神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19526位~19550位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19526
十二所神社 (掛川市下垂木)
静岡県掛川市下垂木2907
掛川市の下垂木(しもたるき)地区に鎮座し、「塩の道」に近接する神社です。
4.8K
11
かつて沿岸部から内陸部に向かって塩を運んだ道が、各地にあります。その中に、静岡県牧之原市か...
鳥居の外観です。駐車場へと続く車道が脇にあります。
石段の上に本殿があるので、頑張って登ります。
19527
清谷山 十念寺
埼玉県川越市末広町3-11-1
御朱印あり
4.3K
15
川越市末広町、時宗 十念寺の参拝記録です。
埼玉県川越市にあります十念寺 時宗の寺院本堂です
埼玉県川越市にあります十念寺 時宗の寺院本堂の扁額です
19528
萩原菅原神社
熊本県八代市萩原町1丁目8番10号
萩原菅原神社(はぎわらすがわらじんじゃ)、萩原天満宮(はぎわらてんまんぐう)は、熊本県八代市萩原町にある神社である。旧社格は村社。
5.5K
3
本殿の写真です。昔からある事は知っていましたが、初めて訪れました
神社の全景です。国道3号線沿いの少し分かりにくい場所にあります
入口にあった由緒書きです。
19529
往生院六萬寺
大阪府東大阪市六万寺町1-22-36
御朱印あり
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市にある仏教寺院で、単立寺院。山号は岩瀧山。寺号は六萬寺(ろくまんじ)。本尊は阿弥陀如来。
5.6K
2
御朱印は先に寺務所に預けてからお参りしてください。
六萬寺資料境内にある、往生院民具供養館・歴史館の面白い冊子もかなり頂いたのですが、一切転載...
19530
清水寺
山梨県山梨市市川573
御朱印あり
5.4K
4
清水寺の御朱印です。近くのお店でお願いし、自分ではんこを押しました。
山梨市 清水寺さんに久々のお参り✨
清水寺におまいりしました。
19531
長等山前陵 (弘文天皇陵)
滋賀県大津市御陵町
御朱印あり
遺跡名は「園城寺亀丘古墳」で大津市役所に隣接する円丘である。弘文天皇:諱は大友(伊賀)皇子で天智天皇(中大兄皇子)の第一皇子。天智天皇は最初、弟の大海人皇子を立太子させ大友皇子を671年に太政大臣に就かせる。その後大海人皇子が皇太子の...
4.5K
13
月輪陵墓監区事務所にて
弘文天皇陵に参拝に訪れました。
弘文天皇陵へ参拝に訪れました。大津市役所の隣にあります。
19532
中川神社
岐阜県中津川市北野町816-1
御朱印あり
中川神社(なかがわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。中津川市の産土神である。美濃国恵那郡の式内社、中川神社である。現在の読みは「なかがわ」であるが、古くは「なかわ」「なかつかわ」と呼称していた時期もあり、中津川の地名の由来という...
5.4K
4
直書きにて御朱印を頂きました
19533
宝楽寺
福井県大飯郡おおい町大島94-4
御朱印あり
宝楽寺は法楽寺とも書き河村にある。山号は谿長山(または渓長山)院号は尊覚院真言宗(口碑では天台宗から改宗という)、本尊は阿弥陀如来元正天皇御宇創建行基尊像を刻むという「明細帳」には弘仁10年(819)伝教大師創立とある。境内に一段高く...
5.1K
7
若狭観音霊場 第二十九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 宝楽寺は無住の為 第三十番札所...
おおい町指定天然記念物くろがねもちの木が境内に立っています。
参拝者の方へのお知らせです。御朱印を馬居寺で頂くよう書かれています。
19534
清水寺
千葉県市川市中山3丁目7−6
御朱印あり
5.4K
4
過去の参拝記録です。書き置き御主題
御住職の奥様にご丁寧な対応をして頂きました🙏水羊羹に高級そうなお手拭き🎵
19535
庭足神社
宮城県牡鹿郡女川町竹浦字月浜34番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.8K
10
庭足神社の御朱印です。白山神社で書いてもらえます。
女川町 庭足神社 境内を回り込む様にある登り参道を進み、正面に見えて来る太平洋です。ここで...
女川町 庭足神社 境内の様子です。御祭神・少彦名命
19536
新宮神社 (賀茂別雷神社摂社)
京都府京都市北区上賀茂本山339番地
御朱印あり
賀茂別雷神社(上賀茂神社)境内奥地に鎮座する神社で、貴布禰神社ともいう。鎮座年代不詳。「社務補任記」永承3年(1048)8月25日の条に神社名が記されているので、それ以前の鎮座と思われる。
4.2K
17
紙渡しでした。訪れた時に「印刷機の不調で、準備に時間がかかります…」とのことでしたが、その...
上賀茂神社の摂社新宮神社を参拝しました。
賀茂別雷神社 摂社の新宮神社です。
19537
熊野神社 (菖蒲谷)
和歌山県橋本市菖蒲谷830番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当神社は、伊邪那岐命、伊邪那美命を主祭神とし、聖武天皇天平9(737)年の創祀と伝えられ、一村の産土神として現在にいたる。明治6年4月村社になる。社殿の創建記録はないが、改築・屋根葺替・玉垣修理等に...
4.9K
9
普賢寺にて書置をいただきました
中はすごく綺麗でした😃⤴️
すごく年季の入った鳥居です⛩️
19538
源空寺
愛知県岡崎市東能見町12
御朱印あり
寛弘元年頃、恵心僧都が天照大神の霊告を受けて伊勢神宮の霊宝石を勧請し、天台宗の恵心庵として創建したことが開山と伝えられている。
4.8K
10
直書きで拝受。ご記帳頂いてる合間にお庫裏さんに堂内のご説明とお茶を頂きました。ありがとうご...
源空寺寺号標 参拝記録
源空寺本堂 堂内にて礼拝させて頂きました。
19539
金剛定寺
栃木県宇都宮市上桑島町1041
御朱印あり
宇都宮市上桑島町。桑島山。真言宗智山派。開基峯忍比丘1278(弘安元)年に創建された。不動明王垂応の霊場である。能満寺と称した。1278(弘安年中)年頃、鎌倉の将軍惟康は大病にかかってしまう。その時に幕府は峰忍公の名声を聞いて使者を遣...
5.1K
7
金剛定寺様の御朱印、書置きを頂きました。
宝筺印塔は石製のものが多いが、この塔は銅製である。江戸時代の1736(元文元)年に、宇都宮...
「金剛定寺のカヤ」栃木県指定天然記念物です。
19540
四條日枝神社・天満天神社
埼玉県越谷市東町3-100
四條日枝神社の創建年代等は不詳ですが、四條村が開村した室町時代末期には創建されていたといい、四條村の鎮守社だったといいます。明治時代には村社に列格、村内にあった天神社、稲荷社、辨天社、水神社を合祀の上、天神社の地に遷座したといいます。
3.3K
25
越谷初詣で参拝させていただきました。 「稲荷神社」の赤鳥居です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 「古峯神社」の赤鳥居です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
19541
大満虚空蔵尊
新潟県村上市猿沢地内
御朱印あり
3.8K
20
大満虚空蔵尊から御朱印を頂いてまいりました春と秋のご縁日の時だけ頂けます
御札と御神酒を頂いてまいりましたもちろん有料ですよ
村上市の大満虚空蔵尊のご縁日に行ってまいりました
19542
医王寺
岡山県倉敷市西阿知町980-1
御朱印あり
5.0K
8
医王寺の御朱印です。住職さん不在のため、書置きをいただきました。
倉敷市西阿知町にある医王寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
境内にあった龍と小僧さんです。
19543
岩本神社
群馬県沼田市岩本町458
不詳明治初期、岩本村には熊野神社の他、村社として児持神社、諏訪神社が存在した。3社共に明治四十一年四月十六日に川田神社に合祀された。地図によっては、「岩本神社」と記載されているものもあるが、鳥居の神額には「熊野宮」と表示されている。戦...
3.8K
25
群馬県 沼田市岩本町458(旧利根郡岩本村字巻)に鎮座する岩本神社(いわもとじんじゃ)に朝...
前殿(社務所)脇に立つ石製の明神鳥居。扁額には、「熊野宮」とある。地図により、岩本神社の場...
鳥居と足長手水社、鳥居柱の間には船石もあるが省略。
19544
醫王寺
和歌山県海草郡紀美野町吉野112
御朱印あり
以下、霊場御朱印から引用南には長峰山系生石山、西南には黒沢山を望み、古来より高野街道最西端の高野寺領内の番所として造営された寺です。その後、享保六年(1721年)栄鏡和上によって本堂(庵)を建立され、御本尊薬師如来を奉安し寺号を医王寺...
4.7K
11
醫王寺の御朱印を頂きました🤭
醫王寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野長峰霊場の御影を頂きました🤭
19545
善念寺
栃木県那須烏山市金井1-5-11
御朱印あり
文禄二年(1593年)の創建。開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、玉造伊勢の守の三男として生まれ、後に名越派大沢円通寺良定袋中上人に指南を受けた。
5.5K
3
那須烏山市金井 善念寺のご朱印です。
開基の良信住関上人は佐竹氏の出で、本堂正面のガラスには所縁のある佐竹家の家紋が有ります。
那須烏山市金井 善念寺の本堂です。本堂には阿弥陀如来像、二十五菩薩などがありお参りさせて頂...
19546
京王開運稲荷大明神 (京王百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 京王スカイガーデン (屋上広場)
京王百貨店新宿店の屋上広場に鎮座する神社神社の手前に柵があり、柵から神社側は立入禁止となっているため、直近での参拝は不可。祠の横には不動明王像がある。
3.2K
26
石の賽銭箱には京王のマークが刻まれています。
遠くには西新宿の高層ビル群が見渡せます。
すべての霊を供養する三界萬霊塔になります。
19547
八坂神社
福島県南相馬市鹿島区南柚木堤田232
御朱印あり
3.7K
21
八坂神社の御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
八坂神社 拝殿になります
八坂神社 手水舎? だと思います。
19548
琴浦神社
兵庫県尼崎市琴浦町21-1
琴浦神社(ことうらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市琴浦町にある神社。祭神は嵯峨源氏の祖である源融である。
5.4K
4
琴浦神社の拝殿と本殿です。
琴浦神社の拝殿です。
琴浦神社の鳥居と遠くに(実際には近いですが)拝殿です。
19549
興禅寺
石川県輪島市門前町走出6-66-1
御朱印あり
大本山総持寺普蔵院門中の興禅寺は、もと諸岡村道下の善光寺谷内に在りました。 諸嶽山総持寺が本山となるに及び、改宗して其塔司となりました。 開基は普蔵院大源宗真和尚の法弟通峰真宗和尚です。 爾来、本山の従局となり外交の衝に当ってまいりま...
4.2K
16
通りに面した門のところに書置きの御朱印があります。
總持寺祖院と駐車場の間にあったお寺、興禅寺をお参りしました。山門の看板に大本山總持寺御直末...
興禅寺境内の様子です。
19550
極楽寺
愛媛県松山市鷹子町990-1
御朱印あり
4.1K
17
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十二番 極楽寺の御朱印です。
弘法大師二十一巡錫霊場の十二番札所。少し入り組んだ所にあります。住職さんが双六を回しを勧め...
極楽寺本堂です。石柱に刻まれている「密厳佛国土」は、真言宗でいう理想の世界だそうです。極楽...
…
779
780
781
782
783
784
785
…
782/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)