ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19201位~19225位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19201
西光寺
長野県小諸市西原402
御朱印あり
佐久三十三ヶ所観音霊場3番札所
4.1K
15
西光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
西光寺は、現在 成就寺の管理になっています。
観音堂の裏手の石塔、石碑群です。
19202
禅東院
東京都八王子市本町17−19
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の禪東院は、神龍山と号します。禪東院の創建年代は不詳ながら、片倉城主家の出身と伝えられる禅東海巌禅林が禅東庵と号して創建、少林寺第二世大室隣徹(元和3年1617年寂)が曹洞宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開...
4.8K
8
御朱印帳に頂きました。
上段 山門と本堂左中 境内のキティ像①(石屋さんからの寄贈とのことです。)右中 境内のキテ...
とうがらし地蔵尊の縁起です。ことしの大祭はコロナで中止になりましたが、禅東院でのとうがらし...
19203
西宮神社
群馬県邑楽郡大泉町中央2丁目21
1948(昭和23)年、小泉町(大泉町の前身)商工会により兵庫県の西宮神社の分霊を勧請。
4.7K
9
西宮神社をお参りしてきました。
“えびす講”に伺いました。
“えびす講”に伺いました。
19204
五所神社
山形県長井市寺泉2303
御朱印あり
白鳳年中役小角朝日嶽を開闢し朝日山大権現と唱号しました。天安年中文徳天皇の叡聴に達し叡感有って鎮護の霊場たる可しとの詔勅を賜りました。天喜年中奥羽の兵乱に御山も衰微しましたが、寛治4年、源義家が当麻秀則に命じ、祭地を青木野に換え、朝日...
4.2K
14
五所神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で直書きの御朱印を頂きました。
長井市の五所神社をお詣りしてきました。社号標と鳥居⛩️になります。長井市も熊出没注意の看板...
五所神社の鳥居に掲げられた五所大明神額としめ縄になります。
19205
圓光寺
香川県さぬき市造田野間田569-1
御朱印あり
奈良時代、行基の開基という。近年整備された境内には、十一面観世音菩薩像、学業成就やぼけ封じにご利益のある文殊菩薩像、不浄を払う烏枢沙摩明王像、十二支守り本尊石像、稚児大師像、愛育地蔵尊像等がまつられている。
2.7K
30
さぬき三十三観音霊場第九番札所・珠鏡山圓光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された観音殿の扁額です。納経は庫裡納経所前に置かれてるボックスからセルフで拝受し...
珠鏡山圓光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第九番札所となって...
19206
浩妙寺
東京都文京区向丘2-11-10
御朱印あり
4.6K
10
直書きの御首題をいただきました。
浩妙寺さん参詣しました。
浩妙寺さん参詣しました。本堂になります。
19207
弘誓寺
岐阜県山県市椎倉289
御朱印あり
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。もと方県郡安食村椎倉堂にあった聖徳太子作と伝わる聖観音菩薩を土岐成頼が文安2年(1445年)に現在地に移して...
4.5K
11
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十番です。御朱印は観音堂に通じる石段のふ...
弘誓寺の観音堂となります。
弘誓寺の鐘楼になります。
19208
慈光院
静岡県伊豆の国市韮山多田937
御朱印あり
かつては真言宗の無住寺院だったが、1510(永正7)年に曹洞宗に改宗し、再興されました。
5.0K
6
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第14番札所 慈光院 (じこういん)本尊:弘法大師の作といわれる、延命地蔵菩薩。
19209
妙顕寺 (福山市)
広島県福山市水呑町1617
御朱印あり
延文元年(1356年) 4月8 日、日像菩薩を開山上人、一乗妙性上人(刀匠・三原一乗別称法華一乗)を開基上人として創建。
4.2K
14
御首題を頂きました。御首題拝受852ヶ寺目。
本堂の前に日像菩薩、妙性上人、本世上人像があります
重厚な建物が横一列に立ち並ぶ。
19210
陶山神社
長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷
御朱印あり
3.9K
17
陶山神社の直書き御朱印です。色々な物が有田焼でできていて圧巻でした。ネタバレしないよう詳し...
実は…佐賀県の陶山神社と思ったら…長崎県の陶山神社に😝道がわかりにくいなぁと思ってたのよG...
実は…佐賀県の陶山神社と思ったら…長崎県の陶山神社に😝道がわかりにくいなぁと思ってたのよG...
19211
琴平神社
高知県南国市里改田2607
天智天皇が黒田郷に黒崎の宮を建てたのがはじまりで、その後、地震で黒田郷が海中に没した後、浜改田に金比羅大権現として祀られました。 現在の地に移ったのは、寛永18年(1641)
5.0K
6
琴平神社(郷社)参拝
3月訪問。琴平神社拝殿
3月訪問。琴平神社鳥居(外)
19212
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.3K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
19213
多賀神社
長野県松本市出川町9-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市にある神社である。滋賀県の多賀大社の分霊を祀る。多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。秋の例祭では「寿命餅」が授与され、周辺市町村からも参拝者が訪れる。
5.5K
1
過去pic 例大祭の時に頂きました
19214
吉祥寺
兵庫県豊岡市出石町下谷25
御朱印あり
文禄4年(1595年)に小出秀政の嫡男小出吉政が有子山城(出石城)に入城するが、小出秀政の妻は秀吉の母・大政所の妹であり、秀政は秀吉の叔父に当たることから、豊臣秀吉は吉祥寺とはゆかりがあったと思われる。
3.5K
21
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
庫裡の玄関に祀られていた韋駄尊天です。
境内にあった鬼瓦のようなものです。
19215
猫神社
福岡県宮若市福丸181−8
5.2K
4
追い出し猫本舗内の猫神社です⛩️👏👏
御朱印替わりにポストカードを購入しました😆昔話の西福寺は御朱印をされていませんでした。😅
追い出し猫本舗内に、猫神社が有ります⛩️👏👏追い出し猫グッズを販売しています🐈
19216
神金山妙真寺
神奈川県横須賀市公郷町5-6
御朱印あり
応永年間(1394年)公郷村の豪族、石渡加賀則次入道妙浄が開基と伝えられている。大明(妙)寺、妙栄寺、妙真寺、妙蔵寺、妙覚寺と「妙」の字が付く五ケ寺に祀られている御祖師さま(日蓮上人坐像)を御妙祖師と言う。元和6年(1620年)鎌倉佛...
4.9K
7
妙真寺の御首題になります。事前に電話をして頂きました。奥様に冷たい麦茶をご馳走になりました。
妙真寺の鰐口になります。横須賀市重要文化財に指定されています。
妙真寺の梵鐘になります。
19217
大禅寺
岐阜県関市上大野355
御朱印あり
神宮山大禅寺は1341年(暦応4年)、鎌倉・建長寺第13世大応国師の法嗣溢正宗大暁禅師塞翁一大和尚に より開創された。1690年(元禄3年)、梅龍寺第11世話堂和尚のとき末寺となり、妙心寺派に転派。2005年(平成17年)4月に、第1...
5.0K
6
御本尊の如意輪観世音菩薩様の御朱印です。書置きです。
岐阜県道58号線にある大禅寺の案内です。行きに通り過ぎたので帰りに寄ろうかと思いましたが、...
ここのご住職は、独自に自死の防止活動をされていて、ネットやFB、ツイッターなどを駆使して多...
19218
常安寺
群馬県高崎市下豊岡1405
御朱印あり
2.9K
27
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。書き置き。
5月訪問。常安寺山門
5月訪問。常安寺本堂
19219
華厳山 金剛寺
神奈川県厚木市飯山5456
4.9K
7
神奈川県厚木市 金剛寺の山門と本堂へと続く参道。飯山観音(坂東6番長谷寺)入口にある朱塗り...
神奈川県厚木市 金剛寺の本堂。鎌倉時代には、鎌倉の覚園寺、金沢八景の称名寺とも繋がりのある...
神奈川県厚木市 金剛寺の大師堂。
19220
荏名神社
岐阜県高山市江名子町1290
御朱印あり
荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。
5.0K
6
書置きの御朱印をいただきました。(拝殿前)日付は空欄になっていますが、筆ペンも用意されてい...
★荏名神社(郷社)参拝
昭和14年生まれの狛犬さんたちがお出迎え。同い年なのに表面の色が全然違います。
19221
西方院
奈良県奈良市五条2ー9ー6
御朱印あり
唐招提寺の奥の院とも呼ばれる。唐招提寺から徒歩約5分。
4.5K
11
西方院(唐招提寺奥之院) 大和北部八十八霊場。予約が必要なのですが、たまたま先客に参拝して...
西方院(唐招提寺奥之院)
西方院(唐招提寺奥之院)
19222
松前城跡
北海道松前郡松前町松城144
御朱印あり
3.8K
18
2022.7.9登城 松前藩復領弍百年記念の御城印です。
石高0ですが大名扱いとなった松前藩のお城へ戦後まで残った数少ない天守閣ですが燃えてしまった...
近くの道の駅でお城カードを販売しております。
19223
堺市博物館 (伸庵 黄梅庵)
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁目
御朱印あり
古墳記念館 茶室黄梅庵日本の電力王 松永左エ門から譲り受けた茶室昭和55年 当開館時に小田原から移築伸庵数寄屋建築の名匠 仰木魯堂の設計昭和4年建設昭和55年当開館時に東京から移築
3.6K
42
御財印です😃隣接する堺市博物館 館内 受付にて無料で貰えます👌
テーブルにはもう一つ 住吉大社 画像が📸
テーブルには住吉大社の画像も📸
19224
浄国寺
茨城県潮来市潮来1011
御朱印あり
5.2K
4
浄国寺にていただいた御朱印です。
文禄元年(1592年)の創建。本尊は阿弥陀如来。聖観音像は延享元年(1744年)作にて『安...
茨城県潮来市潮来の浄国寺さまです。浄土宗のお寺です。水郷十三観音霊場3番。
19225
金剛定寺
栃木県宇都宮市上桑島町1041
御朱印あり
宇都宮市上桑島町。桑島山。真言宗智山派。開基峯忍比丘1278(弘安元)年に創建された。不動明王垂応の霊場である。能満寺と称した。1278(弘安年中)年頃、鎌倉の将軍惟康は大病にかかってしまう。その時に幕府は峰忍公の名声を聞いて使者を遣...
4.9K
7
金剛定寺様の御朱印、書置きを頂きました。
宝筺印塔は石製のものが多いが、この塔は銅製である。江戸時代の1736(元文元)年に、宇都宮...
「金剛定寺のカヤ」栃木県指定天然記念物です。
…
766
767
768
769
770
771
772
…
769/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。