ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
西光寺
長野県小諸市西原402
御朱印あり
佐久三十三ヶ所観音霊場3番札所
4.5K
15
西光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
西光寺は、現在 成就寺の管理になっています。
観音堂の裏手の石塔、石碑群です。
19402
円頓寺
東京都大田区蒲田2-19-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院、山号は性光山。【Wikipediaより】1590年(天正18年)、日芸の開基である。日芸は当地の豪族行方氏の一族で、小田原合戦で討死した行方直清の弟である。日芸は出家して行方氏の旧屋敷跡に兄と一族の菩提を弔うために寺を建...
4.6K
14
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)書置きの御首題を拝受しました。
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂です
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
19403
龍谷寺
東京都台東区谷中4-2-35
御朱印あり
4.7K
13
^_^^_^^_^^_^
東京都台東区 龍谷寺本堂の扁額です
東京都台東区 龍谷寺(日蓮宗)たんぼとけが祀られているお堂があります咳、痰などに効くようです
19404
法楽寺
群馬県桐生市広沢町6-825
御朱印あり
当寺は、和銅元年、行基菩薩が諸国行脚の折り当地に立寄り小寺を造営し、仏像を安置して行ったとされこれが当寺の始まりと言われている。 その後、天喜5年(1057年)、藤原家、八幡太郎義家公は朝廷の命に随わぬ奥州の阿部貞任と宗任の兄弟を討伐...
4.7K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です
お寺の方にお聞きして撮りました♪♪🐉に見えますよね😳
当寺は、和銅元年(708年)、行基菩薩が諸国行脚の折り当地に立寄り小寺を造営し、仏像を安置...
19405
中山白山神社
東京都八王子市中山806
創立年代は明らかではないが平安時代に比叡山、西塔の僧、武蔵坊弁慶の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(1590)六月、豊臣、北條の戦いにあい焼失したが、慶長十八年(1613)願主、木...
5.7K
121
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿内部白山神社まちの広場の隣に鎮座...
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿の扁額白山神社まちの広場の隣に鎮...
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿白山神社まちの広場の隣に鎮座する境内社
19406
幸妙寺
愛知県蒲郡市三谷町迫2-1
御朱印あり
5.2K
8
「聖観世音」直書きで拝受。一階寺務所にて、冥加料三百縁。書置きも用意されてます。
蒲郡市 幸妙寺寺号標。
蒲郡市 幸妙寺 本堂は入って2階です。上がらせて頂き礼拝致しました。
19407
田守神社
三重県伊賀市蔵縄手353
御朱印あり
3.3K
27
三重県 田守神社 御朱印
拝殿内、上部に掲げられています絵馬です。今年の干支、龍🐲です。以前参拝した時はねずみ🐭でし...
田守神社の拝殿です。御祭神は別雷神他、二十四柱です。
19408
心照寺
沖縄県八重山郡与那国町字与那国2-31
御朱印あり
4.8K
12
最西端の御朱印いただきました😊住職不在のため書き置きです。
心照寺全景お寺ではないですね笑
こちらが心照寺です。大阪にいらっしゃる事が多いです🎵
19409
長安寺
長野県小県郡長和町長久保1619
御朱印あり
創建は、江戸時代の元和4年(1618)依田川辺りにあった宮昌菴(阿弥陀堂)を、曹洞宗の道場にしたのが始まりと伝わっている。寛永4年(1627)に、当時の小諸城主松平憲良が開基となり、徳川家康の生母「於大の方」の位牌を安置。さらに寛永7...
5.0K
10
長安寺の御朱印です。直書きしてくださいました。
長安寺経堂の景色です。
経堂の説明板ですが、内部には輪蔵に大般若経600巻が保管されており、天井画も見事のようです。
19410
笠森稲荷神社
東京都品川区戸越2-9
4.6K
14
東京都品川区「笠森稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿右側)
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿左側)
19411
氷室稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
明治8年(1875年)京都伏見稲荷大社より勧靖
4.0K
20
氷室神社境內社 氷室稲荷神社 御朱印 直書
「氷室神社」境内に鎮座されている『氷室稲荷神社(神戸の伏見さん)』になります。京都伏見稲荷...
ご利益の案内になります。
19412
太尾神社
神奈川県横浜市港北区大倉山2-16-1
太尾町は土地細長く、各地区毎に氏神を祀り、そのため村社一社、無格社一社存在し、祭典参拝その他不便の事多く、昭和33年6月9日無格社天満社、同八幡神社、同杉山神社、同神明社、同熊野神社を村社神明社に合併し、無格社杉山神社跡地に移転、太...
3.9K
21
お稲荷さん御参り下さいの看板がありました。
太尾神社の本殿になります。
太尾神社へおまいりしました。
19413
伝法寺
秋田県秋田市旭北寺町 1-35
御朱印あり
1584年に正行院日法上人により現在の土崎に建立。佐竹氏入封の際に現在地に移転。明治時代に俵屋火事により焼失したものの、大正12年に現在の伽藍が再建。昭和56年に妙見堂が建立。
4.1K
19
副住職様に直書きで御首題をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。祈祷所です。
19414
宝琳院
佐賀県佐賀市鬼丸町12-30
御朱印あり
4.7K
13
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市鬼丸町にある恵日山 寳琳院の本堂
宝琳院境内にある"歴代住職墓所"の写真です。
19415
弥勒寺
大分県豊後高田市城前288
御朱印あり
5.0K
10
過去にいただいたものです。
岩肌にたてかけるように、石に彫られた仏像が。さすが石仏の里、国東です。三社権現への階段の入...
三社権現の宝篋印塔です。綺麗に残っています。
19416
普明寺
東京都昭島市拝島町1丁目20−16
境外仏堂である大日堂の創建は、寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして...
5.0K
10
普明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。ご本尊は大日如来です。先に訪問した拝島大日堂、大日...
本堂前にはとても大きな松の木があり印象的です。
普明寺の本堂です。。
19417
御嶽稲荷神社
神奈川県横須賀市田浦町3丁目92
国道16号線から田浦小学校方面への道を行くと、右手に古い庚申塔があり、そのすぐ先に赤い鳥居が見える。御嶽(みたけ)稲荷神社で、もともと静円寺の鎮守として境内にあったものを、明治のはじめの神仏分離令により現在地(田浦町3丁目)に移され...
3.9K
21
神奈川県横須賀市 御嶽稲荷神社の鳥居と祠へと続く石段
神奈川県横須賀市 御嶽稲荷神社の鳥居と祠
御嶽稲荷神社神奈川県横須賀市田浦町3丁目92祠側から見下ろした鳥居と石段の景色
19418
雲性寺
東京都東大和市奈良橋1-363
御朱印あり
雲性寺は、東京都東大和市奈良橋にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は十一面観音。
4.5K
15
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(25/33)
永享11(1439)年に堂宇建立と伝えられています。山門は箱根本陣の一の門として使われてい...
東京都東大和市奈良橋の雲性寺さまです真言宗智山派のお寺です狭山三十三観音霊場18番札所
19419
曽我氏神社
徳島県名西郡石井町石井字城ノ内前山993
富士の裾野で仇討ちした曽我兄弟の臣鬼王団三郎が曽我氏の氏神である箱根権現の分霊と、兄弟の位牌を携行諸国を遍歴して当地に来、祠を建立したのに始まると伝えられる。
4.5K
15
曽我氏神社の本殿です。
曽我氏神社拝殿内の吽形の狛犬様です。
曽我氏神社拝殿内の阿形の狛犬様です。
19420
行行寺
東京都小笠原村父島字扇浦67-1
5.7K
3
行行寺の鐘と本堂。行行寺が鎮座するのは、父島の中心地である北部の大村地区から離れた、南部の...
こちらは宿坊かと思われます。#離島 #父島 #小笠原諸島
小笠原諸島唯一の仏教寺院、父島の扇浦にある行行寺です。#離島 #父島 #小笠原諸島
19421
秋葉寺(静岡市)
静岡県静岡市清水区西久保1-1-14
秋葉山秋葉寺(あきばさんしょうようじ)は、静岡県静岡市清水区西久保にある真言宗醍醐寺派の寺院。秋葉寺は無住職のため、1年単位で峰本院、榮松院、福昌院の住職が務めている。ご本尊は秋葉三尺坊大権現で古くは400年前から防災の神として駿河国...
5.3K
7
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山秋葉寺の本堂の扁額です。拡大する...
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山秋葉寺の本堂です。秋葉山を名乗る...
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山秋葉寺の本堂への参道です。階段が...
19422
大法寺
長崎県大村市三城町596
御朱印あり
5.0K
10
過去にいただいたものです。
手水鉢の横には浄行菩薩様が、いらっしゃいました。
本堂横ある、手水鉢になります。
19423
安方神社
東京都大田区多摩川1丁目5-11
安方神社の御祭神は全国の「八幡さま」として信仰の厚い、第十五代応神天皇誉田別命であり現在も学問、文化興隆の神様として崇められている。「安方」の名が最初に「史料」に登場するのは江戸時代後期の文化年間(1804~1818)に書かれた「新編...
5.4K
6
安方神社、拝殿の様子になります。
東京都大田区多摩川の安方神社に参拝しました。
安方神社の拝殿、本殿です。流れるような並びが美しく感じます。ちなみに手前は、境内社の安方稲...
19424
横倉宮
高知県高岡郡越知町越知丁 横倉山
正治2年(1200)8月8日、壇ノ浦の戦いで二位尼らと共に入水されたと言われている安徳天皇は実は従者とともに密かにこの地に落ち延びたとされ、その後23歳で崩御され、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が王室大神宮と崇めて、横倉山頂...
3.8K
22
横倉山頂上付近に鎮座する⛩️横倉宮
横倉宮の拝殿です✨どっちに向かって動こうかしばし考えてしまいました。拝殿の横、右も左も道が...
横倉宮の本殿です。すぐ横は、立つスぺ一スがわずかしかありません💦
19425
荏名神社
岐阜県高山市江名子町1290
御朱印あり
荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。
5.4K
6
書置きの御朱印をいただきました。(拝殿前)日付は空欄になっていますが、筆ペンも用意されてい...
★荏名神社(郷社)参拝
昭和14年生まれの狛犬さんたちがお出迎え。同い年なのに表面の色が全然違います。
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。