ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19176位~19200位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19176
鳥山八幡宮
神奈川県横浜市港北区鳥山町281
創立年代は不詳であるが、鎌倉開府の頃より佐々木高綱の所領にて当宮を鎮守として祀ったと伝えられる。明治6年村社に列し、大正15年神饌幣帛料供進社に指定された。 例祭時に行われる獅子舞は県民俗芸能に指定されている。
4.0K
16
横浜市港北区 鳥山八幡宮の社殿
横浜市港北区鳥山八幡宮の鳥居と社殿へと続く石段
鳥山八幡宮(神奈川町熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区鳥山町281石段の上から見下ろした景色
19177
川東神社
大阪府交野市森南2-470
御朱印あり
5.0K
6
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置を天田神社様でいただきました。
こちらが社号標になります。
天田神社の裏手に鎮座しております。毎年10月16日に行われる例祭には、神輿渡御やだんじり曳...
19178
羽黒山神社
岩手県久慈市畑田第20地割37-2
御朱印あり
5.0K
6
岩田久慈市、羽黒山神社の御朱印です。
呼び鈴に反応がなく諦めかけていたのですが、激しく吠えまくっていた飼い犬のお陰で奥様が気づい...
羽黒山神社の拝殿です
19179
七日町稲荷社
新潟県新潟市秋葉区七日町964
御朱印あり
5.2K
4
新潟市秋葉区にある七日町稲荷社の御朱印です。青空の下、揚羽蝶が花の蜜を飲んでいました。
新潟市秋葉区、七日町稲荷にある忠魂碑です。
新潟市秋葉区の七日町稲荷の拝殿です。
19180
甘露寺
静岡県浜松市東区中郡町1026
御朱印あり
寺伝によると遠江國において反乱を起こし、異郷の地に散った新羅人数百人の霊を慰めるため、弘仁13年(822)弘法大師により開創された。承安2年(1172)平重盛により七堂伽藍の造営がなされ、遠江國の真言宗の道場として繁栄をみた。その後明...
4.5K
11
浜松七福財天の御朱印帳へいただきました。
1度目の訪問。不在のため御朱印は、いただけませんでした。
甘露寺様の石塔になります。
19181
石土神社
高知県南国市十市4329
4.1K
15
先程の狛犬の裏手の結構急勾配な石段と山道登って行くとある、不動堂です。参道は滑りやすいので...
蔵王権現堂の横にある霊穴の入口です。鳥居に付けられているのは愛媛県の石鎚神社と同じ社紋ですね
山の麓にある洞窟の入口になっていますが、中に入る事は出来ません。
19182
鷂天神社
福岡県朝倉市上浦230-1
御朱印あり
2.2K
40
2024年7月27日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県朝倉市上浦にある鷂天神社の拝殿
鷂天神社本殿裏手に鎮座する境内社の社殿です。
19183
比賣神社
奈良県奈良市高畑町1352
御朱印あり
比売神社(ひめがみしゃ)とは、奈良県奈良市にある神社である。比売塚と呼ばれる小さな古墳の上に建てられている。鏡神社の摂社である。
4.7K
9
奈良市の比売神社の御朱印です。南都鏡神社で頂けました。新薬師寺駐車場に停めてから新薬師寺を...
新薬師寺の入り口付近にある、南都鏡神社の境外摂社、比賣神社へ参拝に上がりました。
比賣神社 新薬師寺の近く
19184
安国寺
兵庫県加東市新定851
御朱印あり
当寺は、足利尊氏、直義が戦没者慰霊と天下太平を祈願して、国ごとに一寺、一塔を建立したうちの播磨国安国寺である。
5.4K
2
御朱印を直書きで貰いました
安国寺宝篋印塔(足利義教首塚) 嘉吉元年(1441)赤松満祐は京都の私邸で室町幕府6代将軍...
19185
秋興山 浄元寺
神奈川県川崎市高津区久地1-31-1
3.1K
25
浄元寺の御本堂。朝日を浴びて清々しい。
境内入口右手には安永8年(1779)、250年前の額型の題目塔。
境内入口左手の寺号標。
19186
法通寺
愛媛県西宇和郡伊方町中浦 甲692
御朱印あり
当山は養老元年(717)、開創された近郷きつての古刹である。当初、薬師如来を本尊として「薬王寺」と号した。文正2年(1467)に炎上、本尊は焼失を免れるも、一切の記録は焼失した。 天正5年(1577)、良厳上人の時、丸岡城主、有馬右兵...
2.9K
36
伊方町中浦にある四国三十三観音霊場第十七番札所・無量寿山法通寺のバインダー納経です。大悲殿...
四国三十三観音霊場第十七番札所の札所仏である衆宝観音像です。本坊の前より続く車道を登って行...
観音像の横にある薬師如来像、元々は法通寺の御本尊は薬師如来で寺号も薬王寺だったそうです。戦...
19187
黒船稲荷神社 (寿)
東京都台東区寿4-3-1
平将門の乱を平定した平貞盛・藤原秀郷が造営、黒船稲荷大明神と号して天慶3年(940)に創建。
3.4K
22
黒船稲荷神社の拝殿正面になります。
黒船稲荷神社の手水舎です。
黒船稲荷神社の拝殿の彫刻です。
19188
湯ノ山明神社
広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471
御朱印あり
江戸時代には広島藩浅野家の湯治場となっていた由緒ある湯の山温泉。
5.1K
5
御朱印は佐伯区にある観音神社で頂けます。いつも書き手が在中している訳ではないとの事で、事前...
湯山明神社に参拝しました。この鳥居の近くで、冷泉水が頂けます。
湯山明神社の拝殿内です。
19189
仙波氷川神社
埼玉県川越市仙波町4丁目19−1
当社の起源は古く、平安時代中期までさかのぼる。社伝によれば、後三条天皇の御代の延久元年(1069)、当地の武士仙波氏の創建とされ、代々にわたり、同氏の篤い崇敬を受けた。仙波氏は、中世に盛んになった武蔵武士団の一つで、桓武平氏を祖とする...
3.2K
24
境内にある「氷川神社古墳」になります。
この社のご神木になります。
この山車で掛けられる堤崎流仙波囃子の略記になります。
19190
皇大神宮社
京都府宇治市広野町東裏106
淀藩第二代藩主 永井信濃守尚政公が、慶安二年(一六四九年)広野新田村を創設した時に、円蔵院の鎮守として、天照大神を奉祀した。その後、広野神社と称されたが、いつの頃からか今の社名になっている。明治維新の神仏分離令により、円蔵院から離され...
5.4K
2
境内には6つの末社がありました。よく通る道ですが、お参りさせていただいたのは初めてでした。...
ここは、天照大御神さまを祀られてる。神気溢れる社。かもしれない。
19191
大将軍神社
徳島県板野郡北島町中村字長池12-2
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが古くからある社で、通称「中村の大神宮さん」と呼ばれ、大将軍とは武神、軍神のことである。明治8年(1875)村社に列せられ、近在の小祠を合祀して相殿の神として祀った。
4.8K
8
大将軍神社の御朱印です。水神社の宮司様に連絡して郵送していただきました。初めて書かれたそうです。
大将軍神社、扁額です。
お参りさせていただきました✨
19192
荒川神社
新潟県胎内市桃崎浜187
御朱印あり
4.7K
9
週の月水金午前中に隣接する集落センターで書き置きが頂けます、また神社から離れていますが宮司...
荒川神社の社号標と鳥居です
胎内市の荒川神社の本坪鈴と扁額になります
19193
妙泉寺
福岡県福岡市西区生の松原1丁目4−8
御朱印あり
4.6K
10
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂の扁額となります。
19194
菅原神社 (下石倉)
群馬県前橋市下石倉町20
2.7K
29
社号標「村社 菅原神社」。
庚申塔などの石造物。
敷地内の下石倉町公民館。
19195
善念寺
栃木県那須烏山市金井1-5-11
御朱印あり
文禄二年(1593年)の創建。開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、玉造伊勢の守の三男として生まれ、後に名越派大沢円通寺良定袋中上人に指南を受けた。
5.3K
3
那須烏山市金井 善念寺のご朱印です。
開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、本堂正面のガラスには所縁のある佐竹家の家紋が有ります。
那須烏山市金井 善念寺の本堂です。本堂には阿弥陀如来像、二十五菩薩などがありお参りさせて頂...
19196
竈門神社
長崎県西海市西海町面高
4.8K
8
お賽銭箱も見当たりませんが参拝してきました#竈門神社 #鬼滅の刃 #聖地 #西海市
細い参道でしょうか?下の道路からちょっと上ります#西海市 #鬼滅の刃 #竈門神社 #聖地
今はやりの「鬼滅の刃」の聖地かもしれませんね#西海市 #鬼滅の刃 #聖地 #竈門神社
19197
天御中主神社
和歌山県新宮市佐野1065番
5.3K
3
近くは新興住宅街になっており、この周辺は木々で溢れていました。
創建年代は不詳ながら、古くより妙見宮と称し、佐野荘の佐野、三輪崎、木ノ川、宇久井、狗子ノ川...
紀勢本線紀伊佐野駅の北西、1キロ程に鎮座する神社です。
19198
暎芳寺
岐阜県高山市下一之町152
御朱印あり
飛騨国主姉小路尹網の家臣で姉小路家四天王の一人だった宮川是重は、足利軍との戦いに敗れ主君を討死により失った。是重は無常を感じて白川郷に入り、照蓮寺7世・明円の弟子となって是心坊と号したと伝えられる。慶長5年(1600年)、是心坊は高山...
4.7K
9
年末に高山に行った時にいただいてきた御朱印です。
暎芳寺岐阜県高山市にある暎芳寺
暎芳寺の素敵な扁額です✨
19199
灘郷神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊1504-1
御朱印あり
大正四年に泊神社(素盞鳴尊)、石脇神社(天宇受売尊)、小浜神社(誉田別尊)と筒地神社(素盞鳴尊)の四神社を合わせ、灘郷神社と改称、現在地に遷座。また、同年に園神社(猿田彦神)、水谷神社(素盞鳴尊)を合併、大正九年、村社に列せられる。
3.9K
17
灘郷神社の御朱印です。夕方ギリギリになってしまいましたが、快くご対応頂けました。
灘郷神社の本殿です!
灘郷神社の手水舎前から
19200
玄法院
山梨県甲府市天神町2−18
御朱印あり
玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。本尊は不動明王。1192(建久3)年創立。武田信虎が巨摩郡下黒沢村(高根町)から府中峰本(甲府市)に移し、信玄から山号と寺号を賜り1720(享保5)年、上府中久保町(甲府市)に移転して現...
4.3K
13
直書きの御朱印いただきました
甲府市 玄法院さんにお参り✨
玄法院におまいりしました。正面に大きな剣が(*´∇`*)
…
765
766
767
768
769
770
771
…
768/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。