ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19576位~19600位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19576
加多神社
島根県雲南市大東町大東362
御朱印あり
記録がないため明らかでないが、少彦名命はこの地を根拠 地として農耕医療等を教導された。その神徳を敬慕し 古代より斎祀せられたものである
4.0K
14
神社からわずかに離れたところにある社務所で御朱印を拝受しました😊出しておられるか分からない...
雲南市大東町に鎮座する加多(かた)神社にお詣りしました。神社の目の前は高校のグラウンドが広...
石段途中には随神門があります。しめ縄も太くて門に重厚な感じが増します。
19577
萬尺寺
岐阜県美濃加茂市太田町3502
御朱印あり
正治年間、畠山重忠が字城房の地に創建したと伝わる。当初は天台宗に属していたが焼失し、文明3年(1471年)に現在地へ移転の上再建されたものの規模は縮小された。寛文8年4月18日(1668年5月28日)をもって臨済宗妙心寺派に改宗した。...
4.1K
13
萬尺寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十二番です。
ご住職に中部四十九薬師霊場の案内をいただきました。いつの日か巡りたいと思います。
19578
稲荷神社 (千年希望の丘隣)
宮城県岩沼市下野郷字浜104
本社は長徳年間に倉稲魂神を勧請し奉り、当地区の守護神として尊祟しました。当地区は太平洋に沿った海辺ですので、専ら漁業を営み、傍ら農業を副業として生活して居った。神を勧請し奉りし後は漁・農業繁盛五穀豊穣し次第に繁栄を見るに至りました。こ...
3.1K
24
岩沼市 相野稲荷神社 境内の全景です。
岩沼市 相野稲荷神社 右側・稲荷神社と左側・鹿島神社の祠(社殿)です。背景に見えるのは法圓...
岩沼市 相野稲荷神社 御社殿の右手に祀られている石碑(古峯神社・湯殿大権現)です。
19579
西教寺
福岡県福岡市博多区上呉服町9-4
御朱印あり
西教寺は、浄土真宗東本願寺派で、山号は恵日山です。御供所町と上呉服町との境界に接する御供所町側の地点、聖福寺の西門を出たところに伽藍を構えています。御笠川(博多の旧名では石堂川)の川沿いにあり、古い町の面影を今に留める上呉服町に境内を...
3.5K
19
浄土真宗 "東"本願寺派 西教寺の御朱印をいただきました。🙏
お参りさせて頂きました。
西教寺本堂内です。🙏
19580
本源寺
千葉県八街市砂453
御朱印あり
八街市砂にある顕本法華宗の寺院。年代は不明だが、砂村(八街市砂)の天神前という地区に、真言宗の寺院として創建。長享2年 (1488年)5月 日蔵上人の代に、土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」の影響で法華宗日什門流(のち顕本法華...
4.7K
7
寶珠山本源寺の御首題。新蔵寺さんと同じく、顕本法華宗と明記して下さっています。本源寺さんは...
寶珠山本源寺の本堂です。現在地に移転する前は、真言宗でした。七里法華で法華宗日什門流(顕本...
寶珠山本源寺、本堂の山号額です。
19581
新宮神社 (賀茂別雷神社摂社)
京都府京都市北区上賀茂本山339番地
御朱印あり
賀茂別雷神社(上賀茂神社)境内奥地に鎮座する神社で、貴布禰神社ともいう。鎮座年代不詳。「社務補任記」永承3年(1048)8月25日の条に神社名が記されているので、それ以前の鎮座と思われる。
3.7K
17
紙渡しでした。訪れた時に「印刷機の不調で、準備に時間がかかります…」とのことでしたが、その...
上賀茂神社の摂社新宮神社を参拝しました。
賀茂別雷神社 摂社の新宮神社です。
19582
全久院
静岡県磐田市鎌田2546-1
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場第45番札所の全久院は、御本尊に虚空蔵菩薩をお祀りする。 全久院東側の発掘調査により奈良・平安時代の「草寺」と書かれた土器などが出土したことから、古代よりこの地に寺があったことが分かっている。
3.9K
15
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の護国山全久院です
全久院の山門ですこちらは遠江四十九薬師霊場第45番札所です
19583
開運寺
福岡県八女市立花町北山5421
御朱印あり
東光山開運寺は、臨済宗で妙心寺派に属します。以前の名を東霊山医王寺といいました。もと五山派に属し、久留米市神代町、安国寺(南禅寺派)の末寺でした。医王寺時代、天桂和尚・天甫和尚と2代続いたのち、江戸時代の延宝年間(1673~1680)...
4.1K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊薬師瑠璃光如来)を拝受しました。 初穂料:...
福岡県八女市立花町北山にある東光山 開運寺の本堂
開運寺境内にある"庭園"の写真です。
19584
敷島神社
徳島県吉野川市鴨島町敷地1339
4.2K
12
敷島神社の本殿です。
敷島神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
敷島神社拝殿木鼻の阿形の獅子の彫刻です。
19585
猿田彦神社
兵庫県神戸市兵庫区佐比江町30
4.8K
6
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
19586
廣福寺
岐阜県関市東日吉町34
御朱印あり
寛永年間(1624-1644)、雪渓周好和尚によって高見裏(現・関市本町7丁目付近)の地に安徳山清陽院の名で創建された。宝暦年間(1751年 - 1764年)、現在地に移築され、下有知の龍泰寺26世・湘水正潭大和尚を開山として聖壽山廣...
4.5K
9
梵字ような印と端正な筆遣いに感動です。よくよく見ると中濃八十八ヶ所霊場第11番札所の印は見...
香積寺の隣にあります。
本堂には様々なパンフレットなどが置いてあります。御朱印は本堂横の庫裏でいただけます。
19587
八龍神社
栃木県下野市田中152
御朱印あり
建保年間(1213-19年)に八幡宮の摂社として鎮座した
4.2K
12
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受しました。
八龍神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
境内の裏側にあった石仏等。
19588
伊勢神社
鹿児島県西之表市上西大花里伊勢神社
西之表市上西大花里に鎮座する伊勢神社です。17代太守島津家久の女が、第17代島主種子島忠時に嫁がせた際、その従者となって来島した数名の中、緒方惟貞はかって父惟治が鵜戸神宮に詣でた際、宮司鵜戸太夫に請うて拝戴した御神鏡を捧持して来島し、...
4.7K
7
伊勢神社 第一鳥居西之表市街地から🚗で20分ほど。案内看板はしっかりしている。この鳥居横に...
伊勢神社 仁王像神仏混淆時代の名残りです。鹿児島では、神社に石造仁王像が結構、残っています...
伊勢神社参道鳥居⛩️から登ると、うひゃー感があります💦
19589
府中神社
三重県伊賀市佐那具町596
3.7K
17
府中神社の拝殿にかかる扁額。
府中神社の境内に鎮座する拝殿。
府中神社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
19590
塩満寺
静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
御朱印あり
この地の一士族が信仰のために結んだ庵に、実行院日用上人を招いて弘治2(1556)年に開山した寺で、後に沼津・妙海寺18世・当山3世:好要院日窓上人が堂宇を修理再興したと伝えられている。しかし、安政の地震により本堂・庫裏・鐘楼などすべて...
5.2K
2
17年の元旦に参拝。何故か人は少なかった。
お正月に訪問したが、ほとんど人はいないお寺。ゆっくり拝観できる。
19591
醫王寺
和歌山県海草郡紀美野町吉野112
御朱印あり
以下、霊場御朱印から引用南には長峰山系生石山、西南には黒沢山を望み、古来より高野街道最西端の高野寺領内の番所として造営された寺です。その後、享保六年(1721年)栄鏡和上によって本堂(庵)を建立され、御本尊薬師如来を奉安し寺号を医王寺...
4.3K
11
醫王寺の御朱印を頂きました🤭
醫王寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野長峰霊場の御影を頂きました🤭
19592
長愛山 妙昌寺
神奈川県厚木市愛名155
御朱印あり
4.6K
8
厚木市 妙昌寺御首題をいただきました😊お忙しいところありがとうございました🙏
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
19593
得性寺
山形県村山市楯岡晦町 4―41
御朱印あり
4.0K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十一番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀如来の御朱...
出羽路十三仏霊場 10番 近くの愛宕神社からよく見えました😊
ボケ除け聖観音様になります。ボケないようにしっかりお参りしました。
19594
大江神社
北海道余市郡仁木町大江2丁目445
御朱印あり
明治14年毛利元徳公、長洲の士民の移民開拓を志し子孫の繁栄と国土発展を祈念し毛利家の祖、大江広元の姓をとりて大江の里と定め、翌15年9月8日山口県萩周防及岩国の士民70戸350余名が移民開拓の初の鍬を入れた。明治20年5月17日村民は...
2.4K
30
【大江神社】直書きの参拝の証❓をいただきました❣️御朱印ではないらしいですが…🤔正式な社印...
【大江神社】仁木神社さまから、少し離れた「大江神社」さまへ鳥居⛩️から参道の様子です✨小高...
【大江神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
19595
八劔神社
福島県いわき市平下高久馬場16
御朱印あり
平安時代中期ごろ、東夷征伐(前九年の役)平定の為に当地を訪れた源頼義、義家父子が宝刀を奉納し必勝祈願を行い、更に、尾張国熱田神宮より日本武尊の遺品を勧請したと伝えられています。
4.0K
14
福島県いわき市の八劔神社の御朱印です。神社隣の御自宅で御朱印を頂きました。
いわき市平高久にお座りの八剣神社。御祭神は日本武尊です。
本殿を裏手からも撮らせていただきました。彫刻はすごいのですが中央の彫り物の意図がいまいちわ...
19596
蓮蔵寺
三重県津市戸木町2078番地
御朱印あり
蓮蔵寺は比叡山の元三大師(慈恵大師)良源によって開創、その後の986年恵心僧都によって再興され、延徳年間(1489~92年)に真盛上人が伽藍を整備したといわれている。1556年現在地に移り、津城主の庇護も受けている。
3.6K
18
蓮蔵寺のご住職から頂いた御朱印です。
蓮蔵寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、津市の文化財に指定されています。庫裡を訪ねましたが...
本堂に掲げられられています扁額(上)と木鼻(下)です。弘治2年(1556年)中興の祖、桃慶...
19597
超願寺
大阪府大阪市天王寺区大道1-14-1
超願寺の創建は推古天皇22年(614)、聖徳太子が父用明天皇の追福のため阿弥陀仏を自刻し、小堂を構えたのが始まりです。翌年、蘇我馬子の子・慧観が住職となり、寺名を超願寺と改め、大師から頂いた経典や木像を、宝塔を築いて収めました。舒明天...
4.4K
10
一心寺、参拝後に前を通ったので撮影しました😊
竹本義太夫のお墓があります。
四天王寺から天王寺に向かって行くと、交差点に有るお寺です。門前でのお詣りとなりました。
19598
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊)
神奈川県大和市下鶴間1938
4.0K
14
大和市の鶴林寺へおまいりしました。
鶴林寺下鶴間不動尊へおまいりしました。左側は境内社の天神様社と蚕神社。
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊) の境内社 天神社神奈川県大和市下鶴間1938
19599
建布都西宮神社 (阿波市土成町)
徳島県阿波市土成町郡569
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内社の建布都神社と言われている社の一つである。明治8年(1875)4月1日村社に列格。鎮座する郡地区は、古来敬神崇祖の念が厚く由緒ある建布都・西宮二社を奉賛護持してきた。平成12年(2...
3.7K
17
建布都西宮神社様の御朱印です。
建布都西宮神社(式内社(小)・村社)参拝
厚い雲のせいでまだ5時を少し廻ったばかりなのに、辺りはすっかり暗くなりました。阿波市市場町...
19600
若林天満宮
東京都世田谷区若林3-34-16
5.3K
1
世田谷線若林駅から駒留八幡神社までの間にありました。天満宮という名前だったので、御朱印とか...
…
781
782
783
784
785
786
787
…
784/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。