ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19476位~19500位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19476
石土神社
高知県南国市十市4329
4.5K
15
先程の狛犬の裏手の結構急勾配な石段と山道登って行くとある、不動堂です。参道は滑りやすいので...
蔵王権現堂の横にある霊穴の入口です。鳥居に付けられているのは愛媛県の石鎚神社と同じ社紋ですね
山の麓にある洞窟の入口になっていますが、中に入る事は出来ません。
19477
帰り山観音 延命大乗水
福井県敦賀市江良19−8
5.5K
5
敷地の奥に観音様が祀られていましたのでお参りして帰りました時間がほんの少し遅かったので水を...
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の...
国道8号線沿いにありますいつ通っても車が止まってます知る人ぞ知るスポットです("⌒∇⌒")
19478
永泉寺
東京都八王子市鑓水80
御朱印あり
3.2K
29
武相卯歳観音霊場第14札所
こちらが本堂になります💁
武相卯歳観音霊場 札所第十四番 東京・八王子市鑓水 曹洞宗 高雲山『永泉寺』をお参りしまし...
19479
日吉熊野神社
神奈川県横浜市港北区日吉5-18-1
武蔵風土記稿に「熊野社、村の中ほど丘の半腹にあり、社地に古松生茂り古き宮地と見ゆ」と書かれている
4.3K
17
横浜市港北区 日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)の鳥居
横浜市港北区 日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)の社殿
日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区日吉5-18-1浅間神社側から見た...
19480
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
3.4K
27
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
5月訪問。長谷寺本堂
5月訪問。長谷寺山門
19481
普明寺
東京都昭島市拝島町1丁目20−16
境外仏堂である大日堂の創建は、寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして...
5.0K
10
普明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。ご本尊は大日如来です。先に訪問した拝島大日堂、大日...
本堂前にはとても大きな松の木があり印象的です。
普明寺の本堂です。。
19482
観音寺
香川県東かがわ市帰来797
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が創建し、秘密道場とした。その後承和5年、天台座主の慈覚大師が入唐するにあたり、大師の遺跡を訪ね、この地に来錫し、本尊の十一面観世音菩薩を自刻し、不動明王、毘沙門天の二体を脇侍として安置した。江戸時代には、藩主松平公...
3.1K
29
さぬき三十三観音霊場第六番札所・二合山観音寺の納経です。十一面観世音の墨書きです。
客殿の阿弥陀如来像は東かがわ市指定有形文化財となっています。
客殿に奉納された扁額です。
19483
松巌寺
山形県新庄市鉄砲町3−38
御朱印あり
3.0K
30
新庄市の松巌寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
新庄市の観光マップです、有名な戸澤神社以外の寺社も載せて欲しいです
本堂とは別にある観音堂です
19484
大多満根神社
山口県大島郡周防大島町西三蒲10-1
5.4K
6
境内からの眺め 本土から島に入る大島大橋の眺めがよい
大多満根神社拝殿 標高263mの飯ノ山麓に鎮座
山口県周防大島町西三蒲に鎮座する⛩️大多満根神社をお詣り 海辺の一ノ鳥居とニノ鳥居
19485
伊加奈志神社
愛媛県今治市五十嵐甲635
伊加奈志神社(いかなしじんじゃ)は愛媛県今治市五十嵐に鎮座する神社である。伊予国総社の論社。
5.7K
3
愛媛県今治市にある伊加奈志神社に参拝しました。式内社、伊予国総社の論社とされています。
伊加奈志神社の参道。社殿のある処まではさほど高くはないですが、階段の一段が結構高くて、思い...
伊加奈志神社の境内の様子です。拝殿の賽銭箱に、御朱印の発送をお願いする封筒が置かれていまし...
19486
庭足神社
宮城県牡鹿郡女川町竹浦字月浜34番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
5.1K
10
庭足神社の御朱印です。白山神社で書いてもらえます。
女川町 庭足神社 境内を回り込む様にある登り参道を進み、正面に見えて来る太平洋です。ここで...
女川町 庭足神社 境内の様子です。御祭神・少彦名命
19487
法蓮寺
兵庫県神戸市兵庫区神明町1-13
御朱印あり
法蓮寺は水戸光圀のゆかりのお寺で、京都大本山本圀寺の末寺の筆頭とされております。一般には「兵庫の妙見寺」の通称で知られています。応永元年(1394)2月23日、開基日融上人の命日をもって創立日とし、江戸時代には徳川御三家の寺として幕末...
5.5K
6
御首題を頂きました。御首題拝受837ヶ寺目。
「法蓮寺」参拝記録ですが、山門も開いてなかったため、本堂への参拝は断念しました。
法蓮寺をお参りしました👏
19488
宝琳院
佐賀県佐賀市鬼丸町12-30
御朱印あり
4.7K
13
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市鬼丸町にある恵日山 寳琳院の本堂
宝琳院境内にある"歴代住職墓所"の写真です。
19489
正覚院
埼玉県戸田市中町2丁目14−3
御朱印あり
正覚院は、文明2年(1470年)の創建で、開山の僧は堯泉と伝えられています。本尊は不動明王です。現在の本堂は、平成4年の建立で、毎年8月3日に施餓鬼会が行われています。
5.1K
9
十二薬師 6番 正覚院薬師堂
落ち着いた雰囲気が良かったです。本堂の中に入れてもらいました。
埼玉県戸田市 正覚院本堂です
19490
神明日乃宮月乃宮神宮
富山県滑川市下野150ー1
御朱印あり
4.7K
13
神明日乃宮月乃宮神宮さまの御朱印(直書き)です^ ^!
お詣りをして ふっと横を見たら(°▽°)!なんだろう? よぉ〜く観ると(*⁰▿⁰*)!クジ...
神明日乃宮月乃宮神宮さまの社です(^_^*)!
19491
中山白山神社
東京都八王子市中山806
創立年代は明らかではないが平安時代に比叡山、西塔の僧、武蔵坊弁慶の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(1590)六月、豊臣、北條の戦いにあい焼失したが、慶長十八年(1613)願主、木...
5.7K
121
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿内部白山神社まちの広場の隣に鎮座...
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿の扁額白山神社まちの広場の隣に鎮...
中山白山神社の境内社 稲荷神社東京都八王子市中山806社殿白山神社まちの広場の隣に鎮座する境内社
19492
安方神社
東京都大田区多摩川1丁目5-11
安方神社の御祭神は全国の「八幡さま」として信仰の厚い、第十五代応神天皇誉田別命であり現在も学問、文化興隆の神様として崇められている。「安方」の名が最初に「史料」に登場するのは江戸時代後期の文化年間(1804~1818)に書かれた「新編...
5.4K
6
安方神社、拝殿の様子になります。
東京都大田区多摩川の安方神社に参拝しました。
安方神社の拝殿、本殿です。流れるような並びが美しく感じます。ちなみに手前は、境内社の安方稲...
19493
飯積神社
愛媛県西条市下島山甲1883
紀元前4世紀の新羅征伐から凱旋した第十四代仲哀天皇と妻の神功皇后が帰途の道中、この地に自生していた櫟の大樹にて笏を造り、新羅征伐で戦死した兵の鎮魂の祭儀を現在の社業のある場所で奉じたと伝えられております。この神聖な櫟の生い茂る岡にこの...
5.2K
9
飯積神社(郷社)参拝
飯積神社の狛犬です。
飯積神社の拝殿です。
19494
南品川諏訪神社
東京都品川区南品川2丁目7-7
弘安年間(1278年~1288年)、妙国寺(現天妙国寺)を創建した天目が本国の名社・諏訪社を勧請して境内の鎮守としたそうで、当時は海岸の州崎に建っていたので州の宮と呼ばれていましたが、永享年間(1429年~1441年)に現在地に移転し...
3.9K
21
境内社:茶ノ木稲荷社になります。
この社の本殿になります。
社殿前には龍が描かれた石灯籠が2基立っております。
19495
最恩寺
山梨県南巨摩郡南部町福士23502最恩寺
御朱印あり
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
5.5K
5
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
19496
小玉川神社
長野県上田市東内1529
御朱印あり
3.1K
29
直書きなのだ(爆笑)去年の話をしながら、蚊に食われそうでした🤣4
やって参りました小玉川神社さ〜ん(^O^)古町豊受大神宮で間違えて待ってたのは内緒🤣小玉川...
無人でしたのでこの様に御朱印が準備されていました。
19497
大禅寺
岐阜県関市上大野355
御朱印あり
神宮山大禅寺は1341年(暦応4年)、鎌倉・建長寺第13世大応国師の法嗣溢正宗大暁禅師塞翁一大和尚に より開創された。1690年(元禄3年)、梅龍寺第11世話堂和尚のとき末寺となり、妙心寺派に転派。2005年(平成17年)4月に、第1...
5.4K
6
御本尊の如意輪観世音菩薩様の御朱印です。書置きです。
岐阜県道58号線にある大禅寺の案内です。行きに通り過ぎたので帰りに寄ろうかと思いましたが、...
ここのご住職は、独自に自死の防止活動をされていて、ネットやFB、ツイッターなどを駆使して多...
19498
醫王寺
和歌山県海草郡紀美野町吉野112
御朱印あり
以下、霊場御朱印から引用南には長峰山系生石山、西南には黒沢山を望み、古来より高野街道最西端の高野寺領内の番所として造営された寺です。その後、享保六年(1721年)栄鏡和上によって本堂(庵)を建立され、御本尊薬師如来を奉安し寺号を医王寺...
4.9K
11
醫王寺の御朱印を頂きました🤭
醫王寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野長峰霊場の御影を頂きました🤭
19499
諏訪神社 (番神)
新潟県柏崎市番神2丁目4−35
御朱印あり
5.0K
11
諏訪神社(番神)さま御朱印です。御嶽山神社さまで紙渡しを頂きました。
諏訪神社(番神)さま社号表です。お参りに伺いました。
諏訪神社(番神)さま狛犬さんと鳥居⛩️です。
19500
真観寺
愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
御朱印あり
口碑に白鳳時代(650年以後)僧行基諸国遊歴の途次、霊夢により創建したという。その後、宝徳三年(1451)法尊律師の代、本之庄竹林寺焼失に伴い真観寺に合寺。
4.4K
16
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十六番札所・豊岡山真観寺の御影です。
真観寺、本堂になります。
…
777
778
779
780
781
782
783
…
780/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。