまでは、山間の寂しい場所だったそうですが 今は、東名高速道路袋井インターチェンジからすぐそばということで 周辺も大きく変わってきたそうです。薬師堂は、遠江四十九...
3.8K
22
書置きでいただきました。
鶴松院の山門と本堂です。
鶴松院の山門になります。
19058
接引寺
山形県新庄市下金沢町8−5
御朱印あり
今から四百年ほど前、寛永二年(一六二五)、良本上人(りょうほんしょうにん)によって開山されました。 戸沢藩初代政盛公が常州松岡(現茨城県高萩市)から羽州新庄に転封された時、同行した上人が沼田城築城の残木を賜り、現在地に接引寺を建立し、...
2.7K
33
新庄市の接引寺を参拝し、直書きの御本尊「阿弥陀如来」御朱印をいただきました、
干支の巳年の玩具がありましたが子供用です
新庄市の接引寺本堂の扁額「助雲山」です
19059
秀林寺
佐賀県杵島郡白石町1644
秀林寺は曹洞宗の寺で、寛永二十年に悟心大徳禅師を開山として創建された。鍋島勝茂公の菩提寺で、代々鍋島家の庇護を受けた。「佐賀鍋島化け猫騒動」伝説に関わる「猫塚」がある寺として知られている。
5.6K
4
秀林寺パンフ佐賀化け猫騒動と関係があります。境内に化け猫の墓「猫塚」があります。七尾に分か...
秀林寺の本堂です。ちなみに、御朱印はやっていらっしゃらないとのことでしたが、それでも来てよ...
本堂でお参りさせていただいた際にいただいた、化け猫さんのお煎餅。ありがたくいただきました。
19060
清水神社
福岡県豊前市清水町56-1
3.8K
22
清水神社本殿の妻側の彫刻の様子です。御祭神は闇龗神、高龗神、天御柱神、國御柱神、事代主神。
清水神社、本殿正面の彫刻の様子です。細い路地を抜けたところにある清水神社、毎年「湯立て神楽...
清水神社の本殿後方の様子です。こちらも彫刻が有ります。
19061
八玉神社
三重県伊勢市有滝町 2253番地
御朱印あり
当社は旧八王子と称し、往古より北浜村有滝の地の産土神として祀られていた社であった。その創祀等については不詳であるが、明治3年には改号して、村社八玉社と称するようになった。
3.6K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
椿が咲いていました。
本殿前には、注連飾りです。
19062
信香院
静岡県焼津市小川3481
御朱印あり
創立年度は不詳である。昔、当院は道明会下と称し多くの僧が集り修行する道場であった。永正14年(1517)秋、暴風雨により建物大破の為に開山通山芳釈和尚は小川城主長谷川治郎左衛門正長に相談をした結果、 堂宇を建立し長谷山信香院と称した。
5.3K
7
信香院でいただいた恵比寿尊天の御朱印です。
住職に恵比寿尊天が祀られている部屋に案内してもらいお参りしました。
焼津七福神の恵比寿尊天がある信香院に参拝に行ってきました。
19063
妙傳寺
神奈川県茅ヶ崎市堤1032
御朱印あり
妙傳寺は神奈川県茅ケ崎市堤にある日蓮宗の寺院です。文禄元年(1592年)に目安を開山として草創されたといいます。山門前には天保9年(1838年)銘の万霊塔がある。
5.3K
7
妙傳寺の御首題になります。御首題を書いて頂いてる間御本堂にあがらせていただきました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 妙傳寺の山門から本堂へと続く参道
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 妙傳寺の山門へと続く石段
19064
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
4.1K
19
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
入り口で配ってましたJRAのマークと新潟競馬場60周年のロゴ入りですわざわざ作ったんだ!
レース前ですが、この後パドックからお客さんが大挙してやって来てます
19065
領家観音堂、延命山 常楽寺 (無住).
福島県大沼郡会津美里町藤家舘領家
御朱印あり
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していましたが、天正年...
4.7K
13
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町、領家観音堂、別当寺院は延命山 常楽寺(廃寺) 山...
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚に...
永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していまし...
19066
樹伝山 大松寺
神奈川県平塚市中原2-20-18
御朱印あり
慶長十八年(1613年)建立されたこの大松寺は、浄土宗(芝増上寺末)の寺で、創立は松風霊巌大和尚である。天明七年の中原の大火で類焼してしまった。
5.3K
7
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂から見た景色
19067
蓮華寺
神奈川県小田原市千代815−1
御朱印あり
4.9K
11
直書きの御首題をいただきました。
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
19068
大亀神社
福島県田村市都路町古道舘腰78
御朱印あり
海神の娘、玉依姫を祀る。元和元年(1615)大坂浪人阿久戸長七と申す者、当地に移住、氏神として祀っていたが、霊験あらたかなので元和三年から、都路村の惣鎮守となる。
4.3K
17
御朱印をいただきました。同市内の鹿島神社で御朱印をいただけます。年越しの準備でお忙しい中、...
田村市都路に鎮座する大亀神社の拝殿です。赤いコカコーラのベンチがなんともかわゆいです。
大きな翌檜(あすなろ)の木がお社をお守りいただいています。
19069
実相寺
新潟県佐渡市市野沢856
御朱印あり
実相寺は、1272年から1274年まで一の谷謫居の身となった日蓮聖人が、この丘陸に立ち、古松に袈裟をかけ崖下の泉で口をすすぎ、朝日を拝し郷里安房の父母を追慕して、親恩の厚さを感謝された所と言われています。このゆかりの地に、日蓮聖人が故...
5.4K
6
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人思親の霊地」実相寺でい...
やっと、御朱印を頂くことが出来ました!しかも直書きで。
本堂に向けて、苔の参道を進んでいきます。
19070
月峰院
青森県弘前市西茂森1-2-6
御朱印あり
5.3K
7
津軽八十八ヶ所霊場第56番札所の御朱印です。
禅林街の三十三ヶ寺には一体ずつ観音様の石像があって番号が書いてあります😊 『津軽三十三観音...
本堂の扉を開けて入るとねぷたがお出迎えしてくれました👍
19071
一色稲荷社
京都府宮津市鶴賀2057-2
4.0K
20
境内に建っている一色義清自刃之扆の石碑です。
丹後領主一色義清氏自刃の処の看板です。
境内にあったお地蔵様です。
19072
瑞泉寺
愛知県常滑市江桧原字西前田81-1
御朱印あり
5.2K
8
「東海四十九薬師」霊場、第4番札所「石松山 瑞泉寺」の御朱印庫裏を訪ねて、霊場専用紙にて頂...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
19073
二岡神社
静岡県御殿場市東田中1939
日本武尊東征の時、この地において、二岡に木花之開耶姫、四岡に天津彦火瓊々杵尊の社を建立したのがはじまりといい、その後一岡から七岡に分散していた神々を、平将門がこの二岡の地に合祀したものと言われる。古くは、二岡七所大権現、二岡七社大権現...
5.1K
9
大森道光が寄進した石灯籠(応永29年)は北駿地方最古とされるもの。またこの地は足柄峠を越え...
二岡神社、拝殿の様子です。
広々とした二岡神社の境内の様子です。この場所は昔から好きな「二岡ハム」というの工場の直ぐ近...
19074
西楽寺
兵庫県丹波市柏原町柏原202-1
4.1K
19
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/西楽寺
道路側(観光案内所側)からは、塀越しにアフロの仏像がこんな風に見えていました。これだけ見え...
本堂裏側の墓地に安置されていたアフロの仏像です。お彼岸でしたので、墓参りに来られている方が...
19075
無量山 福聚寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町56
御朱印あり
臨済宗建長寺派の寺院で、建武2年(1335年)南北朝時代初期に創建されました。寛政年間までは現在の横浜市西区久保町にありましたが、隠居寺であった蓮求庵(現在の地)に移転し、(明治21年本堂落慶)現在に至っています。 歴史は670年以...
4.8K
12
直書きで御朱印頂きました。
横浜市保土ヶ谷区 福聚寺の本堂
横浜市保土ヶ谷区 福聚寺の参道から山門を見た景色
…
760
761
762
763
764
765
766
…
763/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。