ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19426位~19450位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19426
西昌寺
宮城県加美郡色麻町一の関字原屋敷39
御朱印あり
3.2K
29
西昌寺(色麻町) 直書きご朱印をいただきました。
西昌寺(色麻町) 本堂です。
西昌寺(色麻町) 本堂に掲げられた寺名額です。
19427
河後森城跡
愛媛県北宇和郡松野町富岡
御朱印あり
続日本100名城 #179城の築城の年代は不明で、主に天文後期から永禄期、天正期(1500年代後半頃)にかけて機能していました。当地域は当時、伊予(現愛媛県)と土佐(現高知県)の国境地帯にあって、黒土郷河原渕領(くろつちごうかわらぶち...
3.7K
24
河後森城の御城印です。
本郭からもう一枚素晴らしい眺めでした。
本郭です。景色が凄くよく、気持ちいい風が吹いていました。
19428
新井崎神社
京都府与謝郡伊根町新井
新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。
4.3K
18
新井崎神社のお社の正面になります。ここから振り返ると綺麗な海が見渡せるとても素敵なところで...
新井崎神社のお社の彫刻です。狛犬さんのような気がしますが、
新井崎神社のお社の扁額になります。
19429
浄国寺
茨城県潮来市潮来1011
御朱印あり
5.7K
4
浄国寺にていただいた御朱印です。
文禄元年(1592年)の創建。本尊は阿弥陀如来。聖観音像は延享元年(1744年)作にて『安...
茨城県潮来市潮来の浄国寺さまです。浄土宗のお寺です。水郷十三観音霊場3番。
19430
八坂神社
福島県南相馬市鹿島区南柚木堤田232
御朱印あり
4.0K
21
八坂神社の御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
八坂神社 拝殿になります
八坂神社 手水舎? だと思います。
19431
神杉伊豆牟比咩神社
石川県鳳珠郡穴水町中居ワ153
御朱印あり
本社は延喜式内社であると云われ、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のため当地に一社を創設し、荒志社と称していたが、その後、天武・近衛・六条天皇の祈願所となり、和銅2年神杉六所宮と改称。六所とは紀大臣六帝に暦事したものであり、神杉とは通称杉...
5.7K
4
過去の参拝記録(能登立国1300年)神杉伊豆牟比咩神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・...
創建年代は不詳ながら、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のためこの地に社を創設したと云われてい...
七尾北湾に鎮座する神社です。 社の手前は車1台が通れるような細い道を進むと社が現れました。
19432
竈門神社
長崎県西海市西海町面高
5.3K
8
お賽銭箱も見当たりませんが参拝してきました#竈門神社 #鬼滅の刃 #聖地 #西海市
細い参道でしょうか?下の道路からちょっと上ります#西海市 #鬼滅の刃 #竈門神社 #聖地
今はやりの「鬼滅の刃」の聖地かもしれませんね#西海市 #鬼滅の刃 #聖地 #竈門神社
19433
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)
東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
1935年 (昭和10年) に看護婦教養所 (校舎と寮) が落成した時に、屋上に神殿 (祭神は天照大神宮・明治神宮・靖国神社) が造られた。日中戦争開戦 (1937年) 以来、戦時救護に派遣される卒業生の救護看護婦が、この神殿の前に...
5.5K
6
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター...
19434
梶返天満宮
山口県宇部市西梶返1-6-11
御朱印あり
菅原道真公が九州大宰府に流される道中、三田尻港を出てまもなく海上大暴風雨にあい梶返の辻地蔵岬に避難して風のやむのを待った。その場所が、当時着巌森と呼び現在の社殿地である。大宰府で死去された道真公の徳を慕って社を建て、着巌社といい後に着...
4.7K
14
山口県宇部市西梶返梶返天満宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩️
山口県宇部市西梶返梶返天満宮拝殿内となります。
山口県宇部市西梶返梶返天満宮拝殿となります。
19435
水無月神社
京都府京丹後市丹後町間人187
4.0K
21
【京都府京丹後市の水無月神社さん🌊🌊🌊✨行者が岩の元にある、小さな小さな☁⛩🌊神社です🌺】...
京都府京丹後市の水無月神社さん🌊🌊🌊✨どうやっても、素敵にしか観えない景色と空気。それさえ...
立岩の説明書きです。
19436
顕密寺
岡山県美作市尾谷1111
御朱印あり
当寺は七十五代崇徳天皇之御代、保安4年(1123年)勝北郡小吉野庄に紀州根来寺の覚鑁上人が十一面観音、五大力明王を造り精舎を建立されたことを発祥の地とする。承久3年(1221)には承久の変に敗れた後鳥羽上皇が隠岐へ配流される途次、小吉...
5.4K
7
国道から少し入ったところにあります。喘息封じに御利益があるそうです。
力餅会陽の由来書き。毎年2月に行われるそうです。
先週降った雪が残っていました。
19437
祐川寺
和歌山県田辺市本宮町請川374
御朱印あり
5.6K
5
近畿地蔵霊場26番の御朱印です。本堂に書き置きの御朱印が用意されており、自分で日付けを書き...
「新豊山 祐川寺」本堂外観
「新豊山 祐川寺」山門外観
19438
上行寺
山梨県甲府市愛宕町34
御朱印あり
建治2年(1276年)日蓮上人の本弟子、日向聖人のそのまた弟子日春上人によって開山。身延山久遠寺の末寺であったが、三度に及ぶ火災の末、文明年間に再建され、富士山上行院とし、さらに山寺号が改称されて現在の名称となった。
5.1K
10
御首題をいただきました。
甲府市 上行寺さんにお参り✨
📍山梨県甲府市愛宕町【上行寺】 本堂
19439
演舞場稲荷大明神
東京都中央区銀座6-18-2
江戸時代享保年間、松平周防守の下屋敷跡で歌舞伎名狂言「鏡山旧錦絵」で有名な「尾上の井戸」と並び一名「お初稲荷」と称されている。
3.5K
30
通用口近くなので、演舞場来場者からは分かりづらいかと思われます。
小さな狛狐がかわいいですね。
幟はたくさん立っておりました。
19440
浜益神社
北海道石狩市浜益区浜益227
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒浜益神社(はまますじんじゃ)は、北海道石狩市浜益区に鎮座する神社。社殿は神明造で、面積は34.6坪ある。
4.7K
14
【浜益神社】石狩市浜益区に鎮座する「浜益神社」さまへお参りに伺いました✨Omairi初投稿...
【浜益神社】奥行のある石段を登ると⛩️が見えて来ます✨
【浜益神社】石段の横に石碑「皇太子殿下 御降誕記念」と彫られています✨年代的に今の上皇陛下...
19441
倭大国敷神社
徳島県美馬市脇町字拝原2404
創建年代は不詳なるも、崇神天皇6年に皇居内より当地に移遷されたとも言われる。
5.4K
7
拝殿の屋根の狛犬さまです。
倭大國敷神社の拝殿内です。中に祠があります。
倭大國敷神社の拝殿です。
19442
若宮神社
静岡県浜松市中区大工町81
4.4K
17
若宮神社の境内に鎮座する拝殿。
若宮神社の境内に鎮座する狛犬。
若宮神社の境内に鎮座する獅子。
19443
興聖寺
兵庫県三田市高次2丁目11-16
御朱印あり
5.9K
2
三田市高次の興聖寺の御朱印です。
三田市高次の興聖寺です。
19444
宝鏡寺 (川上町)
岡山県高梁市川上町領家1807
御朱印あり
5.4K
7
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
中国地蔵尊霊場のお札もいただきました。
岡山県高梁市にある宝鏡寺に参拝しました。中国地蔵尊霊場ならびに備中西国三十三観音霊となって...
19445
富良野寺
北海道富良野市本町11-10
御朱印あり
3.5K
26
北海道三十三観音霊場第十八番札所、護国山富良野寺さまの御朱印専用の納経帳にいただきました。
霊場パンフレットにも掲載のあった、自分の守本尊の不動明王さまになります。
弘法大師さまになります。
19446
圓應寺
山形県新庄市金沢2847
御朱印あり
2.7K
35
ご住職に直書きで御朱印をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂には見事な仏画も飾られていました。
19447
宇須井原神社
和歌山県和歌山市宇須2丁目1番17号
御朱印あり
宇須西の坪に所在(旧住居表示 和歌山市宇須359番地)。元、井原神社と称せしを宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と改称した。合併前の井原神社江戸時代の慶安元(1648 三代将軍徳川家光の頃)年、若州(今...
5.5K
6
なんか工事中みたいで散らかってました🤦もうきれいになったかな
こちらの社は井原神社と宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と...
和歌川沿いの県道を一本入った住宅街の一角にありました。
19448
杉姫稲荷本社
広島県広島市南区段原南1丁目18−11
御朱印あり
5.7K
4
杉姫稲荷本社にお詣りして、御朱印を授かりました。11月26日にもお詣りして宮司さん不在だっ...
広島市南区段原南にある、杉姫稲荷本社に参拝しました。
広島市南区段原南にある、杉姫稲荷本社に参拝しました。
19449
須々岐水神社
長野県松本市大字里山辺2737
須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は長野県松本市里山辺に鎮座する神社である。
5.8K
3
無人でしたが、境内は広く、社殿も立派でした。
須々岐水神社の御神札です。
松本市里山辺 須々岐水神社。
19450
松尾神社 (筑紫野市石崎)
福岡県筑紫野市石崎浦畑150
御朱印あり
5.4K
7
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 神社の隣に公園があり、憩いの場になっているみたいでした☺️
2023.10.31 福岡県筑紫野市松尾神社は住宅地の中にあります。
…
775
776
777
778
779
780
781
…
778/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。