ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
示現神社
福岡県宗像市田熊3-5-16
御朱印あり
5.1K
3
宗像市東郷にある摩利支神社にて御朱印頂きました。
拝殿の正面の鳥居です
小学校の敷地の隣に有ります。
19352
円通寺
東京都清瀬市下宿2-521
御朱印あり
南北朝時代の歴応3年(1340年)に建てられたといわれている清瀬市では最も古いお寺。長屋門、観世音菩薩立像の本尊と前立は、それぞれ市の有形文化財に指定されている。円通寺の観世音菩薩像は聖観音ともいわれ、特に馬を持っている人の信仰を集め...
3.0K
24
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受いたしました。
「豊山寶暦」真言宗豊山派の暦。
お地蔵様、供養塔、お不動様、馬頭観音様。
19353
圓應寺
山形県新庄市金沢2847
御朱印あり
2.0K
35
ご住職に直書きで御朱印をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂には見事な仏画も飾られていました。
19354
古見八幡神社
静岡県湖西市古見122
元は山口字長峰に鎮座し、現地に移祀したと云われ、古くは長峰八幡とも称す。また新所女河八幡に対し男河八幡宮とも称したと云伝う。移祀の年代不詳なれども、永正4年(1507)再建の棟札を有す。慶長4年、伊奈備前守より墨印地賜り、社領御朱印高...
3.9K
15
古見八幡神社 (こみはちまんじんじゃ)静岡県湖西市古見122ここから参道です
古見八幡神社公園の横を通ります(ちょっと歩きます)
古見八幡神社神社の雰囲気になってきました
19355
大日寺
大阪府大阪市城東区鴫野東3-31-17
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、弘仁年間(810~824)弘法大師が錫杖の砌、鴫野の地に来られたところ、難産に苦しむ一人の女性に出会った。そこで、大師は女性の難産を除くために、一刀三礼の子安大日如来を自ら刻んで安置したのが草創と伝えられる。
3.8K
16
大阪メトロとコラボの花御朱印。書き置きです
20250328記録用 本殿
20250328記録用 本殿
19356
天石門別神社 (和気町)
岡山県和気郡和気町岩戸655
5.0K
4
和気町の天石門別神社です。美作の滝宮神社と同じ社名ですがこちらのご由緒はよく分かりません。...
左に狛犬、右に......麻呂!?
天石門別神社 本殿です。
19357
八幡津島神社
静岡県榛原郡吉田町川尻1603
御朱印あり
川尻地区の中心付近に位置し、およそ800年前に京都の岩清水八幡宮、300年前には尾張の津島神社からそれぞれ神様をお迎えし御祀りしています。
4.4K
10
八幡津島神社にて、書き置き(賽銭箱横)の御朱印をいただきました。
八幡津島神社の社殿です。
八幡津島神社の鳥居⛩️です。
19358
観音寺
香川県東かがわ市帰来797
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が創建し、秘密道場とした。その後承和5年、天台座主の慈覚大師が入唐するにあたり、大師の遺跡を訪ね、この地に来錫し、本尊の十一面観世音菩薩を自刻し、不動明王、毘沙門天の二体を脇侍として安置した。江戸時代には、藩主松平公...
2.5K
29
さぬき三十三観音霊場第六番札所・二合山観音寺の納経です。十一面観世音の墨書きです。
客殿の阿弥陀如来像は東かがわ市指定有形文化財となっています。
客殿に奉納された扁額です。
19359
大町稲荷神社
広島県広島市南区仁保1丁目35-24
御朱印あり
4.0K
14
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
住宅街の山の上に鎮座している大町稲荷神社の拝殿。
大町稲荷神社の鳥居。
19360
鷹巣神社
茨城県常陸大宮市鷹巣1878
御朱印あり
当初は鹿島神社。次に弘治三年佐竹義昭公より小金実の鎧と五本骨の鉄扇を奉納され鎧神社に天保13年3月当横瀬村は隣村上根本村と統合し鷹巣村となって、明治4年横瀬村鎮守「鎧神社」と上根本村鎮守「熊野神社」を合祀して、現在地に遷座。鷹巣神社と...
4.6K
8
茨城県常陸大宮市の鷹巣神社の御朱印です。御朱印は1キロほど離れた宮司さん宅で頂きました。
茨城県常陸大宮市の鷹巣神社の拝殿です。
茨城県常陸大宮市の鷹巣神社の本殿です。
19361
龍口山 法源寺
神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。通称ぼたもち寺。常栄寺とともに鎌倉に2つある「ぼたもち寺」の一つ
4.9K
5
鎌倉市 法源寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺法源寺に参拝しました。本蓮寺の本堂です。別名ぼたもち寺といわれています。ご...
龍口寺からは行けません。一度出てから東へ進みます。
19362
朝山八幡宮
島根県出雲市松寄下町1103
御朱印あり
当宮は品陀和気天皇(応仁天皇)帯中日子天皇(仲哀天皇)息長帯比売命(神功皇后)を主祭神とし、ほかに天照大神ほはじめ十座の神々を合祀してあります。由緒記によれば、創立は光仁天皇の宝亀年間即ち凡そ千二百年前に、出雲国に八社八幡を御建立にな...
4.2K
12
出雲帰省時、大社町方面からの帰り道、寄ってみました。書置きの対応でしたが、いただけたことに...
出雲市に鎮座する朝山八幡宮にお詣りしました。
鳥居をくぐってから歩を進め、随神門にさしかかります。ここから境内地に入ります。
19363
大将軍神社
徳島県板野郡北島町中村字長池12-2
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが古くからある社で、通称「中村の大神宮さん」と呼ばれ、大将軍とは武神、軍神のことである。明治8年(1875)村社に列せられ、近在の小祠を合祀して相殿の神として祀った。
4.6K
8
大将軍神社の御朱印です。水神社の宮司様に連絡して郵送していただきました。初めて書かれたそうです。
大将軍神社、扁額です。
お参りさせていただきました✨
19364
平地神社
群馬県藤岡市中大塚1番地
4.0K
14
カメラ嫌いなワン🐶でちゅ😅
ママと桜🌸とボク🐶お姉ちゃんと桜🌸とボク🐶風邪が強かったけど気持ちいい春のお散歩だワン🐶コ...
気持ちいいワン🐶😊🌸
19365
廣嚴寺
兵庫県神戸市中央区楠町7丁目3-2
御朱印あり
広厳寺(こうごんじ)は、兵庫県神戸市中央区楠町にある臨済宗の仏教寺院。廣嚴寺とも書き、楠寺として知られる。
4.9K
5
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
楠木正成さま縁のお寺さんと知り湊川神社からの流れでおまいりしました。観光寺院ではありません...
大倉山公園の南西角になります
19366
十二天神社
神奈川県相模原市南区下溝2376
御朱印あり
創建年月は不詳。下溝古山に湧水(おみたれ水)のすぐ脇に鎮座していたものを、寛文2年(1662年)、久世大和守広之により御供免地の寄進により当地に遷座。明治30年(1897年)に古山の畑中に鎮座していた八坂神社と日枝神社を合祀。境内の...
4.5K
9
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
19367
法蓮山 光照寺
埼玉県比企郡嵐山町千手堂113
御朱印あり
4.9K
5
直書き御首題頂きました。
日蓮宗 法蓮山 光照寺 本堂です、
19368
霊松寺
大阪府高槻市天神町2-4-2
霊松寺(れいしょうじ)は大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は黄牛山。本尊は十一面観音。
5.2K
2
笠松地蔵様をきっかけに参拝させて頂きました。ご本尊は十一面観世音菩薩様ですが、境内はお地蔵...
道路に面して祀られている笠松地蔵様です。不思議ですが、バイクで通過する一瞬にご真言を頂いた...
19369
府中神社
三重県伊賀市佐那具町596
3.7K
17
府中神社の拝殿にかかる扁額。
府中神社の境内に鎮座する拝殿。
府中神社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
19370
大浜稲荷社
愛知県碧南市浜寺町2-67
御朱印あり
5.0K
4
大浜てらまちウォーキングで頂きました。
ここも、凄い人で賑わっていました😅
19371
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
京都府京都市左京区大原勝林院町
御朱印あり
後鳥羽天皇:後白河天皇の孫で、安徳天皇(壇ノ浦の戦いで平家と入水して崩御)の異母弟。新古今和歌集の編纂で知られ、歌人でもある。日本初の朝廷と武家政権との武力衝突である「承久の乱」で敗北し隠岐に流され崩御されている。順徳天皇:父である後...
3.9K
15
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
19372
十二所神社 (掛川市下垂木)
静岡県掛川市下垂木2907
掛川市の下垂木(しもたるき)地区に鎮座し、「塩の道」に近接する神社です。
4.3K
11
かつて沿岸部から内陸部に向かって塩を運んだ道が、各地にあります。その中に、静岡県牧之原市か...
鳥居の外観です。駐車場へと続く車道が脇にあります。
石段の上に本殿があるので、頑張って登ります。
19373
七所宮
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(西暦770年)阿蘇の神様を7柱、寿永2年に鎌倉より八幡宮を勧請し併せて7柱の神様がおられるため七所宮(しちしょうぐう)と尊称される。楼門は現在精査中だが記録が残る楼門としては県内最古。また、梵鐘は県内最古で熊本県の...
3.2K
22
書置きの御朱印をいただきました
七所宮大楼門でっかく、ビックリしました😆熊本市内の、こんな立派な楼門を持つ神社を見落として...
七所宮拝殿鷹🦅の羽根のバッテン❌=「鷹の羽紋」この神紋から、肥後国一ノ宮「阿蘇神社」の系列...
19374
玄静院
東京都豊島区南池袋3-6-16
御朱印あり
日蓮宗寺院の玄静院は、紫雲山と号します。江戸中期の創立で、高松藩の海尾沢某と云う人物が、当地に勧請したと伝えられる、
4.3K
11
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
桜まつりでした、法明寺の参道です玄静院は塔頭寺院のようです
かわいい稲荷があります
19375
瑞光庵磨崖仏
大分県豊後大野市緒方町越生
御朱印あり
瑞光庵裏側の岩窟内にある磨崖仏。奥壁には不動明王が彫り込まれている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第26番
4.5K
9
墨書き無し、磨崖仏の彫られた洞の前の堂にある朱印を自分で押すようになってます。
瑞光庵のお札です。磨崖仏(不動明王)の図柄が描かれています。
瑞光庵磨崖仏 不動尊数ある大野川流域の不動磨崖仏でも特に変わっています😅東寺の国宝・不動明...
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。