ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19151位~19175位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19151
深見八雲神社
神奈川県大和市深見481-2
詳細は不明
3.5K
23
神奈川県大和市 深見八雲神社の鳥居と社殿
深見八雲神社神奈川県大和市深見481-2社殿から鳥居側を見た景色
深見八雲神社神奈川県大和市深見481-2境内参集殿側から参道側を見た景色
19152
越後の里 親鸞聖人
新潟県胎内市中村浜字上畑2-29
4.9K
7
ちょっとした立ち寄りでしたが、親鸞聖人にお会いすることが出来て良かったです。近くを通ること...
山門から中には入れなかったので、足場越しに親鸞聖人像を眺めてみました。後で調べてみると、か...
山門に近づいてみました。足場が張り巡らされていて、改修(塗装?)工事の準備中のようでした。
19153
芹沢三島神社
神奈川県相模原市南区当麻724
御朱印あり
三嶋家二十八代の主、河野四郎通信は源義經の幕下にして、平家討伐の功により伊豫の國七郡の守護職に任ぜられ、併せて阿洲久米郡をも併職せられたが、其の後奥洲征伐の時勲功等により梶原景時などと意見相容れずして奥洲平泉に配流された。河野通信...
3.0K
42
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19154
金井八坂神社
群馬県渋川市金井1番
3.7K
19
かけまくもかしこき いざなぎのおほかみ つくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらに みそ...
砕石敷きました。🤗ダンプカー3台分です。
金井八坂神社⛩️社務所
19155
浜益神社
北海道石狩市浜益区浜益227
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒浜益神社(はまますじんじゃ)は、北海道石狩市浜益区に鎮座する神社。社殿は神明造で、面積は34.6坪ある。
4.2K
14
【浜益神社】石狩市浜益区に鎮座する「浜益神社」さまへお参りに伺いました✨Omairi初投稿...
【浜益神社】奥行のある石段を登ると⛩️が見えて来ます✨
【浜益神社】石段の横に石碑「皇太子殿下 御降誕記念」と彫られています✨年代的に今の上皇陛下...
19156
京王開運稲荷大明神 (京王百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 京王スカイガーデン (屋上広場)
京王百貨店新宿店の屋上広場に鎮座する神社神社の手前に柵があり、柵から神社側は立入禁止となっているため、直近での参拝は不可。祠の横には不動明王像がある。
3.0K
26
石の賽銭箱には京王のマークが刻まれています。
遠くには西新宿の高層ビル群が見渡せます。
すべての霊を供養する三界萬霊塔になります。
19157
釣船寺
茨城県稲敷市浮島3583-1
御朱印あり
寺伝によれば、慶長19年(1614年)9月に美浦村(茨城県稲敷郡)の永厳寺十七世安芝門泰大和尚のご開山と伝わり、木原永巌寺の末寺でした。
4.4K
12
直書きの御朱印をいただきました。
稲敷市 海中山釣船寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
稲敷市 釣船寺 参道沿いに安置されている小さな石仏です。
19158
鉢形城跡
埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2692番地2
御朱印あり
鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となりました。城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。
4.1K
15
鉢形城跡 日本100名城
鉢形城跡 日本100名城
鉢形城跡 日本100名城
19159
法輪院 (華厳寺塔頭)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
御朱印あり
4.9K
7
西国三十三所第33番札所華厳寺の塔頭法輪院の御朱印です。母親と二人で参拝した際に母が頂いた...
華厳寺の塔頭、法輪院へ参拝に訪れました。
法輪院をお参りしました👏
19160
龍潜寺
福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
御朱印あり
龍潜寺は八幡出身の山本日諦上人やまもとにったいしょうにんが、日蓮上人生誕の地・大本山小湊誕生寺の火災後の復興を託され、八幡への移転再建を行ったお寺である。誕生寺が創建されたのは慶長11年1606で、千葉県安房郡一帯の領主だった里見家9...
4.9K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍潜寺、本堂になります。
祇園山 龍潜寺とても広い境内にびっくりしました。手入れも行き届いたお寺様でした。
19161
姫龍神
東京都八王子市緑町
5.2K
4
龍づくしのお社です。とにかく見事な造りです。
こちらのお社には姫龍神地蔵尊馬頭観音がまつられています。こちらも銅造りで見事です。姫龍神様...
結構、車の往来がある道に鎮座しています。
19162
八幡神社
茨城県古河市本町2-15-15
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(八幡町)にある古河公方ゆかりの神社。旧社格は村社である。
5.3K
3
八幡神社の境内社 星の宮です。
八幡神社の拝殿です。四体の狛犬が迎えます。
古河市本町 八幡神社です。鳥居の右側は社務所です。
19163
阿波井神社 (南あわじ市)
兵庫県南あわじ市榎列上幡多720-1
4.8K
8
阿波井神社の本殿です。
阿波井神社の拝殿内です。
阿波井神社拝殿の神額です。
19164
総持寺
福井県あわら市花乃杜1丁目22−2
御朱印あり
5.1K
5
総持寺にて御朱印をいただきました。本堂に上げさせてもらいお参りしました。
本殿です案内看板が出ているのですが周りもお寺が多くわかりにくいです
北陸白寿三十三観音霊場7番
19165
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.4K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
19166
興禅寺 (尼崎市)
兵庫県尼崎市浜田町1-7
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県尼崎市にある唯一の臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。市内で唯一の臨済宗妙心寺派寺院である。
5.1K
5
興禅寺(尼崎市)です。松原神社のすぐ西側にあります。山門内に入ることはできませんでした。臨...
興禅寺(尼崎市)の観音堂です。
興禅寺(尼崎市)の観音堂です。
19167
金剛院
兵庫県加西市上万願寺町411
5.1K
5
「加西西国第4番霊場」です。
沢山の 大小の ダルマさんがいてました。
可愛い絵です♪♪♪♪
19168
禅宗寺三十三観音堂
北海道札幌市南区北ノ沢1868ー23
御朱印あり
5.0K
6
十一面千手観音様の印が素敵。ご住職が不在で書置き対応。
三十三体の「十一面千手千眼観世音菩薩像」
生まれ月の守り御本尊
19169
峯本稲荷神社
広島県広島市中区大手町5丁目7
峯本稲荷神社は天正19年毛利輝元公が広島城入城し、高田郡吉田村(安芸高田町)より西堂川土手(大手町5丁目)に遷座されました。また、白神社の御旅所として鎮座された由緒ある神社です。~神社の御由緒より~
5.0K
6
広島市中区に鎮座する峯本稲荷神社にお詣りしました。商店街の一角にあります。
拝殿前ですが、しめ縄も鈴緒も賽銭箱もあるのに神社の雰囲気が薄く感じられます。
広島市中区大手町にある、峯本稲荷神社に参拝しました。問い合わせましたが、御朱印は授与されて...
19170
大光寺
京都府京都市伏見区伯耆町1−1
御朱印あり
大光寺は、鎌倉時代の文応元年(1260)に、浄土宗の開祖法然上人より六代孫弟子の空蔵房寛海上人により開基されました。当初の寺名は「大光明寺」で、即成院村の地(現在の伏見桃山町松平武蔵)にありました。
4.0K
16
参拝記録の整理をしています。
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
19171
稲荷神社
東京都足立区柳原2-38-1
御朱印あり
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区柳原にある神社(稲荷神社)である。通称「柳原稲荷神社」、または単に「柳原神社」とも呼ぶ。
4.8K
8
足立区柳原、柳原稲荷神社の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区柳原に鎮座する柳原稲荷神社さまです。柳原稲荷神社の由...
足立区柳原 柳原稲荷神社拝殿御朱印は神主が不在で頂けませんでした。またお邪魔します。
19172
正覚院
福岡県行橋市字馬場420-1
御朱印あり
4.6K
10
大日如来の御朱印いただきました。300円です。
弘法大師の大きな像を真下から見上げてみました。大迫力です!
参拝させていただきました。
19173
勝平日吉神社
秋田県秋田市新屋松美町171-146
4.7K
9
勝平日吉神社の拝殿正面になります。
勝平日吉神社の拝殿の扁額になります。金文字の素敵な扁額でした。
勝平日吉神社にお詣りに伺いました。今日の秋田は33°と連日熱中症警戒アラートです。
19174
専法寺
広島県三次市三次町1191
御朱印あり
今より約五百年前、永正七年(1510年)に真言宗の寺院として建立される。天正三年(1575年)、開起 梵 誓徳法師の時、真言宗より浄土真宗に改宗し、時の三次式部少輔藤原隆亮公が比熊山築城の際、三次町中所椿原より現在地の三次町に移転する...
4.9K
7
専法寺参拝記念スタンプをいただきました。🙏
専法寺参拝記念スタンプの解説です。🙏
専法寺本堂内に参拝記念のセルフスタンプが有りました🙏
19175
童子山 地蔵院 養性寺
埼玉県加須市柳生2561
御朱印あり
4.2K
14
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
『利根中流十三佛霊場』のリーフレット内に地図がありました♪♪
…
764
765
766
767
768
769
770
…
767/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。