ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19426位~19450位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19426
若松神社
滋賀県大津市大江2-9-1
御朱印あり
御由緒創立は欽明天皇御宇勧請とされ、社頭高十石五斗領主より代々寄進があった記録があり。その他の社伝に称徳天皇神護景雲元年に下総国香取神宮の御祭神を奈良春日神社に勧請の際、当地に滞在され、その後宝亀八年湖水の絶えた時、光仁天皇が周辺の神...
5.6K
4
社務所のインターホンを押すと、隣接するお宅から関係者の方がすぐに来ていただき、直書きしてい...
⛩をくぐってからの参道がとても気に入りました。誰も居なくてゆっくり参拝(^ω^)🙏🏻登録さ...
19427
宝琳院
佐賀県佐賀市鬼丸町12-30
御朱印あり
4.7K
13
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市鬼丸町にある恵日山 寳琳院の本堂
宝琳院境内にある"歴代住職墓所"の写真です。
19428
最経寺
愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町4-89
御朱印あり
昭和六年、最上様が住職の夢枕に立ち、お祀りしたのが始まり。
5.2K
8
御首題を書いて頂きました!待っている間、冷たいお茶とお菓子を頂きました!お茶はその場で頂き...
壁に素敵なお言葉が書いて有るハガキがありました!(こちら以外も有り)天野さんのポストカード...
裏側には、お寺の名前と月例祭、写経の集いの日時が書いて有りました!
19429
川東神社
大阪府交野市森南2-470
御朱印あり
5.4K
6
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置を天田神社様でいただきました。
こちらが社号標になります。
天田神社の裏手に鎮座しております。毎年10月16日に行われる例祭には、神輿渡御やだんじり曳...
19430
廣澤山 東方寺
群馬県桐生市広沢町6-857
御朱印あり
5.4K
6
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
19431
三島神社 (川中)
愛媛県喜多郡内子町川中648
本社は昔、谷野神社といい、第10代崇神天皇5年に谷野神社上宮(本社)に大山積見神を、矢野郷の開祖神十二柱の神と共に祀った。下宮(現小藪三島神社)には鹿屋奴比賣神を祀った。第43代元明天皇の和銅5年(712)に越智郡の大三島より雷公神、...
5.2K
8
門の向こうは、のどかな里山の風景が拡がっています。
境内にある金比羅宮です。
拝殿の天井。お掃除も行き届いていたので、日頃から管理されている方がいらっしゃるのではないか...
19432
甲子大國神社
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
御朱印あり
日本一のだいこく様を祀る「甲子大国神社」は、境内の一番奥にありながらも堂々とした存在感のある神社。数種類のおみくじもありますので、参拝と一緒に運試しをしてみてもおすすめです。
3.0K
29
過去に直書きで頂きました。
甲子大國神社の拝殿です。山間のお社さまですが、妙義公園駐車場🅿️から安全にお詣りができます。
本殿はシンプルでした。御祭神は大国主命(大黒さま)です。
19433
宗休庵隆昌院
神奈川県藤沢市柄沢463
御朱印あり
宗休庵隆昌院(しゅうきゅうあんりゅうしょうあん)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は柄沢山。
5.7K
3
お題目の御朱印です。
柄澤神社の近くにありました。
柄沢の鬼子母神こと、隆昌院
19434
小山諏訪神社
熊本県熊本市東区小山6丁目25
5.5K
4
小山諏訪神社と霜宮大明神社の御由緒書きです。
同じ境内には霜宮大明神社があります。享保13年創建だそうです。
境内には大きな楠があります。立派。
19435
大江院
静岡県伊東市八幡野6-1
御朱印あり
かつては真言宗の寺院で、正式名称は圓光庵蓮台寺、俗称が大江庵でした。 1540(天文9)年に、最勝院十二世台翁宗銀によって曹洞宗に改宗、名も伊雄山大江院と改称しました。
5.2K
7
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第28番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂扁額 #伊豆八十八ヶ...
19436
馬場本村地蔵堂
奈良県桜井市三輪
御朱印あり
4.2K
17
馬場本村地蔵堂でいただいた御朱印です。毎月一日のみ書き置きが置いてあるようです。
地蔵堂に掲げられている扁額です😊
地蔵堂(御本堂?)になります。
19437
長谷寺
滋賀県高島市音羽495
御朱印あり
由緒には諸説ある。うち一つは以下のとおりである。継体天皇の治世、三尾山(嶽山、だけさん)にあった楠の霊木が洪水によって白蓮華谷を流れ下り、音羽の里へ流れ出た。この木は三尾里(現在豊山神楽院長谷寺の飛び地)など様々な場所に置かれ、最終的...
4.9K
10
御朱印は書き置きになります。納経料はお賽銭箱に入れるようになっていました。
こちらから拝受します。
こちらも貼られていました 水道は出るのですが...
19438
円通寺
静岡県賀茂郡松崎町宮内130
御朱印あり
治承三年(1179)文覚上人が韮山に流罪中、この寺に寄寓したことから文覚を開祖とし、後に山号を文覚山とした本尊は弘法大師作といわれる、聖観世音菩薩。
4.6K
13
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
19439
萬尺寺
岐阜県美濃加茂市太田町3502
御朱印あり
正治年間、畠山重忠が字城房の地に創建したと伝わる。当初は天台宗に属していたが焼失し、文明3年(1471年)に現在地へ移転の上再建されたものの規模は縮小された。寛文8年4月18日(1668年5月28日)をもって臨済宗妙心寺派に改宗した。...
4.7K
13
萬尺寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十二番です。
ご住職に中部四十九薬師霊場の案内をいただきました。いつの日か巡りたいと思います。
19440
宝鏡寺 (川上町)
岡山県高梁市川上町領家1807
御朱印あり
5.2K
7
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
中国地蔵尊霊場のお札もいただきました。
岡山県高梁市にある宝鏡寺に参拝しました。中国地蔵尊霊場ならびに備中西国三十三観音霊となって...
19441
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.8K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
19442
壹鑑寺
埼玉県和光市下新倉4-19-45
御朱印あり
嶺室雪大和尚が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建、酒井家の転封に伴い、寛永年間に当地へ移転された。
5.5K
4
和光市の壹鑑寺の御朱印です
壹鑑寺は、嶺室雪大和尚(慶安3年1650年寂)が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建...
埼玉県和光市下新倉の壹鑑寺さまへお伺いしました。(2020/09/13に参拝しました)
19443
本地寺
長崎県東彼杵郡東彼杵町木場郷1029
御朱印あり
当山は、寛永18年(1641)霊鷲院日審上人が当国弘通の頃、千綿村江の串の住人児玉久左衛門がその説教に感銘を受け、法華経に帰依し、慶安2年(1649)に妙宣寺(大村市福重町)第4世聖教院日遑上人について得度し、宗喜院日悦と改名し、刀...
4.7K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本地寺、本堂になります。
【本地寺】本堂横に蓮の花が生けてありました。心が和みます。ありがとうございました🙏
19444
帰り山観音 延命大乗水
福井県敦賀市江良19−8
5.4K
5
敷地の奥に観音様が祀られていましたのでお参りして帰りました時間がほんの少し遅かったので水を...
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の...
国道8号線沿いにありますいつ通っても車が止まってます知る人ぞ知るスポットです("⌒∇⌒")
19445
湯ノ山明神社
広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471
御朱印あり
江戸時代には広島藩浅野家の湯治場となっていた由緒ある湯の山温泉。
5.4K
5
御朱印は佐伯区にある観音神社で頂けます。いつも書き手が在中している訳ではないとの事で、事前...
湯山明神社に参拝しました。この鳥居の近くで、冷泉水が頂けます。
湯山明神社の拝殿内です。
19446
佛日寺
大阪府池田市畑1丁目18−17
御朱印あり
麻田藩主の菩提寺で、第2代麻田藩主の青木重兼(端山)が開基した。『端山紀年録』によれば、寛永7年(1630年)に麻田村東方の天王山山麓に前身となる松隣寺が建立された。承応3年(1654年)現在の我孫子に移転して仏殿、禅堂、方丈、山門、...
4.4K
15
池田市佛日寺の御朱印(書置き)です。宗祖隠元禅師開創で、摂津国麻田藩主の菩提寺です。摂北三...
池田市佛日寺の山門です。京都府宇治市の黄檗山萬福寺を本山とする禅宗寺院で、麻田藩の菩提寺で...
池田市佛日寺の社号標です。旧麻田藩菩提寺で摂北三十三ヶ所観音霊場第二十七番札所です。
19447
天満宮 (橋本神明大神宮境内社)
神奈川県相模原市緑区橋本6-39-25 神明大神宮境内
御朱印あり
橋本神明大神宮の境内社
3.6K
23
天満宮 (橋本神明大神宮境内社)(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区橋本6-39-...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。橋本神明大神宮の境内社...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。橋本神明大神宮の境内社...
19448
白八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町本町69
御朱印あり
5.4K
5
白八幡宮の御朱印です。御朱印は種里八幡宮の宮司さん宅でいただけます。
白八幡宮の拝殿を撮影しました。
白八幡宮の鳥居を撮影しました。
19449
新井崎神社
京都府与謝郡伊根町新井
新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。
4.1K
18
新井崎神社のお社の正面になります。ここから振り返ると綺麗な海が見渡せるとても素敵なところで...
新井崎神社のお社の彫刻です。狛犬さんのような気がしますが、
新井崎神社のお社の扁額になります。
19450
飛形山 大光寺
福岡県八女市立花町北山4786
御朱印あり
大光寺の創建は、推古天皇の17年(609年)百済より来朝した日羅にちら上人の開基と伝える。 本尊の十一面観音の他、諸仏も上人の作という。ところが、宝亀5年(774年)の落雷で本尊もろとも焼失した。後に行基菩薩が小堂を再建し、本尊も自ら...
4.6K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊十一面観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料...
福岡県八女市立花町北山にある飛形山 大光寺の本堂
大光寺境内の写真です。
…
775
776
777
778
779
780
781
…
778/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。