ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19451位~19475位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19451
本地寺
長崎県東彼杵郡東彼杵町木場郷1029
御朱印あり
当山は、寛永18年(1641)霊鷲院日審上人が当国弘通の頃、千綿村江の串の住人児玉久左衛門がその説教に感銘を受け、法華経に帰依し、慶安2年(1649)に妙宣寺(大村市福重町)第4世聖教院日遑上人について得度し、宗喜院日悦と改名し、刀...
4.7K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本地寺、本堂になります。
【本地寺】本堂横に蓮の花が生けてありました。心が和みます。ありがとうございました🙏
19452
宝鏡寺 (川上町)
岡山県高梁市川上町領家1807
御朱印あり
5.2K
7
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
中国地蔵尊霊場のお札もいただきました。
岡山県高梁市にある宝鏡寺に参拝しました。中国地蔵尊霊場ならびに備中西国三十三観音霊となって...
19453
帰り山観音 延命大乗水
福井県敦賀市江良19−8
5.4K
5
敷地の奥に観音様が祀られていましたのでお参りして帰りました時間がほんの少し遅かったので水を...
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の...
国道8号線沿いにありますいつ通っても車が止まってます知る人ぞ知るスポットです("⌒∇⌒")
19454
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.8K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
19455
圓應寺
山形県新庄市金沢2847
御朱印あり
2.5K
35
ご住職に直書きで御朱印をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂には見事な仏画も飾られていました。
19456
王子白髭神社
東京都葛飾区東四つ木1-12-26
御朱印あり
5.4K
5
葛飾区堀切に鎮座する葛飾氷川神社にて、直書きでいただきました。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 拝殿御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 鳥居御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
19457
佐太彦神社
埼玉県大里郡寄居町折原615
3.2K
27
境内に立つ古い社号標になります。
推定樹齢1200年以上の樫の木になります。
本殿は見事な彫り物で飾られていました。
19458
立法寺
東京都杉並区和田2-16-13
御朱印あり
当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を開基とし、赤坂(現港区)に開創され、その後、青山権田原(現港区元赤坂)に移転したと伝わります。ただし...
5.4K
5
参拝記録として投稿します。
立法寺をお参りしてきました。
杉並区の立法寺の山門です。(2017/11/19)
19459
斎神社
兵庫県養父市長野265
御朱印あり
4.0K
19
養父神社でいただきました
境内社中央の社です。
境内社です。左の小さな2社は歳徳金社と招魂社、中央は〇〇神(字が読めず)、一番右は琴平社です。
19460
中尊寺 積善院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
3.7K
22
「道祖神」書置き御朱印を頂きました。
中尊寺地蔵堂の片隅に「道祖神」がありました。少し裏側になっている為、ほとんどの方が気づかず...
平泉町 中尊寺積善院(道祖神)地蔵堂の斜向かいに祀られている道祖神の社殿です。
19461
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
2.8K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
19462
大禅寺
岐阜県関市上大野355
御朱印あり
神宮山大禅寺は1341年(暦応4年)、鎌倉・建長寺第13世大応国師の法嗣溢正宗大暁禅師塞翁一大和尚に より開創された。1690年(元禄3年)、梅龍寺第11世話堂和尚のとき末寺となり、妙心寺派に転派。2005年(平成17年)4月に、第1...
5.3K
6
御本尊の如意輪観世音菩薩様の御朱印です。書置きです。
岐阜県道58号線にある大禅寺の案内です。行きに通り過ぎたので帰りに寄ろうかと思いましたが、...
ここのご住職は、独自に自死の防止活動をされていて、ネットやFB、ツイッターなどを駆使して多...
19463
月山神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
御朱印あり
本殿西に並び建ち、一間社流造銅板葺。身舎は円柱、組物連三斗、中備蟇股、二軒繁垂木。本殿と同規模同形式の社殿であるが、脇障子や蟇股、正面の琵琶板、懸魚などの彫刻が異なる。妻飾に加え、繰りの小さい肘木や虹梁絵様など、細部にも独自性が見られる。
3.7K
22
月山神社の御朱印です。
鳥海山大物忌神社の本殿と並んで左手が月山神社の様です。
鳥海山大物忌神社の拝殿左手からさらに上がっていきます。
19464
庭足神社
宮城県牡鹿郡女川町竹浦字月浜34番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.9K
10
庭足神社の御朱印です。白山神社で書いてもらえます。
女川町 庭足神社 境内を回り込む様にある登り参道を進み、正面に見えて来る太平洋です。ここで...
女川町 庭足神社 境内の様子です。御祭神・少彦名命
19465
伊久比売神社
和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330
御朱印あり
伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土...
5.6K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。
鳥居前から.....
19466
蓮花寺
兵庫県三田市下槻瀬678
孝徳天皇の御代、法導仙人開山と伝える。中興の祖は慈心坊尊恵で、閻魔王宮に持参したという曼荼羅・経本・数珠などが伝わっている。多田源氏の帰依を受け、多数の寺宝を収蔵している。
5.7K
2
三田市の深谷山蓮花寺の御朱印と由緒書きです。
三田市の蓮花寺の山門です。荒木村重の乱に一度焼失したものを豊臣秀頼が再建したと伝えられています。
19467
梶返天満宮
山口県宇部市西梶返1-6-11
御朱印あり
菅原道真公が九州大宰府に流される道中、三田尻港を出てまもなく海上大暴風雨にあい梶返の辻地蔵岬に避難して風のやむのを待った。その場所が、当時着巌森と呼び現在の社殿地である。大宰府で死去された道真公の徳を慕って社を建て、着巌社といい後に着...
4.5K
14
山口県宇部市西梶返梶返天満宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩️
山口県宇部市西梶返梶返天満宮拝殿内となります。
山口県宇部市西梶返梶返天満宮拝殿となります。
19468
球陽寺
沖縄県沖縄市山里3丁目7-1
御朱印あり
4.6K
13
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶御朱印帳へお書き入...
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶本堂 阿弥陀堂 🔹...
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶本堂入口
19469
妙顕寺 (福山市)
広島県福山市水呑町1617
御朱印あり
延文元年(1356年) 4月8 日、日像菩薩を開山上人、一乗妙性上人(刀匠・三原一乗別称法華一乗)を開基上人として創建。
4.5K
14
御首題を頂きました。御首題拝受852ヶ寺目。
本堂の前に日像菩薩、妙性上人、本世上人像があります
重厚な建物が横一列に立ち並ぶ。
19470
西願寺
富山県魚津市新角川2丁目2−28
御朱印あり
郡金山養林院西願寺は、文明二年(1470年)螫蓮社願誉栄海上人を開基として創建された勅願寺である。開山栄海上人は後小松天皇の後裔と伝えられ、永享二年(1430年)に生まれ、康正二年(1456年)御所より鬼門の方角にあたる北国に一守建立...
5.3K
6
二種類頂きました。お寺について、ご住職に色々ご説明をして頂けました。フェイスブックもやられ...
行事の準備中で慌ただしい中、案内をしていただきました。家の柱や財布の中に入れたりすると良い...
西願寺を参拝しました。
19471
水上観音寺
福岡県北九州市若松区二島17-1
御朱印あり
本尊馬頭観音は江戸初期の作と伝えられ、古くから馬頭観音を祀る天台系のお堂があったという。昭和に入って古恵良元親尼こえらげんしんにという尼僧が電気もなかったこの馬頭観音堂の堂守として入り、本尊をお守りするようになった。 水上観音寺ではこ...
5.0K
9
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺とても親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺 とても親切に対応くださりご接待頂きました。ありがと...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺さま参道となります。
19472
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
4.5K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
19473
大多満根神社
山口県大島郡周防大島町西三蒲10-1
5.3K
6
境内からの眺め 本土から島に入る大島大橋の眺めがよい
大多満根神社拝殿 標高263mの飯ノ山麓に鎮座
山口県周防大島町西三蒲に鎮座する⛩️大多満根神社をお詣り 海辺の一ノ鳥居とニノ鳥居
19474
上生院
岡山県岡山市中区桜橋4-3-2
御朱印あり
5.2K
7
岡山市中区平井方面に行く際、一帯が墓地になっている場所が気になり、マップを調べてみました。...
御朱印帳を受取る際、リーフレットをくださいました。(^.^)
上生院にある二重塔です
19475
八龍神社
栃木県下野市田中152
御朱印あり
建保年間(1213-19年)に八幡宮の摂社として鎮座した
4.7K
12
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受しました。
八龍神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
境内の裏側にあった石仏等。
…
776
777
778
779
780
781
782
…
779/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。