ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19501位~19525位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19501
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
京都府京都市左京区大原勝林院町
御朱印あり
後鳥羽天皇:後白河天皇の孫で、安徳天皇(壇ノ浦の戦いで平家と入水して崩御)の異母弟。新古今和歌集の編纂で知られ、歌人でもある。日本初の朝廷と武家政権との武力衝突である「承久の乱」で敗北し隠岐に流され崩御されている。順徳天皇:父である後...
3.9K
15
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
大原陵 (後鳥羽天皇・順徳天皇)
19502
榎神社
大阪府大阪市東住吉区北田辺1丁目8-22
現在地に樹齢800有余年を数える榎の大木があり、土地の人々がこの木をご神体として社殿をつくり、年々参詣者も増加したので、昭和27年(1952年)4月に宗教法人となり、翌昭和28年(1953年)に拝殿と社務所を新設した極めて新しい由緒の...
4.3K
11
榎神社御祭神 榎大明神行基 菩薩に由来の桑津墓地の中に境内があります。
榎神社己御霊塚です。
榎神社大岩大神、小岩大神、眼力大神、御関大神
19503
観音寺
香川県東かがわ市帰来797
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が創建し、秘密道場とした。その後承和5年、天台座主の慈覚大師が入唐するにあたり、大師の遺跡を訪ね、この地に来錫し、本尊の十一面観世音菩薩を自刻し、不動明王、毘沙門天の二体を脇侍として安置した。江戸時代には、藩主松平公...
2.5K
29
さぬき三十三観音霊場第六番札所・二合山観音寺の納経です。十一面観世音の墨書きです。
客殿の阿弥陀如来像は東かがわ市指定有形文化財となっています。
客殿に奉納された扁額です。
19504
善光寺
兵庫県相生市那波大浜町25-11
御朱印あり
4.5K
9
前回は、お留守でしたが2回目の参拝で御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
善光寺さん、本堂になります。本堂内の撮影はNGと言う事でした。
19505
妙泉寺
三重県松阪市飯南町粥見2647番地
御朱印あり
4.2K
12
本日、改めて妙泉寺に御参りして三重梅花百観音霊場の専用納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花...
扁額は御本堂の内部に掲げられていました。
ご住職に御朱印を書いて頂いている間、御本堂に入れて頂いたので、許可を得て撮影させて頂きました。
19506
興法寺
大阪府東大阪市上石切町2丁目1533
御朱印あり
役行者の開基で、弘法大師が諸堂を建立されたと伝えられますが、中世、兵火に見舞われ焼失。良弁僧正墓所という十三重石塔が残っています。本尊は栴檀の一木彫の十一面千手観世音菩薩。平安後期の優れた彫刻として、大阪府の有形文化財に指定されています。
4.5K
9
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
大阪府 興法寺、役行者霊蹟札所納経御朱印です。
19507
西岸寺 (油懸地蔵)
京都府京都市伏見区下油掛町896
御朱印あり
4.7K
7
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
西岸寺のご本堂です。
地蔵堂にかかっていました扁額のご様子
19508
月輪山 来迎寺
兵庫県明石市大久保町八木310
御朱印あり
来迎寺は、養老元年、神戸市西区如意寺に於いて、行基菩薩が元正天皇の勅により国家平安のため八体の観音を顕像され、そのうち等身の十一面観音菩薩を奉じて来迎寺を創したと有ります。
4.1K
13
書き置きでいただきました
天台宗の寺院になります😊御本尊は十一面観世音菩薩です住宅街にあり、道幅が少し狭いですが近く...
天台宗の寺院です😊住宅街にあり、道幅が少し狭いですが近くに駐車場も完備されています。
19509
東光寺
愛知県常滑市坂井字天王甲16・17合番地
御朱印あり
4.5K
9
「東海四十九薬師」霊場、第45番札所「醫王山 東光寺」の御朱印参拝後、庫裏を訪ねて頂戴いた...
愛知県常滑市にある曹洞宗 医王山 東光寺瑠璃殿薬師堂に祀られる薬師瑠璃光如来は行基菩薩の作...
愛知県常滑市にある曹洞宗 医王山 東光寺瑠璃殿薬師堂に祀られる薬師瑠璃光如来は行基菩薩の作...
19510
貴宝院
岐阜県美濃市曽代279-1-1
御朱印あり
貴宝院は永禄2年(1559年)に良快法師によって建立された真言宗醍醐寺派の寺で、修験道の加持祈祷をおこない地元から近在にかけてお不動様として厚く信仰されている。江戸中期に当地で疫病が流行し、多くの住民が病死した折に千日講をおこない祈願...
4.9K
5
本堂内で住職さんの指導によって書置きに3箇所セルフ押印させていただきました。中濃八十八ヶ所...
本堂で参拝させていただきました。中年の気さくな住職さんが快く対応していただきました。
お寺なのに狛犬さんがお出迎え。
19511
新宮神社
広島県広島市南区日宇那町11-22
御朱印あり
4.2K
12
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
住宅街の中の公園の中に鎮座する新宮神社。
明けましておめでとうございます!🎍今年も少しずつですが投稿して行きたいです。宜しくお願いし...
19512
仲正院
兵庫県西脇市高松町600−5
御朱印あり
現在残る長明寺塔頭寺院3院のうちの1院
4.4K
10
仲正院の御朱印です。#宝の道七福神#播磨七福神
寺務所玄関前に掛けられていた扁額です。
こちらは寺務所でしょうか・・・玄関前には大黒天の石像が置かれてました。お留守のようでした。
19513
商栄稲荷神社
東京都武蔵野市境1-2-20
3.7K
17
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
19514
玉林寺
兵庫県朝来市山東町与布土165
3.7K
17
境内に祀られている石仏です。
境内の薬師堂です。本尊の薬師如来像は、もともと付近にあった巨刹西来寺の本尊を移祭した古仏です。
枝垂桜の前に立っていた石灯籠です。
19515
圓眞寺
東京都港区高輪1-27-22
御朱印あり
日蓮宗寺院の円真寺は、正法山と号します。円真寺の創建年代等は不詳ながら日延が開山となり西久保に創建、後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
3.1K
23
お優しそうなご上人から拝受しました😊
高輪圓眞寺様 本堂です。
正法山 圓眞寺東京都港区高輪1-27-22本堂の扁額
19516
長光寺
三重県多気郡明和町大淀乙749番地
御朱印あり
4.2K
12
こちらはご本尊の阿弥陀如来の御朱印です。副住職様御夫妻は気さくに親戚に応対して頂き、楽しい...
こちらがご本尊の阿弥陀如来様です。
こちらは御本堂の内部です。誰もが御寺に興味を持ってもらえればと快く撮影を許可して頂きました。
19517
今治宗忠神社
愛媛県今治市別宮町三丁目2-1
御朱印あり
3.2K
22
参拝記念にいただきました
今治宗忠神社 拝殿です✨🌿
今治宗忠神社さまにもお参りさせて頂きましたꕤ…˖*南光坊さまの向かいです⸜(˃ ᵕ ˂ )...
19518
稲村神社 (彦根市)
滋賀県彦根市稲里町2617
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御宇6年、常陸国久慈郡稲村に鎮座の稲村神社の分霊を当稲里町小字塚の地に迎え、奉祀したのが始まりとされている。平流庄13ヶ字の産土神であり、天正年間兵火にかかり、後現在の大平山の地に遷座された。 村上天皇の御代、...
4.4K
10
直書きにて御朱印を頂きました
古くからの信仰の対象だったのでしょう。
境内にはいくつもの磐座が祀られてます。
19519
了圓寺
京都府綾部市西町2丁目50
御朱印あり
5.4K
142
新しい御主題を頂きました。見開きで、願いをかなえる象、アマビエ、カエルの絵が描かれています...
駐車場側の伝導掲示板です。「心に花を咲かせましょう」
山門前の伝導掲示板です。「のんびり」春のうららかさを感じます。たまには、のんびりしたいですね。
19520
雲性寺
東京都東大和市奈良橋1-363
御朱印あり
雲性寺は、東京都東大和市奈良橋にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は十一面観音。
3.9K
15
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(25/33)
永享11(1439)年に堂宇建立と伝えられています。山門は箱根本陣の一の門として使われてい...
東京都東大和市奈良橋の雲性寺さまです真言宗智山派のお寺です狭山三十三観音霊場18番札所
19521
矢掛神社
岡山県小田郡矢掛町矢掛157
飛鳥時代の大化元年に小坂太良左衛門兼次によって中山に吉備津彦命外3柱を勧請し丑寅大明神として創建され備中一宮吉備津神社の末社72社の1社となったそうです安土桃山時代の天正3年に毛利元清が猿掛城入城にあたり大修理を行い、天正10年に茶臼...
4.6K
8
矢掛町の矢掛神社の本殿です
矢掛町の矢掛神社の拝殿です
矢掛町の矢掛神社の神門です
19522
妙行寺
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4丁目15−2
御朱印あり
日蓮宗の古刹で古くは臨済宗心浄寺と称されたが、応永15年高僧日英上人の勧めにより、日蓮宗に改宗した。改宗のときに植樹した樹齢600年のモッコクの巨木は県の天然記念物に指定されている。
4.7K
7
さいたま市中央区鈴谷、妙光寺の参拝記録です。
さいたま市中央区鈴谷、妙行寺本堂です。
日蓮宗妙行寺の山門です。
19523
高良玉垂神社
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
2.3K
31
「高良玉垂神社」の書置き御朱印を、亀岡八幡宮にて頂きました。
「高良玉垂神社」昭和の大戦により焼失、天皇在位20年、両陛下御成婚満50年の慶年を言祝ぎ改...
「高良玉垂神社」天和3年伊達綱村公、此の亀岡山に亀岡八幡宮を御造営御遷座と共に祀られた。
19524
桝箕稲荷神社
東京都新宿区四谷坂町10-5
御朱印あり
四谷坂町の鎮守として創建され、当初は真須美稲荷と表記されていましたが、当地で幕府による恩賜米の配分が行われていたことから、桝箕という文字が使われるようになりました。
2.9K
25
新宿区四谷坂町、桝箕稲荷神社の参拝記録です。
桝箕稲荷神社に参拝しました
桝箕稲荷神社に参拝しました
19525
若宮八幡神社
山形県東根市本丸北2-3-1
若宮八幡神社は山形県東根市本丸北に鎮座している神社です。若宮八幡神社の創建は康平年間(1058~1065年)に鎌倉にある鶴岡八幡宮の神主三浦為澄が八幡神を勧請したのが始まりとされます。その後は歴代領主から崇敬され、正平2年(1347)...
2.4K
30
東根市 若宮八幡神社 参道に建つ鳥居、直ぐ先に小振りな神橋があり奥の石段へとつながります。...
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の右側にある土俵になります。
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の左側にたつ英霊殿になります。
…
778
779
780
781
782
783
784
…
781/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。